ITmedia NEWS > 製品動向 > ローランド、小さく軽くなったデジタル管楽器「Aer...

ローランド、小さく軽くなったデジタル管楽器「Aerophone GO」発表 サックスの指使いで演奏

» 2018年07月17日 22時50分 公開
[ITmedia]

 ローランドは7月17日、サックスの指使いとブレスコントロールで演奏できるデジタル管楽器「Aerophone GO」(エアロフォン・ゴー)を発表した。2016年に発売した「Aerophone」のコンセプトはそのままに、本体のコンパクト化と低価格化を図った。7月28日に発売する予定で、価格はオープン。店頭では5万4000円前後になる見込み(税込)。

photo 「Aerophone GO」

 4種類のサックスの他、フルートやヴァイオリンなど計11種類の音色を内蔵。また専用アプリ「Aerophone GO Plus」(iOS/Android)を導入したスマートフォンなどとBluetooth接続すれば、尺八やフレンチ・ホルン、チェロなど50種類の音色で演奏できるという(音はスマートフォンから出力)。

photo 練習のイメージ

 本体サイズは128(幅)× 78(奥行き)× 454(高さ)ミリで、重さは電池を含めて695グラム。単三形ニッケル水素充電池で最大10時間の連続使用が可能だ。スピーカーやイヤフォン端子も備えているため、持ち歩いて気軽に演奏できるという。

photo 2016年発売の「Aerophone AE-10」(製品ページより

 Aerophone GO Plusにはスマホに保存している楽曲の主旋律を消音してカラオケのように練習できる機能や、曲のテンポを落として練習する機能の他、息の吹き込み具合やリードをかむ力を検知するセンサー感度など各種設定が可能。またもう1つの専用アプリ「Aerophone GO Ensemble」では、1台のスマートフォンに7台までのAerophone GOをワイヤレス接続し、アンサンブル演奏が楽しめる。

photo 「Aerophone GO Plus」のプレーヤー画面(左)と設定画面(右)
photo アンサンブルをしている様子

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

統計家・西内啓氏に「信用スコア」の可能性について聞いてみた

広大な地域をカバーする老舗バス会社では、経営陣も移動が多く忙しい。離れた場所でもスムーズに経営判断できるよう会議を“IT化”したというが、一体どうやって?

“常時SSL化”はシステム管理者にとって無視できないトレンドの1つ。サーバ証明書の選び方から導入までを完全解説。

コンパクトボディに3Kディスプレイや4スピーカーのサウンド・システムを備えた「HUAWEI MateBook X Pro」は、仕事だけでなくプライベートな映像視聴でも活躍する1台だ。