空から降りてくるものたち

音楽や文学、フィギュアスケート、仮想通貨などの雑記ブログです。思付いたことを、そのまま書いているような感じですが、よろしくお願いします。

合唱曲「あなたへ」歌い方のコツ徹底解説~人生の重みを歌い切れ!

スポンサーリンク

 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。元合唱部のあんがお送りする合唱曲シリーズ記事です。今回は中学校の合唱曲として人気の高い「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」の1曲のみを徹底解説していきます!

 「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」は、中学校での合唱コンクールや卒業生の合唱曲としてよく歌われている歌です。「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」の概要や歌い方のポイント、コツなどについて詳しくご紹介していきますね。

    それでは、よろしくお願いします!

f:id:LukasDecember:20180714184212j:plain

「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」の概要

  • 作詞・作曲:筒井雅子
  • 合唱組曲「時の女神」の最終曲
  • 合唱形式:混声三部と同声二部
  • 重厚で刺すような人生の現実を突きつける歌詞

 「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」は筒井雅子さんの作詞・作曲による合唱組曲「時の女神」における最終曲です。

 一番の特徴は人生の現実を突きつける重々しい歌詞だと思います。「自分を嫌いになった」「荒んだ心に刺さったのは意外な奴の言葉だった」「煮えたぎるような憎しみの出口」「憎しみの極みを 戦いの果てを」などと、他の合唱曲とは一線を画す荒々しい言葉で曲の世界が綴られています。

 学生生活の辛かった場面が走馬灯のように巡るのではないでしょうか。しかし、その分絶対的なリアリティーの力を持っている合唱曲です。最後まで歌い切ったときには真実の光は影の裏側に、本当の喜びは悲しみの向こう側にあることをこの合唱曲が教えてくれます。

 世界観は重々しい合唱曲ではありますが、聴いた感じほど難易度は高くありません。掛け合い部分も多いですが、タイミングは割ととりやすくなっています。 この合唱曲の難しい点をあげるとすれば、主旋律と副旋律のパートがよく入れ替わるところです。自分がどちらを歌っているのか、しっかり意識しながら歌い通してくださいね。

 歌唱の技術も大事ですが、迫力で勝負する曲ですので、声量と「歌いきる!」という気合い、歌詞への思い入れが大事になってくる曲です。

 ピアノ伴奏の難易度はやや高くなっています。合唱とのタイミングを合わせるのが難しいのではないでしょうか。後ほど詳しく解説しますね。

スポンサーリンク

「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」歌い方のコツとポイント

あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ [混三]

あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ [混三]

  • 齋藤智子, 坂井和子 & 合唱団 翠
  • J-Pop
  • ¥150
  • provided courtesy of iTunes

  混声三部編と同声二部編が存在しますが、今回は混声三部編について解説していきます。同声二部編は女声パートのみですので、女子中学校などの合唱にぴったりですが、基本は混声三部とほとんど変わりません。混声三部編の解説でも参考になるはずです。

 

「あなたへ」1番:Aメロ部分のポイント

  出だしはユニゾンで始まります。ユニゾンなので油断しがちですが、声量が大きくなりすぎないように気を付けましょう。ユニゾンだと聴き手側も音量が大きく聞こえる感じになります。サビをしっかり盛り上げるためにも、静かな歌い出しとなるよう気を付けてください。

「あなたへ」2番:Bメロ部分のポイント

 Bメロから掛け合いが始まります。ここのタイミングがこの曲では一番難しいかもしれません。Bメロの掛け合いで難しいのは男声パートだと思います。男声パートはBメロの出だしで主旋律をとったかと思うと、ハミングを入れてすぐ副旋律に戻ります。主旋律とも全く違うリズムで副旋律を歌います。少し伸ばす音もあれば、短くたたみかけるような旋律もあります。Bメロの男声パートはかなり難しいでしょう。

 次に来るサビが力強さを表していますので、掛け合いで繊細さと美しさを表現したいところです。そうなってくると、ここの音取りとタイミング合わせが非常に重要になってきます。この合唱曲の一番のポイントはBメロの男声パートと言っても過言ではありません。このBメロ部分をしっかり時間を取って練習しましょう。パート練習で旋律を覚えておくのはもちろんですが、全体練習でのタイミング合わせにも時間を充分割きたいです。この曲の成功のカギは男声パートが握っていることを忘れないでください。頑張れ男子!

 

「あなたへ」1番:サビ部分のポイント

 サビの一番最初の部分「愛と涙そして知るだろう」では全パート最高声量で開放しましょう。一番の盛り上げ部分になります。全パートユニゾンで始まりますから、それほど難しくはないですが、気合を入れて魂を込めてください!タイミングばっちりきまったときのユニゾンは迫力がありますよ。タンタンタン、タタンタンというシンコペーションのリズム取りをしっかり練習してください。手拍子などでリズムの確認をするのもいいでしょう。

 サビの繰り返し部分の2回目では、男声パートが主旋律をとります。女声のソプラノパートは「あ~」と伸ばす高音で男声パートの裏でハモります。「あ~」と伸ばす音がボリュームダウンしないようにしてください。力強さを演出したいですから、ソプラノパートの超高音部分と言えども、声量はしっかり確保しましょう。直前のブレスが大変重要になってきます。

スポンサーリンク

「あなたへ」2番:Aメロ~Bメロのポイント

 2番のAメロとBメロは基本的に1番と同じです。しかし、この合唱曲のメッセージ性が最も強くなるのが2番です。歌詞をかみしめるように歌ってほしいと思います。

 この曲は最初の方でお話した通り、現実を突きつける言葉の強さが魅力となっている曲です。歌う前に一度じっくり歌詞を読みこんでおくといいでしょう。歌う練習の合間に歌詞の意味を自分なりに考える時間もとるといいと思います。

 

「あなたへ」2番:サビのポイント

 2番のサビの出だしは、1番より少し高い音で始まります。1番と同じ音で歌ってしまわないように気を付けてください。

 先ほども少し書きましたが、サビはソプラノパートが裏でハモる「あ~」の超高音がこの合唱曲の雰囲気を作り出します。悲痛な叫びにも聞こえますし、女神の道しるべにも聞こえます。このソプラノパートの「あ~」を声量ダウンせずに力強く、かつ美しく発声してください。Bメロの男声パートの次に重要な部分だと思います。

 

「あなたへ」2番:ラストサビのポイント

 ラストのサビは転調が入ります。半音上がる転調になっています。音が上がるだけで基本的なポイントは変わりませんが、半音上がるだけで合唱曲の難易度は数倍に上がると思ってください。

 特に女声のソプラノパートは発声が更に難しくなります。高音を声量を確保したまま歌いきれるように、ブレスをしっかりと意識して歌ってください。最後の「優しくなれる」は男声パートが主旋律です。しっかり声が前に出るように歌いましょう。

 ラストは全パートで「あ~あ~あ~」とクレッシェンドをして盛り上げて終了です。最後の力を振り絞って声量を上げていきましょう。声量は上げますが、音程も上がっていくので、声の質が荒くならないように気を付けてください。

 

「あなたへ」ピアノ伴奏のポイント

f:id:LukasDecember:20180624202308j:plain

 ピアノ伴奏は難しいほうに入ると思いますが、前半はそれほど難易度は高くありません。穏やかにアルペジオで弾いていきますので、合唱を妨げないように優しいタッチで奏でていってくださいね。

 1番のサビもそれほど難しくありませんが、コード弾きの3拍目のところでアクセントを付けて、力強さを出すようにするといいでしょう。サビの部分がピアノ伴奏では一番のポイントです。合唱とタイミングを合わせて、合唱のユニゾンとシンクロし、力強さをより際立てるように演奏してください。

 難易度が上がるのは2番のサビの2回目からです。ここから手数が増えていきます。特に左手で裏拍を取る部分が増えていきます。この左手の動きが合唱に勢いを付けますので、タイミングよく強いタッチで弾けるように練習してください。一番難しくて練習に時間をかけたいのはこの部分ですね。

 

 合唱楽譜はこちらをおすすめいたします。CD付きでお得ですよ!また、「希望という名の花を」という当ブログおすすめの山崎朋子さんの名曲も入っています。

新・中学生のクラス合唱曲集 あなたへー旅立ちに寄せるメッセージー 全曲収録CD付き楽譜 [解説付] (New Original Chorus Album)

新・中学生のクラス合唱曲集 あなたへー旅立ちに寄せるメッセージー 全曲収録CD付き楽譜 [解説付] (New Original Chorus Album)

 

 

 さて、今回は人気の高い合唱曲「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」について徹底解説してきましたがいかがでしたでしょうか。メッセージ性の強い、言葉に力のある曲です。自分の思いを全力でぶつけるつもりで歌ってほしいと思います!合唱コンクール頑張ってくださいね。

 それでは、今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

<合唱関連記事はこちらです>

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com