簡単!安い!オシャレ!3拍子揃った可動棚をDIY

   

引っ越して荷物を整理してても絶対的に収納箇所が足りない!!!

まぁ当初から棚とか造作して作ってもらうお金をケチって下地だけ入れておいてもらったので当たり前なんですけどね。

という事でこちらの記事で下地を入れておいてもらったキッチンの食器棚、洗面所、シューズクロークにそれぞれ可動棚を作成しました。

食器棚

既存の食器棚だけでは足りないので食器を入れるスペースだけを設計段階で作ってもらってました。

(スペースの下の素材がフローリングと同じ素材という面白い作りw)

ここに食器を入れる棚を作っていきます。

準備したもの

棚柱

ガチャレールやロイヤルやダボレールなんて呼び方があるけど基本的には太さや長さの違いはあれど用途は同じものです。

棚柱を固定するネジの太さで迷う場合もあるので最初はネジがセットになった物を買うのがオススメ。100均でも売ってるけどホームセンターなどで売ってるものに比べると種類は少なめです。

棚板

たいして重いものを乗せないのであれば集成材でもいいし、今回は家の建具の色と合ったものかつ、水濡れに強いウレタンコートされた板を使います。

棚受け

棚板をのせるもの(棚受け)です。金具のものから乗せた板が滑らないようなゴムで覆われたものもあります。今回は食器を乗せるので用心をしてゴム付きのにしました。数十円の差額で安心を買えるなら安いもの。

マグネット水平器

普通の水平器でも全然問題ないけど、棚柱にくっつけたまま使えるので垂直を出す時や微調整する時なんかには普通の水平器より断然使いやすいです。

後は

・メジャー(ものさし)

・電動ドライバー(根性があれば電動じゃなくても可w)

・のこぎり

があれば準備オッケー!!

 

まずは棚柱を高さと間隔を合わせて設置します。

と言っても同じ高さと間隔って言うは易く行うは難しという言葉がある様に、口で言うほど簡単じゃないので適当な高さと幅の基準となるものを棚柱に当てがって取り付けると容易に合わせる事ができるのでオススメです。

木を当てがいながら4本棚柱を固定しました。

棚柱を取り付けたら棚柱と棚柱の間を測り取り付ける棚板をその幅でカットしていきます。

当初面倒だから電動ノコギリ使ってたんだけど、それでも面倒になり丸ノコ引っ張り出してカットしました。数秒でカットできるのでめっちゃ楽。

文明の発展と共に人間はこうやって楽な方、楽な方、水が低きに流れるように人の心もまた・・・って全然関係ない事を考えながら作業してましたw

取り付けた棚柱に棚受けを取り付けます。

棚受けの上に先ほどカットした棚板を乗せてちゃんと水平になっているか水平器を置いて確認。

ここで水平が取れてないと棚が斜めになってるばかりか、可動させた時に棚板がはまらない(゚д゚;)

という事もあるので念には念を入れて確認しておいた方がいいです。

そして完成した可動食器棚がコチラ

うむ!建具の色とも合っていてなかなかどうして良い感じ!←自画自賛w

洗面所

ここに収納を作る訳だけど前もって3Dで作った画像の通りにコンセプトは『見えてもなんかオシャレな気がする収納』という事で目標を高く持ち作っていきます。

使う部材は食器棚の時と同じで、棚受けだけ大きなものを乗せるので板幅300mmに対して200mmで板にビスで固定する棚受けを用意しました。

この棚受け左右表記があるのでうっかり間違えて取り付けるとちょーかっこ悪くなります。見た目的に間違える事はないと思うけど^^;

早速食器棚と同様の手順で作っていきます。

棚受けを棚板にビス留めする時は、棚受けに棚板を乗せてビスを固定する箇所にマジックで印を付けて一旦棚板を下ろして棚板と棚受けを留めた方が簡単に取り付けられるし、力が真っ直ぐ加わるので変に留まる事もないと思います。

そんなこんなで完成!

3段作ったけど洗面台の下にも後で収納を作る予定なので3Dパースみたいに2段でもよかったかも。

まぁ邪魔な時はすぐ取り外せるってのが可動棚のメリットでもあるという事で。

シューズクローク

当初はこちらの記事で作った3Dのように

窓側を向くように棚を作ろうと思ってたんだけど実際の動線を考えたら、棚が窓側にあった方が使いやすい事に気づき変更しました。

もはや作り方は食器棚と洗面収納同様です。

工程をはぶきまくり完成したシューズクロークがコレ

とりあえず靴が乗ってないとシューズクロークっぽくないので乗せてみました。

孤独のグルメの五郎風に言えば

ほーいいじゃないか。こういうのでいいんだよこういうので。

というレベル。

立派なシューズボックスよりこの位が調度良い♪

きっとその内子供のプリキュアの靴や瞬足が並ぶ事になるのも時間の問題だろうけど・・・。

HMに作りつけの棚や造作をお願いすると余裕で10万円を超える作業も自分でやれば今回食器棚、洗面棚、シューズクロークと3つ作ったけど材料費は棚板や棚柱、棚受けなど全部で25000円程です。

費用を安くしたい人や自分で何かを作るのが好きな人だったら絶対お徳です。

棚板も丸ノコやノコギリがなくても寸法さえ測っちゃえばホームセンターで切ってもらう事も可能ですしね^^

 

今回得た知識・学んだ事は

  • 将来棚などを作ろうと思ってる所には下地は必須!
  • 自分で作ったものなので愛着も湧く
  • 新築の家に穴をあけるちょっとした勇気が必要w

こんな関連記事も読まれてます

こんな関連記事も読まれてます


 - DIY, 新居生活, 日々のあれこれ , , , , , , , ,

:)
S