外国みたい!
ガイドブックに頼らずに、地元の人にお薦めの場所を聞いて周る旅はたのしい。
どんなところにたどりつくか分からないドキドキと、地元の人しか知らないような情報が得られて嬉しいからだ。 今回やってきたのは、立山連峰の景観やマス寿司で有名な富山市。いったいどんな旅になるのだろうか。 ※これまでいろいろな場所で取材をした記事を読めば誰もが知ったかぶりできるはず。「知ったかぶり47」は、デイリーポータルZと地元のしごとに詳しいイーアイデムとのコラボ企画です。 愛知編:名鉄のナナちゃん人形の股を覗いてはいけない 鳥取編:まさか鳥取でうどんを食べるとは 滋賀編:彦根の心霊スポットが本気で怖い 宮城編:冷やし中華の元祖店では具を自分で乗せる 神奈川編:小田原にはトリックアートみたいな不思議な景色がある 佐賀編:佐賀には深夜23時から開く甘味処がある 静岡編:浜松で一番人気なのは小さな絵本屋さんだった 福岡編:福岡では70歳のおじいちゃんが作るハンバーガーを食べるべし 石川編:金沢ではニンニクたっぷりのステーキに気をつけろ! 愛媛編:松山には道路にみかんが転がっている島がある 栃木編:宇都宮では餃子があちこちで待ち受けている 兵庫編:神戸には空気が異常にキレイなカフェバーがある
東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。
好物は酸っぱいもの全般とイクラ。ペットは犬2匹と睡魔。土日で40時間寝てしまったりするので日々の目標は「あまり寝過ぎない」
前の記事:「姫路には姫路城の他にやたらとメルヘンな「白鳥城」がある」 人気記事:「「コーラと同じ量の砂糖が入った水は飲めたもんじゃない」は本当か」 > 個人サイト twitter 初めての富山富山にやってきた。全面ガラス張りの富山駅はとてもオシャレで駅前もキレイ。「富山」という位だから山が近いのかと思いきや、市内はどこも平坦で、自転車でも観光しやすそうだ。
あ、後ろから路面電車が!
お薦めスポット1:路面電車の風景これはのちに何度か挙がったお薦めの一つ。富山市内には、バスの他にこの路面電車(市電)が走っている。近代的な駅からレトロな電車が出てくる光景はなかなか雰囲気があっておもしろい。
富山駅からはバスの他にこの市電と、富山ライトレールという路面電車が走っている。
新しめの型も。
交通がとにかく便利!そして観光客にも嬉しいのが、レンタル自転車のシステムである。
いくつかある申込所で500円を預けて登録すれば、市内の主要スポット20か所に置かれている自転車ポートに乗り捨てできるのだ。(24時利用可。カードを返却すると後で350円返ってくる) 今回大活躍だったレンタル自転車。ただし30分以内に次のポートに置かないと課金されるので気をつけよう。
レンタル受付のお姉さんにお薦めを聞いた。
最初はいちいちポートに自転車を置かないといけないのが面倒だな…と思っていたのだけど、絶妙に良い所にポートがあるのでかなり快適だった。
で、さっそく自転車に乗って向かったのは川である。 お薦めスポット2:富山の歴史が知れる松川遊覧船富山城址公園に隣接している松川のクルーズだ。7つの橋をくぐる。
この松川、昔は神通川という大きい川の一部だったらしいが、川の氾濫が多かったため工事をして本流から外され縮小された。
廃川(はいせん)となったものの、後世に神通川の川筋を伝えるため残されたのだそうだ。 ステンドグラスがはめ込まれた橋。富山はガラス工芸が盛んなのだとか。
クルーズは30分のプチ体験だけど、川を中心にした富山市の歴史がザックリと知れて面白い。春は桜が咲き乱れ特に人気があるという。
昭和10年完成、当時の姿を残す桜橋。上を路面電車が走る。
富山は昭和20年の大空襲で当時の市街地の、なんと99・5%を焼失してしまったそうだ。まちの歴史遺産がほとんど残っていないのを考えると、こういった川や橋の存在はとても貴重である。
最後は魚に餌やり体験。濁ってて姿はよく見えないけど。
というような歴史を、クルーズでも聞けるし、店長さんにもうかがう事ができる。乗船場の前に茶屋があって江戸時代からの絵や写真を見せてくれた。
ここをお薦めしてくれた女性が「川と歴史マニア」と言っていた店長さん。丁寧に説明してくれた。
そんな川好き店長さんの富山のイチオシは、やはりこの川近辺なのだそうだ。中でも「舟橋」の存在は語らない訳にはいかないようだった。
お薦めスポット3:江戸時代の珍スポット「舟橋」現在の舟橋と、江戸時代からある常夜灯。
江戸時代の舟橋。川幅400m以上あった神通川に舟を64艘を並べ、板を乗せて渡っていた。
江戸時代には他の地域でも舟でできた橋があったそうだが、ここは川幅が広く、急流の為に歪曲しているのが特徴で、珍スポットとして人気だったようだ。歌川広重なども浮世絵にしている。当時の姿、見てみたかったなあ。
お薦めスポット4:マス寿司屋巡りもう一つ、川好き店長さんのお薦めの場所へ。それは富山の郷土料理の押し寿司屋さんである。
舟橋のすぐ近くにマス寿司屋さんが4つある!
元々、神通川で獲れたマスを使ったのが始まりらしく、舟橋近辺はまさにマス寿司の誕生の地なのだ。
お店によって若干味付けが違うらしい。どこにしようか迷うな…と店の外をウロウロしていると「一切れでもOK」の張り紙が。食べ比べられるぞ! せきの屋さんのマス寿司。酸味が強めと聞いていたが丁度良い。旨い!
富山では駅やデパートでたくさん売られているが、普通は丸いわっぱに8切れ入りで売られている。ただ一部の本店ではこのような感じで一切れ200円ほどで売ってくれる所があるようだ。ラッキー!
高田屋さんのマス寿司。ほんとだ、若干違ってこちらはレアめ。旨い!
しかし近くにあるもう2店は、一店は売り切れでもう一店は対応してないとのことだった。ショボーン。
(一切れOKのお店はここを参照) 高田屋さんで次のお薦めを聞いた。
これも読んでほしい Recommended by |
|
▲デイリーポータルZトップへ |