ANA「1000便欠航」招いたエンジン問題の真因

夏の多客期に痛手、9月以降も欠航続く見込み

全日本空輸(ANA)が運行するボーイング「787-8」型機。エンジン部分には製造元の英ロールス・ロイスのロゴがあしらわれている(撮影:尾形文繁)

全日本空輸(ANA)の国内線で大規模欠航が長期化している。同社のボーイング「787」型機に搭載している英ロールス・ロイス製エンジンに設計上の問題があり、国土交通省が点検を指示したためだ。

ANAは7月4日以降、欠航予定を順次発表している。7月6日~31日の26日間で計619便を欠航し、対象便を予約していた約11万5000人の足に影響が出ることを明らかにした。さらに7月17日には8月分の欠航予定を発表。夏休みの多客期を含む378便が欠航となり、影響旅客数は約4万4000人になるとした。約2カ月間の欠航便数は997便に達し、約15万9000人が影響を受けることとなった。

ANAは欠航対象を、ほかの航空会社や交通機関への振り替えのしやすい大阪・伊丹や福岡、広島などに向かう羽田発着便に設定。欠航便と時間の近い自社便や、スターフライヤーやソラシドエアといった提携航空会社の臨時便への振り替えも進めている。

6月に国交省から新たな点検指示

整備ラインの増強やリースエンジンの追加調達などで事態の収束を図っているが、9月以降も「欠航はゼロではない見込み」(会社側)。10月末からの冬期ダイヤでは後から欠航を出さないよう、あらかじめエンジン点検の影響を加味した発着時間を設定する方針だ。業績への影響は「現在精査中」(同)としている。ロールス・ロイス側との賠償交渉次第だが、費用負担は避けられそうもない。

B787には搭載エンジンが2種類設定されている。ANAが使用するロールス・ロイスの「トレント1000」型と、米ゼネラル・エレクトリック(GE)の「GEnx」型だ。航空会社は機材を導入する際、どちらかのエンジンを選択する。国内勢では日本航空(JAL)もB787を運航しているが、GEnxを搭載。今のところ、大規模な欠航につながるトラブルは起こっていない。

国交省は4月にトレント1000に関する最初のエンジン点検指示を発出していたが、ANAは機材変更などにより欠航を回避してきた。ただ6月に新たな点検指示が出され、対象となるエンジン台数が増えた。さらに点検対象エンジンは海外の航空会社も使っており、不具合対応に必要な交換部品の供給が逼迫した。そうしたことが重なり、大量欠航に追い込まれた。

次ページエンジン問題の真因
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEd5fbbc0f0c01
    GEnXだって製造初期には積乱雲近くでの飛行でトラブルがあり、日航も機材変更をした。
    RRだけを問題視するのは変
    up25
    down2
    2018/7/19 08:12
  • NO NAME1539a2210951
    メンテナンスのことを考えると1社のエンジンがいいのだろうが、安全性やこのような事態を考慮するならRRとGE2社のエンジンで発注するという選択もありなのか。
    up22
    down2
    2018/7/19 07:52
  • ぶんぶん屋さんa736a48c2ef9
    >メンテナンスのことを考えると1社のエンジンがいいのだろうが、安全性やこのような事態を考慮するならRRとGE2社のエンジンで発注するという選択もありなのか。

    気持ちはよーくわかるんですが、現実的にはそれは合理的では無いかな、と。

    高額で長期間かかる整備士や検査員のトレーニングも、工具も検査設備も予備部品も予備エンジンも何もかも二倍で用意する上に、RRエンジンの機体にはGEのエンジンは取り付けられ無いから、予備エンジンとの交換作業で数が足り無いとか、ここの空港には予備エンジンが無いとか地獄を見る事に。

    「同じ機体で同じエンジンの機体多数」が整備と運航管理には有り難いけど、トラブってしまうと地獄を見る。難しいですね。

    新幹線でもそうだと思います。1編成あたりの座席数がバラバラだったら、一度ダイヤが乱れ始めたら指定席調整で地獄を見そうじゃないですか?
    up15
    down2
    2018/7/19 10:27
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ゼンリンが開発で先行<br>自動運転用の3D地図

地図情報首位のゼンリンが、巨大需要を見込む自動運転用の高精度3D(3次元)地図作成に挑む。成功すれば、ライバルを突き放す。首位の座をより強固なものとするのか。