「死んでいる職場」の管理職、よくある6大欠点

「御社」「あなたの上司」は…大丈夫?

「死んでいる職場」の管理職によく見られる「6大欠点」とは?(写真:mits/PIXTA)
経営において本質的に大事なことは、たったひとつ。それは、会社が「生きている」ことである。
『現場力を鍛える』『見える化』など数多くの著作があり、経営コンサルタントとして100社を超える経営に関与してきた遠藤功氏は、「30年間の結論」として、会社や組織は「見た目の数字や業績」より、本質において「生きている」か「死んでいる」かが重要だという。
30年の集大成として『生きている会社、死んでいる会社――「創造的新陳代謝」を生み出す10の基本原則』を上梓した遠藤氏に、「死んでいる職場」の管理職に共通する「6大欠点」について解説してもらう。

「死んでいる会社」の管理職は埋没してしまっている

30年の長きにわたって、経営コンサルタントという仕事をやってきた。100社以上の会社と濃密なお付き合いをし、ここ10年近くは複数の会社の社外取締役、社外監査役としても経営に関与してきた。その経験を通して確信して言えることがひとつある。それは「会社は生きていなければならない」ということだ。

「生きている会社」と「死んでいる会社」を分ける差はいくつかあるが、「死んでいる会社」では、部長や課長、係長といった管理職の力が発揮されていない。「生きている会社」の職場では、課長を中心とするミドルの活躍が光っているが、「死んでいる会社」ほど、ミドルが埋没してしまっている

「死んでいる会社」には「KSI管理職」が多い。KSIとは「こなす」「さばく」「いなす」だ。

目の前の仕事をこなし、社内の調整業務を巧みにさばき、役員などの上司を上手にいなす。一見仕事ができるように見えるが、何のチャレンジもしておらず、付加価値のある仕事をしていない。そんな管理職が闊歩する会社は、やがて間違いなく死んでいく。

一方、「生きている会社」には「IKK管理職」が多数存在する。IKKとは「挑む」「変える」「行動する」。新たな挑戦や変革が自分のミッションだと自覚して、最前線で考え、工夫し、動き回っている。

では、「死んでいる職場」の管理職によく見られる「6大欠点」とは、いったい何なのか。早速、紹介したい。

次ページあなたの上司は「観察」していますか?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME4a0cb5222f2b
    死んでいる職場は、管理職だけでなく経営者や幹部も死んでいますな。

    最大の理由は「無能でも降格させなかった」為ですね。新陳代謝として新卒を欲しがっていても、代謝としての信賞必罰が徹底されなかったら組織はどんどん腐って澱んでしまうのは当然ですね。
    up10
    down1
    2018/7/19 08:41
  • NO NAMEd130d4be04ce
    経営陣や上級管理職がライン管理職を殺すんですよね。

    跳ぼうとしたら「そうじゃない」
    伝えても「そうじゃない」
    はみ出そうとしたら「そうじゃない」

    って言われ続けるとそりゃ死にたくなりますよ。


    この記事は痛いところを指摘していてとても納得性が高いのですが、
    そのような管理職が生まれる原因についても言及してほしいところです。


    up7
    down0
    2018/7/19 09:18
  • NO NAMEb9774511b776
    見方を変えて、なぜ管理職は「死んでいる」のでしょう?

    職場が「死んでいる」ことの理由を、管理職にばかり追及してはいけません。

    それも管理職の「死」に繋がるのですから。
    up9
    down4
    2018/7/19 08:49
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ゼンリンが開発で先行<br>自動運転用の3D地図

地図情報首位のゼンリンが、巨大需要を見込む自動運転用の高精度3D(3次元)地図作成に挑む。成功すれば、ライバルを突き放す。首位の座をより強固なものとするのか。