<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=1626434880959252&ev=PageView&noscript=1" />
このエントリーをはてなブックマークに追加

スマートフォンのバッテリー問題を知れば、登山中も電池残量を気にせず安心してスマホを使えます

山で便利・安心! 登山用アプリ&GPS徹底使いこなし術
基礎知識 2018年07月19日

登山アプリをスマートフォンにインストールして使い方をマスターしておくだけで、登山の強い味方となることを説明してきたが、それはバッテリーがあってこそだ。そこで今回はスマートフォンの消費電力と、バッテリー対策について説明する。

 

 

こんにちは、ジオグラフィカという登山用GPSアプリを開発している松本といいます。今回は、登山者はもちろん、スマートフォンユーザーにとっての悩みの一つ、バッテリー消費について説明します。

★ジオグラフィカ iPhone版
★ジオグラフィカ Android版

 

登山アプリはどのくらいバッテリーを消費している?

スマートフォン(以下、スマホ)を登山に使うと、どれくらいバッテリーを消費するのかご存じですか? バッテリー消費は利用条件によって変わりますが、例えば、以下のような使い方では――

  • アプリはジオグラフィカを使う。
  • 機内モード(機内モードでもGPS機能は使えます)。
  • トラックログ(GPSログ)を記録する。
  • たまに画面を見て現在地を確認する。

だいたい1時間に100mAh程度消費します。これはあくまで目安で、画面を見る時間が長かったり、カメラ撮影や音楽再生など他の用途にも使ったりすれば、その分だけ多く消費します。また、同じように使っても、機種によってはこれより少ないことも多いことあります(※下記コラム参照)。

いずれにしても、1時間に100mAhを消費すると、4.7インチのiPhone(iPhone7や8)では1時間に5%消費になるので、満充電から使い始めれば20時間程度はバッテリーが保てる計算になります。大容量バッテリーのPlusシリーズのiPhoneであれば、1時間に3%消費で30時間程度保つ計算です。

XPERIA(SONY)やarrows(富士通)などバッテリー容量が大きい(3,000mAh程度)Androidスマホの場合も1時間に3%程度の消費となり、30時間程度ログを記録できます。

では、ログを記録しない場合はどうでしょうか? 以下の条件で確認してみると――

  • 機内モード。
  • トラックログやルート案内などは使わない。
  • たまに画面を見て現在地を確認する。

この場合は、行動中ほとんどバッテリーを消費しません。1日中使ったとしても10%程度の消費でしょう。トラックログを記録しなければ、スマホがスリープしている間のバッテリー消費量は非常に少なくなるためです。たまに画面を開いて現在地を確認する程度の使い方なら、ほぼバッテリーを消費せずに済みます。

ただし、この使い方の場合はGPSアプリの画面を開いてから現在地を確認するため、現在地を表示するまで少し時間が掛ることがあります。それでも長くて1分程度なので、正しい位置が出るまで大きなストレスになることはないと思います。

バッテリーを消費してログを記録するか、温存するためにログは諦めるかは各自の判断となりますが、大切なのは以下の2つになります。

  • ログを記録する場合は1時間に100mAh程度消費します。
  • バッテリーを保たせるために機内モードを活用しましょう。

 

機種によるバッテリー消費の違いを把握しておこう

スマホのバッテリー消費は機種によっても違います。私が持っている17台のスマホで比べた結果では、Galaxyシリーズ(SUMSUNG)の消費量が特に多いです。機内モードにしてもバッテリーが減っていきますので、システムが消費しているようです。

一方でarrows M03はバッテリー消費が少なく、トラックログを記録しても1時間に2%程度しか消費しません。そのかわりGPS精度が低くて動作も遅いのが難点です。

機内モードでも機種によって消費電力は変わりる。山で使う前に、自分の機種の消費電力の状況を把握しておこう!

iPhoneシリーズはどれも同じくらいで、1時間に100mAh程度の消費となります。ただし、iPhone5や5sはバッテリー容量が小さく、古い機種のため電池が劣化していることもあり、バッテリーの減りが早く感じます。

余談になりますが、劣化がひどい時はバッテリーの交換や機種変更を検討したほうが良いでしょう。

 

冬はバッテリー消費が早いは本当?

冬はスマホのバッテリーがすぐ無くなってしまうとよく言われますが本当でしょうか? 科学的には正しくはないのにこう言われている理由は、どの種類のバッテリーでも温度が下がると電圧が下がるためです。

電圧が下がるとバッテリー残量は少なく表示されるので、冬はバッテリーが早く無くなるように感じます。しかし実際には消費はされていないのです。

この「バッテリーが無くなるように見える」対策は、とにかくスマホを冷やさないことに限ります。ミッドウェアなどのポケットに入れて、常に体温で保温してください。なお、もし冷やしてしまって残量が少なく表示されても、実際に消費されてしまったわけではないので温めれば元に戻ります。

もし残量表示が戻らなかった場合はスマホを再起動してください。再起動すればだいたい元の数字に戻ります(再起動中に冷やさないように注意!)。表示上の残量が少ないのを気にしないのであれば再起動の必要はありません。再起動すれば無駄にバッテリーを消費するためです。

また、「iPhoneは寒さに弱い」とよく言われます。確かに、ちょっと寒いとすぐシャットダウンしてしまうイメージがありますが、これにも原因と対策があります。以下の方法を試してください。

  • バッテリー残量は多めに保ってください。行動開始の時点で100%にしておきましょう。
  • 寒冷環境で写真を連写するとシャットダウンしやすいです。寒い場所では1枚撮ったら少し休ませてください。
  • iPhone7以降は防水になったせいか寒さに強くなりました。iPhone6s以前、特にiPhone5世代はかなり寒さに弱いです。新しい機種を使いましょう。

寒さに弱いとされるiPhoneでも、シャットダウンする原因と対策が分かっていれば冬山で使うことも可能です。実際、私は使っています。それでもシャットダウンしてしまったら、慌てず騒がず体温で加温して再起動してください。

 

 ■今回のまとめ

  • 機内モードでトラックログを記録すると、1時間に100mAh程度バッテリーを消費します。
  • 機内モードにして、ログを記録しなければほとんどバッテリーを消費しません。
  • 冬でも冷やさないようにすれば登山に役立てることが出来ます。

 

知識・雑学 危機管理 登山グッズ
教えてくれた人

松本 圭司

アプリ作家、ライター、料理研究家などマルチに活躍する山好き。江戸川区在住。

アプリの代表作「ジオグラフィカ」は多くの登山者に利用され、GPSアプリに関する講演・講習なども行う。

ほか、国土マップR、アルパカナビ、速攻乗換案内、雨かしら?雨時雨などもリリースする。クリーン&ビルド株式会社所属。

同じテーマの記事
トラックログ/GPXファイルの便利な活用方法。ナビゲーション、ネット活用、登山の振り返りが思いのままに!
取得したログやインターネット上に公開されているGPXファイルを利用して、登山アプリをさらに便利に使う方法を指南。しっかりマスターして道迷いのリスクを激減させよう。
山を歩いた自分のGPSログの軌跡「トラックログ」を取得しておけば、あとで色々便利に使える!
スマートフォンのGPS機能と登山用GPSアプリを使って、自分が歩いた軌跡「トラックログ」を取得する方法を学ぼう! 一歩上のスマホ&登山アプリ徹底使いこなし術。
読図にも役立つ! マーカー機能を使って、登山中のナビゲーションを実現しよう
今回は、登山アプリ「ジグラフィカ」の『マーカー』機能を利用して、登山中のナビゲーションを実現する方法を説明する。
スマホGPSの基本機能、「地図キャッシュ」「現在地」「ログの記録」を徹底理解しよう!
スマートフォンGPSと登山アプリを使いこなせるノウハウを伝授する本連載。3回目は、スマホ登山アプリの基本3機能「地図キャッシュ」「現在地」「ログの記録」の操作方法を、実際のアプリ画面を見ながら説明する。
記事一覧 ≫
最新の記事
記事一覧 ≫
こんにちは、ゲストさん
◆東京の天気予報[山域を変更]
明日

晴時々曇
明後日

晴時々曇
(日本気象協会提供:2018年7月19日 11時00分発表)
[ログイン]
ユーザ登録・ログインすることで、山頂天気予報を見たり、登山履歴を登録・整理・分析して、確認できます。
NEW 「究極の全天候型ジャケットを目指したい」
「究極の全天候型ジャケットを目指したい」 ザ・ノース・フェイス大坪さんに、定番レインウェア「クライムライトジャケット」開発に込めた思いを聞く!
NEW グレゴリーの定番ザック「パラゴン」の使い勝手
グレゴリーの定番ザック「パラゴン」の使い勝手 山岳ガイドとして活躍する澤田実さんに、ガイドならではの視点も交えて、その使い勝手を聞きました。
NEW バルトロは「テント泊を研究しつくしたザック」
バルトロは「テント泊を研究しつくしたザック」 グレゴリーのモニターレポート第1弾を公開しました! 一泊二日のテント泊で登る天狗岳でバルトロをチェック!
NEW 温泉充実! 今年の北アルプスは飛騨側から登ろう
温泉充実! 今年の北アルプスは飛騨側から登ろう 笠・双六・槍・西穂・乗鞍の山々は、温泉、山麓観光も充実した飛騨側から! ライター小林千穂さんのおすすめも掲載!
NEW ライトアルパイン系ブーツを残雪・岩稜で試す
ライトアルパイン系ブーツを残雪・岩稜で試す ライター高橋庄太郎さんの連載「山MONO語り」。今回は、ザンバランのバルトロGTを、まだ雪の残る焼岳でテストしました。そ...
NEW パタゴニア 最新ハイキングパンツの魅力
パタゴニア 最新ハイキングパンツの魅力 国内外のロングトレイルを歩くライター根津貴央さん。独自の用具観から見たパタゴニアのハイキングパンツの魅力について聞いた
NEW 田中陽希さんに訊く、コンディショニング
田中陽希さんに訊く、コンディショニング 「日本3百名山ひと筆書き」の田中陽希さんに、身体のケア、リカバリーなど、山を楽しむためのコンディショニング法を伺った
NEW 遭難しても探し出せる捜索ヘリサービス
遭難しても探し出せる捜索ヘリサービス 万が一、登山者が動けなくなっても、発信される電波から位置を特定する会員制捜索ヘリサービス“ココヘリ”。詳細はこちら
NEW 山の日はイベント盛りだくさんの谷川岳で! 
山の日はイベント盛りだくさんの谷川岳で!  日本百名山・谷川岳では様々なツアーを用意した「山の日イベント」を開催! ラフティングやキャンプが楽しめるアウトドアの町、...
NEW 今年もスタート! 小岩井大輔さんの山頂日記
今年もスタート! 小岩井大輔さんの山頂日記 シーズン中、毎日、富士山頂でしか見られない絶景を送ってくれる写真家・小岩井大輔さんの富士山頂日記が今年もスタート!
日帰りの山で重宝するデイパック
日帰りの山で重宝するデイパック 連載「山MONO語り」で紹介したグレゴリー サルボ24。高橋庄太郎さんによる、毛無山日帰り山行での使用レポートはこちら
湿原は緑に染まり、初夏の尾瀬へ
湿原は緑に染まり、初夏の尾瀬へ 誰でも歩けて、自然の素晴らしさを感じられる尾瀬のシーズンが始まります。イベント、特典も盛りだくさんの尾瀬をご案内!
初心者・入門者・ファミリー向けアルプス
初心者・入門者・ファミリー向けアルプス 険しい山並み、眼下には雲海、そして稜線に遥か続く縦走路――。今年はアルプスに初めて挑戦! という人のためのオススメ初心者...
王道の北アルプス縦走コースを歩こう
王道の北アルプス縦走コースを歩こう 森林限界を越えた稜線に、果てしなく続く縦走路。稜線歩きの醍醐味を思う存分楽しめる、北アルプスの縦走コースを紹介。