東京都が取り組む「時差Biz」は疑問だらけだ

多額の宣伝費投じたが効果の検証ほぼなし

昨年の効果を振り返ってみると、取り組みの規模に対して大変限定的な効果であったように思える。もっとも、参加企業が東京都の中にある約320社しかないというところからも限定的な効果にならざるをえないのは仕方ないことではあるが、そうした意欲的な企業の中でも参加者の満足度は必ずしも高いとは言えないのではないだろうか。

むしろ、この取り組みは企業が「働き方改革をしている」というPRのために使われているのではないかと思える。

時差Bizのホームページにあるレポートを見ると、「時差Bizによって得られたもの」という設問(複数回答)では上位に「ホームページに社名が掲載され自社PRにつながった」41%、「働き方改革宣言などと一緒に取組めた」36%となっており、「社員からへの参加取組への評価があった」は31%となっている。人事制度や働き方の変化への貢献を感じた企業は20%台とさらに少ない。

「働き方改革」であるならば、社員からの評価や人事制度の充実というものが実感した効果として上位に来てしかるべきだと思うが、アンケート結果ではそういった取り組みにはつながっていないことがわかる。これでは時差Bizそのものに効果があるのかはっきりしないと企業側から言われているようなものではないだろうか。

五輪に向けた混雑対策の一面

東急田園都市線の臨時列車「時差Bizライナー」を待つ人々(編集部撮影)

しかし、こうした状況の中でも参加企業を増やそうとしているのにはワケがある。それは東京オリンピック・パラリンピック開催中の混雑対策だ。中央大学の田口東教授のシミュレーションによれば、オリンピック・パラリンピック開催中、朝のラッシュ時には乗車率200%を超える電車が1.5倍に増え、東京や新宿などの大規模駅は最大20%程度利用者が増えるという。

各鉄道会社がピーク時に合わせて運行設備の設計や列車の運行本数などを設定していることを考えると、朝ラッシュ時にオリンピック・パラリンピックの観戦客が移動する分が加わるだけで駅の混乱や列車のひどい遅延が起こりかねない。小池都知事も、今年の時差Biz期間発表にあたり「五輪に向けたTDM(交通需要マネジメント)としても取り組む」とコメントしており、都としても「オリンピックの混雑問題」が喫緊の問題として認識されているのだ。

次ページ効果の測定に残る疑問点
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME4a94a04934bd
    そもそもの問題として、従業員には出勤時間を変える自由は無く、所属企業が認めない限り「早朝出勤は勝手だけど、帰る時間はいつも通りでね」では只の負担増だし、遅く出勤したら「遅刻だから減給ね」ですから〜
    up280
    down6
    2018/7/10 06:58
  • NO NAME9e4fbd77fcd0
    時間帯じゃなくて曜日で分散させた方がよっぽど効果あると思うけど。役所が一斉に土日に休む必要なんてないでしょ。
    up252
    down25
    2018/7/10 06:10
  • NO NAMEdb2f8ef8d4d5
    週4日10時間勤務や12時間隔日勤務を導入する企業が増えれば、通勤ラッシュが多少緩和されるし、無駄な残業が減るし、休日が増えて自由な時間が増えると思うんだが
    up175
    down14
    2018/7/10 06:08
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
発進!プログラミング教育

2020年度に小学校でプログラミングが必修化。6年後には新センター試験に導入。親が子どもにしてやれることは? 先進公立小学校の取り組みから夏休みの自由研究のネタまで紹介。