7月18日~22日まで川崎大師で風鈴市があります。さっそく18日に行ってきました!
川崎大師は何度もきたことありますが、風鈴市は初めてで楽しみです!
川崎駅から京急大師線に乗っていきます。川崎駅は大きくてJR駅と京急駅があります。JRと京急は徒歩で7分くらい歩いた場所にあります。
川崎大師駅
川崎から3駅の5分くらい京急に乗ると、京急川崎大師駅に着きます!ホームに出ると階段で下りる出口もありましたが、ホームまっすぐでも川崎大師に向かうことができる出口でした。
改札口から出て横断歩道を渡ると川崎大師の表参道があります。こちらを4分くらい歩いていくと仲見世通りに着きます。表参道にもお店が少しあり表参道に私がいつも行くとついつい買ってしまう酒まんじゅう屋さんがあります。
みかど
揚げまんじゅうと酒まんじゅうがおおすすめの【みかど】です。昔からこちらの酒まんじゅうの味と柔らかさが好きでついつい買ってしまいます。
フワッとした柔らかく餡子がほんのり甘く、酒の風味がほのかに感じます。昔はお酒は飲めなかったのですが、この酒まんじゅうは酒くささがなくとてもおいしいです!いつも酒まんじゅうしか買わなかったのですが、玄米ぱんなどもあるんですね!!知らなかったです。午前中だったからかな?早い時間にはあるのかもしれません。
馬頭観音堂
表参道を歩いていると、反対側の道にひっそりと馬頭観音堂がありました。何度も川崎大師に来ていましたがこんな場所にあるのは気づきませんでした。
縁結びの赤い布!縁結びで有名な馬頭観音堂です。
赤い布に思い人の名前を書いて奉納すると結ばれるとのことです。たくさんの赤い布が奉納されていました。昔川崎大師平間寺へ馬で来た人たちが、このお堂の前で馬をつなぎ留めていました。引く力の強い馬が格子に手綱1本でつなぎ留めれたことから縁結びにご利益があるそうです!素敵です!!強い力でも解けることはなく、つなぎ結ばれることができるので赤い糸のようですね!だから赤い布に書くのかな。
馬頭観音堂を過ぎると川崎大師の塀がみえてきます。銀行を曲がると仲見世通りに進めます。ここからは良い音色が聞こえてきます!
川崎大師の仲見世通りといえば!有名なせき止め飴です。仲見世通りを通ると威勢のいい声と飴を切るリズミカルな音があちこちで聞こえます。飴を売ってる人も威勢がよく、試食もいっぱいさせてくれます!!せき止め飴は柔らかくておいしい飴です。
そして、川崎大師の仲見世通りといえば!ダルマです!群馬高崎の有名ですが川崎も有名なんです。たくさんのだるまのお店が並んでいます!
そして新しくできたお店もあります。箸専門店です!
素敵な箸や箸おきがたくさん並んでいます!箸おきは夏らしくて涼しげでいいですね。
そして、川崎大師の仲見世通りといえば!くずもちの住吉です!くずもちが有名で特に住吉が有名でお店もおしゃれになっていました。
ゆっくり表参道と仲見世を散歩していると川崎大師の立派な大山門があらわれてきます!!
まだまだ伝えたいことたくさんありますので、次の日は風鈴市について書きますね!