震災対応を振り返る ~民主と自民 震災対応比較~

自民党は何もしていない

震災時、自民党は何もしていなかった

度々見かけるこの言葉
テレビの前にいたらそう映るかもしれません。
テレビは自民党が何をしたかは伝えませんから。

では果たしてどうなのか?

もし冒頭2行のように思われている方がいらっしゃいましたら
是非以下を知っていただきたく思います。



以下
「当時を振り返る ~震災対応 民主党と自民党比較~」



まずは与党である民主党です。

■■菅元総理大臣

①政府無策の6日…緊急本部、具体案示せず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000105-yom-pol

>東日本巨大地震の被災地に十分な食料や生活用品が届いていないことについて、政府の取り組みの不十分さを指摘する声が出ている。

>菅首相らは東京電力福島第一原子力発電所の事故への対応に忙殺され、十分な手だてがとれていないのが実情だ。

>首相は12日の国民へのメッセージで、「避難所に食事、水、毛布、暖房具を送り届ける態勢を進めている」としていた。
>しかし、実際には発生から6日目の16日になっても、物流が滞ったままであることを認めざるを得なかった形だ。

>今回の巨大地震で鉄道がストップし、港湾施設も被害を受けたが、
>緊急輸送道路となる東北自動車道などは利用可能だ。

>各地のトラック協会などが物資輸送に協力すると申し出ても、政府が被災地から帰るための燃料の確保に策を講じようとしないため、断念するケースもあるという

確認もせずに「自衛隊を5万人派遣だ」「10万人に増員だ」
と言ったために現場が混乱。

米軍がポンプ車をいち早く用意し原発対策へ協力を申し出るも拒否。
自らが決断しなかった事を棚に上げ
わざわざ東電本社に乗り込んで3時間も怒鳴り散らす

18日午後に笹森内閣特別顧問と会談、
会談中に「自衛隊の放水が遅い!」と八つ当たり

震災のどさくさに紛れて辻元氏を入閣。
問責決議案が出て、外されていた仙谷氏も同時に復活させた。
 
自衛隊の活躍が取り沙汰され始めると方向転換
今度は自衛隊に過度に期待し、無計画に押しつけ始め、
被災地への救援物資の輸送も北澤防衛相と調整もせずに
自衛隊への一元化を決定。
自衛隊に連絡もされずに、基地に食料が到着するなど現場を混乱させている。

震災対策での野党からの様々な提案や要求を無視していたくせに
与野党協力をと呼びかける。(19日)

自衛隊、首相の「過度の期待」に困惑
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032001300000-n2.htm
北沢防衛相、「決断」丸投げ 現職自衛官が悲痛な寄稿
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110319/plc11031901160000-n1.htm

⑧会議は4分
菅直人首相(当時)は24日夕、
内閣府に設置された被災者生活支援特別対策本部を初めて訪問し
「皆さんの熱気が伝わってくる。日本の危機を乗り越えるため歴史的な仕事をしているというプライドを持って頑張ってほしい」と激励した。滞在時間は4分だった。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110324/plc11032421140019-n1.htm (2011/03/24 産経新聞)

<4分>です


<福島原発に関して>
自動車、電車、飛行機、その他もろもろ 何だって使い方次第
使い方を誤れば、何だって危険です。
だから対策をする。対応する。

以下は自民党政権下で行われたものです↓↓↓↓↓
平成20年度 原子力総合防災訓練(福島第一原発)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14197957?via=thumb_watch

この訓練では
実際のプレス関係者や、IAEAや在日フランス大使館も参加させての情報発信
さらには海上モニタリングまで行われています。
被曝障害の発生まで想定しています。
また、対応を東電に丸投げするような事もありません。
迅速に動きが取れるように現地本部が立ち上がった段階で
必要な権限をただちに現地本部へ移譲している事も非常に重要です。
SPEEDIによる飛散予測も活用し、避難区域も同心円ではありません。

これだけ大掛かりで万全とも言える訓練と それに基づいたマニュアルが
残されていたにも関わらず、これらを一切生かさなかったのが民主党です。
↓↓↓
-----------------------------------------------------------
3月11日

16時 1号機、2号機冷却用非常エンジン機能不能が発覚、電源車待ち。

23時 電源車到着

3月12日

00時 2号機水位安定。注水不能。

01時 1号機、温度上昇。水位不明。

02時 1号機屋内の放射線レベル上昇。

03時 1号機、2号機共に「早急に」原子炉格納容器内から高濃度放射線蒸気をベント放出する緊急措置を政府に許可要請。

03時12分 ★菅総理会見。「明日の午前中、福島原発に視察に行きます」と会見。

04時 1号機原子炉内、ドライウェル圧力が840キロパスカルを突破。設定値の倍の圧力。

★官邸が東京電力に対し、総理が到着するまで高濃度放射線蒸気ベント放出中止命令。

★この間、1号機内の圧力はさらに上がり続ける。

07時30分 ★ヘリで総理到着(TVカメラ撮影)

08時30分 ★ヘリで総理帰到

09時 ベントを空け、蒸気を放出しようとするも、2つのうち1つが圧力がかかりすぎて開かない。

10時 水位低下が止まらず。

15時 核燃料の上端が水面上に露出。原発周辺でセシウムを検知。

15時36分 水素爆発
------------------------------------------------------------



■■海江田経産相

各業界へ節電の要請
http://www.asahi.com/politics/update/0316/TKY201103150519.html(2011/03/16 朝日新聞)

要請をした690団体の中には

 日本レジャーカードシステム
 日本ゲームカード会社
 財団法人・保安電子通信技術協会
 全日本遊技事業共同組合連合会
 遊技場メダル自動補給装置工業会
 遊技業共同組合
 日本電動式遊技工業共同組合
 社団法人日本遊技関連事業協会
 日本電動式遊技機工業協同組合
 回胴式遊技機商業協同組合
 一般社団法人日本遊技産業経営者同友会
 一般社団法人パチンコ・チェーンストア協会
 一般社団法人電子認証システム協議会

という、民主党支持母体である、
パチンコ関連団体は含まれていないようです。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
東京電力管内での1年間のパチンコ屋の電力消費量は
1,515,507,729kwh →1日当たり415万kwh
http://www.zennichiyuren.or.jp/activity/release/ondanka_index.html/3です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\


■■海江田経産相
「ガソリン、軽油の供給が十分行われていない。被災地域で第一にやることはタンクローリーの大量投入だ。
西の方からタンクローリー300台を持ってくる」
と発表するも、業界とは全く調整しておらず

①石油連盟会長の天坊会長は
「タンクローリーをかき集めると言っても余剰はないので、24時間稼働にしたりして運営している。数字あわせではなく、いかに無駄なく回すかが大事だ」
と苦言。

②「政府が『公的施設向けを優先して何百か所も運べ』というから持って行ったら、タンクローリーから降ろせる設備もない。高速道路の通過許可もなかなか出してくれなかった」
と現場からも苦言。


■■蓮舫節電担当

事業仕分けで数多くの災害対策を仕分ける。

都知事に、口頭で節電をさせるよう求めるも
「そういうのは政令でやるのが筋」と正論で返される。

営業自粛等をやらせれば利害調整が生まれます。
そのために政府が政令で指示しケツを持たねばなりませんが、
その責任を回避するために枝野氏も蓮舫氏も海江田氏も
「口頭」でお願いするという形に徹しています。


■■菊田真紀子外務政務官
震災後の14日にインドネシアへ。
15日のASEAN地域フォーラムの会議後に現地ジャカルタで買い物ツアーと五つ星ホテルのスパでエステ。
(本人が嬉々とブログに書いていたことで発覚)



■■地震対策本部長岡田氏(イオングループ)

三重県にいました。選挙の応援に
http://www.tweetdeck.com/twitter/Violet_Kiko/~v7Axh


■■その他民主党議員について

自民党 馳浩自民党議員の日記より抜粋
http://www.incl.ne.jp/hase/schedule/s110315.html
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
そういえば、公報には、民主党の部門会議の日程がゼロ。
「どうしてんだろ?」
と、誰かが聞いたら、
「政府から、止められてるんだって。 それどころじゃない(民主党からの要望に応えている場合じゃない)からって。」 ・・・開いた口がふさがらない。
 
全国の民主党県連や、支援団体からの要望を取りまとめて、
政策に反映させるのが政権与党の強みなのに、それを放棄しているとは・・・・
政府与党は一体だから、党内議論は必要ないとでも思っているのか?
 
それとも与党からの突き上げが、足手まといになるとでもいうのか?

「自民党さん頑張ってくださいって、民主党議員に言われましたよ。 僕らの分も政府に言ってやってください、って!」
とは、まるで漫画のような話ではないか?
 

とにかく、今日中に、自民党の震災対策案はとりまとめて政府に提出するし、
すでに与野党幹事長会談でも大くくりのところは谷垣総裁や石原幹事長から進言している。
例えば、
総理や官房長官記者会見の時の手話通訳の登用も自民党提案だし、
与野党合同の震災対策会議の提案も自民党から

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

>総理や官房長官記者会見の時の手話通訳の登用も自民党提案だし、与野党合同の震災対策会議の提案も自民党から。

>「自民党さん頑張ってくださいって、民主党議員に言われましたよ。 僕らの分も政府に言ってやってください、って!」

一体どちらが、「与党」なのでしょうか?








次に、何もしていなかったことになっている野党自民党です。



■■自民、支援物資140トンを搬送
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110323/stt11032320040004-n1.htm

自民党は23日、東日本大地震の被災地に党独自で17日から搬送した飲料水や食料などの支援物資が140トンを超えたと発表した。24日には、物資が行き届きにくい福島県南相馬市などに水18トンを搬送する。

同党の菅原一秀衆院議員は「政府で行き届いていないところを自民党がカバーしている」と党独自の救援の貢献度を強調した。

また、被災地の避難所を調査した結果、下着やマスク、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、せっけんの要望が多かったため、新たに支援物資の品目として拡大した。


■■自民党、震災復興基本法策定へ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110323/stt11032317570002-n1.htm

*これ↑どういうことかわかりますか?
野党自民党が震災対策の法案を作っているのです。
それはなぜか?
与党民主党が何もしなかったからです。


自民党は23日の党政策会議で、東日本大震災の復旧・復興のため「震災復興基本法」(仮称)を策定することを決めた。
租税の減免や
自治体への財政援助など緊急に行うべき臨時特例措置を検討する。
震災復興院の設置やエネルギー政策、
緊急事態への備えなど今後の国の責務やあり方を盛り込んだ理念についても合わせて検討する方針だ。



■■麻生元総理

真っ先に福島県相馬市に飛び東北地方太平洋沖地震対策会議に出席
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13949090?via=thumb_watch



現場の声を聞いたのは、与党の人間ではなく
野党の人間でした
↓↓↓↓↓
麻生元首相、被災地・福島で相馬市長ら現地スタッフを激励
24515671_1052208560_145large.jpg


麻生太郎元首相は2011年3月24日、東日本大震災で甚大な被害にあった福島県相馬市の市役所で開かれた災害対策会議に出席。

相馬市は福島県の東北に位置し、東日本大震災の被災によりすでに200人超の死者が出ている。また隣接する南相馬市は福島第1原子力発電所に近く、相馬市でも市外へ避難する住民がいるという。
会議に出席した麻生元首相は「市の職員にも自身や家族が被災した方は多いだろう。公務とは言え、身を挺して頑張っている方に敬意を表したい。全国民がそう思っている」と述べ、

「こうした会議では結論を出すことが重要。そういう意味では、平時は良い人かどうか知らないが、非常時に立谷市長のようなリーダーに恵まれたことは不幸中の幸いだ」
と、的確に指示を出す立谷市長と会議の内容を評価し、出席者を激励した。
この日の災害対策会議では、消防担当からの遺体収容数の報告や、遺体の搬送に霊柩車が足りなくなった場合の対応について立谷市長の指示があったほか、立谷市長から麻生元首相に「仮設住宅の建設を進め避難所となっている学校を空けないと、学校を再開できない」との陳情がなされた。



■■西村やすとし氏

>比較的被害の少なかった塩釜の油槽所と塩釜港の復旧を最優先させるため
>地元自治体とも調整、
>またその輸送ルートと輸送手段の調整、
>稼働を再開した製油所からのガソリンの手配、
>医薬品を確保するために製薬メーカーや薬剤師会への協力要請など

nishy03 西村やすとし
ガソリンの供給強化について、動き出してます。塩釜の出光の油槽所から出荷が始まりましたし、JR貨物が宇都宮まで運べるようになりました。そこから被災地へのタンクローリーも手配を進めてます。また、地震で止まっていた千葉の極東石油、川崎の東燃の製油所が動き始めました。

nishy03 西村やすとし
@morimasakosangi 塩釜港も本日夕刻からタンカーが着岸可能となる予定です。愛知から出光の輸送船(2000kl)が本日出港します。もう少しです。踏ん張って下さい。

nishy03 西村やすとし
地震で被害を受けた仙台のJXの製油所ですが、鎮火されたため、在庫のガソリンを出荷され始めました。明日塩釜港に到着予定の出光の輸送船(2000kl)、明日にも再稼動予定の横浜根岸のJXの製油所などと合わせて、被災地へのガソリン供給を増やします。

nishy03 西村やすとし
医薬品も23日に50トン単位で被災地岩手・宮城・福島に届けられます。メーカー・薬剤師会が協力してくれています。



■■ あいさわ一郎氏

岡山理科大学はじめ加計学園グループが、医療関係者をボランティアベースで被災地に派遣可能とのこと。
加計晃太郎総長 理事長からの申し出で。どこで活動して頂くか至急調整中。ありがとうございます。

>民主党が全く動かずに現地で立ち往生している医療関係者ですが、
>その活動などについて野党が調整している状況のようです。



■■ 松島みどり氏

地元の30代男性から「2トントラック持ち込みで、被災地の現場に行く」ボランティアの希望があった。自民党災害対策本部の阿部俊子衆議院議員に話をつないだ。いわき市OKというありがたい申し出なので、自民党が緊急車両の申請をし、いわき市の病院に行ってもらうことになった。

>松嶋みどり氏は民主党の木村たけつか議員に敗れて落選中です。
>ですがやはり仕事をしています。

>また、ボランティアの申し出も民主党へ行っても全く対応されないので
自民党へ、申し出が入るような状態になっています。

>辻元清美氏がボランティア担当になったかと思いますが、
>結局具体的な動きはいまのところありません。


■■小泉進次郎氏

「自民党・緊急救援物資チーム」
こんにちは。小泉進次郎です。
自民党の「東日本巨大地震緊急災害対策本部」の「緊急救援物資チーム」は
日々自民党本部に届く救難物資の対応をしています。

さきほど、マッチングなどを終えて第一便が福島に向けて出発しました。

気持ちは今すぐにでもどこにでも届けたい。
でも、届いた物資と要請とのマッチング。
そして受入れ体制と供給体制の確保。
思うほどスムーズにいっていない一面もあります。
それでも一つ一つ確実に被災地の皆さんに届くように
これからも「緊急救援物資チーム」は全力を尽くします。

救援物資の受付については自民党のホームページをご覧下さい。


■■小池百合子氏
http://twitter.com/ecoyuri/status/47881181018079232
仙台の友人が確保したわずかな燃料を仙南病院に分けてもらうようにお願いしました。ひと山越えれば行けるそうです。往復分のガソリンもかかりますが、「行きますよ!」とのこと。もっとシステマティックに対応したいところですが。







国政においての選択ミスは時に命とりとなります。
いつ起こるかわからない天災。
対応するスキルも気概もない人間に任せていれば
天災は人災へと変わります。
死ななくていいことで死ぬかもしれません。

国政って、誰もに直結していることです。
無関心でいるのが当たり前!
そろそろそんな感覚は脱ぎ捨てる時期だと私は思います。





最後に
震災対応を
初めてのことだから
民主党が言い訳しているので

以下をどうぞ

<<村山内閣(自さ社) 1994年06月-1996年01月>>
田中真紀子(科学技術庁長官)
菅直人(新党さきがけ政策調査会長)
鳩山由紀夫(新党さきがけ代表幹事)
枝野幸男(新党さきがけ連立与党行政改革プロジェクトチーム座長)
前原誠司(新党さきがけ)

阪神大震災が起きた時、彼らは与党にいたんですよ。



よろしければ、応援ぽちをお願いします
↓↓

↓↓

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。