緊急のお知らせです!
協会名称と競技名称が変更になります!
来年2019年4月1日より
競技名称は
スポーツウエルネス吹矢
協会名称は
一般社団法人
日本スポーツウエルネス吹矢協会
英語名は
Japan Sport Wellness Fukiya Association
略称:SWFA
新名称変更に関する理事長挨拶とQ&A
変更の趣旨などの詳細が2018年7月14日頃に
ブロック長・都道府県協会長・市区町村協会長
地域支部長・上級公認指導員・公認指導員に
理事長の挨拶文と新名称への変更に関するQ&Aが、
送付されました。
同文をここに掲載します。
そして最後の方の行に私の考えを披露します。
2018(平成30)年 7月 10日
団体名称、競技名称の変更について
一般社団法人日本スポーツ吹矢協会 理事長 中村一磨呂
拝啓 例年より早い猛暑の到来となりました。益々ご清栄のこととお慶び申し 上げます。 日頃は、スポーツ吹矢の普及にご尽力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、5月 31日 の臨時理事会、6月 14日 に開催しました第22回社員総会に おいて、団体名称・競技名称の変更が承認されました。これにより、来たる2019 (平成31)年 4月 1日 付で、新しい名称は「一般社団法人日本スポーツウエル ネス吹矢協会 (英 文名:Japan Sport Wellness Fukiya Association(略 称 SWFA)」 、 競技名称は「スポーツウエルネス吹矢」(Sport Wellness Fukiya) に変更することとなりましたので、その経緯についてご報告申し上げます。
協会はここ数年、基本動作や競技性に力点を置き、活動を進めてまいりまし た。このことが今日の発展に繋がってきたことは言うまでもありません。将来、 日本スポーツ協会 (旧 ・日本体育協会)への加盟や、その先にある国体の正式 種目を目標とするといつた競技スポーツとしての側面は今後も大事に発展させ ていくことは変わりありません。
そのうえで、名称変更に踏み切つた第一の理由は、30周年に向けてスポーツ 吹矢を国際的なスポーツ団体として大きく踏み出すために、世界的にも通用す る名称が必要であろうとの結論に達し、再考に再考を重ねた中で最近、脚光を 浴びつつある“ ウエルネス"と いう言葉に行き当たりました。この言葉を加え ることによってより国際的に通用するのではないかと考え、最終的に「スポす ツウエルネス吹矢」に決めさせていただきました。
二つ目の理由は、もともとの本協会の目的である「人々の健康と生きがいの 創出に貢献する」ということについて更に真剣に取り組むためにも、原点に立ち返らなければならないという 結論に至りました。
「 原点に立ち返る」つまり本 協会の目的は何か、何をしたいのかということについて突き詰めて検討した結 果が、 「スポーツウエルネス」という 言葉でしたしまさに本協会の理念そのもの を言葉にしたものといえるのではないかと思つております : また、スポァツ吹矢を単にスポーツ競技として捉えるのではなく、ウエルネ ス即ち“ 健康'1を プラスすることによつて、名称からも読み取れるように新時 代にふさわしい健康スポーツヘとレベルアップしていけるのではないか。この ウエルネスという言葉を加えることによつてスポーツ吹矢の持つ意味は一層大 きなものになると確信しております。
ウエルネスという 言葉の持つ意味は、“ 健康"を単に肉体面だけで捉えるので はなく、生活全体を積極的、創造的なものにして、健康を維持・増進させてい くという生活活動を意味します。協会が目指すものは“ 吹矢"を楽しむことで 心身の健康のみならず、生活の質の向上や生きがいの創造など、多元的な健康 観であるウエルネスを追究するという 決意を込めてスポーツウエルネス吹矢と いたしました。
この新名称に変更するのに伴い、 「スポーツウエルネス吹矢」の商標登録につ いては、既に、私の名前で申請しておりましたが、現在、全てを協会に譲渡す る手続きを行つているところです。従つて、今後、この「スポーツウエルネス 吹矢」の商標権は協会が持つことになります。
また、来年2019年 4月 1日 以降は、商標権の侵害に相当する場合があり ますので、団体名称、大会・体験会等の名称には「スポーツ吹矢」は使用でき なくなります。新名称につきましては、協会も全力で「スポーツウエルネス吹 矢」を宣伝していきますが、皆様もどうぞ各県で広めていつてくださるようお 願いいたします。また、行政機関やマスコミ等から旧スポーツ吹矢としてアプ ローチがあった場合は、これまでのスポーツ吹矢の名称変更であることを丁寧 にご説明していただきたくお願いいたします。
以上の経緯から、従来親しんできた「スポーツ吹矢」から「スポーツウエル ネス吹矢」に変更することに至りましたことをご報告いたします。
つきましては、今後の変更手続き等、皆様にはご迷惑をおかけしますが、 何卒、ご理解・ご了解の上、ご協力賜りますようお願い申し上げます。 敬具
Q&A 想定質問とお答え
<新名称の告知、お知らせの時期について>
Q 名称変更はもう支部員に話してよいか。外部へも正式に公開していいですか。
A 社員総会で承認された6月 14日 付で、協会ホームページに掲載しています。
支部員にも、関係各位にもお答えしていただいて構いません。 このQ&Aに 基づき、
丁寧な対応をお願いいたします。
Q 所属する加盟団体や、自治体の窓口にはいつから挨拶すればよいですか。
協会本部から直接、通如を予定していますか。
A 県 や 市・加盟団体・全自治体 ・カルチャーセンター (協会契約)に 7月 中 に
一斉に通知する予定です。その前であつても、訪問して新名称の書類上 の
変更手続き等、ご対応をよろしくお願いします。
今秋の行事など既に進行している案件については、相手の了解のもとであれ ば、
新名称で対応していただくことも可能です。
Q 協会本部は外部へはいつからPRするのですか。
A 6月 14日 付、ホームページ上での公開を第 1段 とし、決まったことから 順次、
発表していきます。新ロゴの制定ほか、来年 4月 1日 に向け、宣伝を 計画中です。
支部長・指導員宛には通知や会報誌を通してお知らせします。
Q 協会案内・普及ツール類は新名称の告知はいつから出されますか。
A 協会案内は8月 発行分に、新名称に変わる旨の告知を予定しています。
また、秋以降の普及ツールには併記 (2019年から新名称になる旨がわかる よう)で、
2019(平成 31)年以降の普及ツールには、新名称表記となりま すが、
その場合も旧名称改め、と併記で出します。
<現 「スポーツ吹矢」の使用 について>
Q 「スポーツ吹矢」はいつまで使用できますか。
A 「スポーツ吹矢」は2019(平成31)年 3月 31日 まで使用することができま す。
但し、これからの活動では、2019年 4月 から競技名称が「スポーツ ウエルネス吹矢」
に変更になることについてはぜひアピールしてください。
Q なぜ、定着してきた「スポーツ吹矢」が使用できないのですか。
A 「スポーツ吹矢」使用については協会が商標権を持つていないため、
使用す る際に多額の使用料が発生するためです。理事長の挨拶にある通り、
次の30周年に向けて発表し た3つ の新たな目 標を実現し ていくために、
時代に 合った国際的なスポーツ団体にふさわしい新名称が必要であり 、
このタイ ミングを好機ととらえ、名称変更に踏み切り ました。
Q :団体名・競技名が変更になつても、同一団体・同一競技であるという認識で よいですか。
A :名称が変わるだけで実体は変わりません。また、公式マスコット「フキャッ ト」は
そのままですので、これからもシンボルとして活用してください。
<支部・会員に関わることについて>
Q 会員証はすべて新名称で再発行されますか。
A 会員証は入会時のものを使用できますので、そのまま使用してください。
商標権の使用には当たりません。
Q 指導員証は再発行されますか。
A 指導員証は新名称入りに交換予定です。11月 以降、順次再発行します。
Q 2019年 4月 以降も、旧公認マーク入りの用具は使えますか。
A 4月 以降用具の公認マークは新しく変わりますが、今までの用具はそのま ま
使用していただけます
Q 支部旗・ユニホームは2019年 4月 以降は古いものは使えませんか。
A 旧名称の入つている物は2019年 3月 31日 まで使用可能ですが、
4月 以降 は使用していただけません。これから製作予定があれば、
2018年度中であ つても、新しい名称・ロゴで作成し、
使用していただくことができます。 新名称ロゴを現在製作中で、
画像の貸し出しは9月 頃から予定しています。
Q フキャットはこれからも変わらずに使用できますか。
A 2019年 4月 1日 以降、(c)コ ピーライ ト (※権利の帰属先を示す)は変わ りますが、
以前に取得したフキャット画像を使った印刷物やフキャットグッ ズに
旧コピーライ トがついていても、問題は有りません。
Q 「心技練磨」はこれからも使えますか。
A 大会や競技会では横断幕や支部旗として使えますが、それ以外では使えま せん。
現在、新しいスローガンを計画中です。
会報7月 号(7月 20日 発 行 )で、 全会員に「 新名称変更」 に関する内容を発表します。
***************************
***************************
最後まで読み進めていただき、ありがとうございます!
何故 今ここで名称変更するのか、良く理解できましたか?
判りにくいですよね!
簡単に言いますと、
「スポーツ吹矢」という名称の「商標権」を
わが協会が持っていないから、
持っている会社か、人に使用料を払わないと
いけないのです。
協会が持っていると多くの方が思っておられたと
思いますが、残念ながら持っていなかったのです。
何に対して、いくらぐらい払うのか?
協会のほとんどの収入が対象になります。
年会費や大会参加費等・・・
最近突然請求を突き付けられたのです。
日本や世界のあらゆる企業・メーカーは
社名や自社の開発商品の名称など
全てを特許庁に商標権を登録します。
他社と区別して有利に展開し競争に勝ち
利益を上げるためにです。
そこでわが協会も自前の競技名や
協会名を設け登録し、他と差別化を図り
全ての会員のため、将来の吹矢愛好者のために
有利に普及・振興を図るためにです。
このような趣旨・方針の提案に対して
1人の理事以外、全理事が賛成したのです。
そして決議、承認されたのです。
協会名称と競技名称が変更になります!
来年2019年4月1日より
競技名称は
スポーツウエルネス吹矢
協会名称は
一般社団法人
日本スポーツウエルネス吹矢協会
英語名は
Japan Sport Wellness Fukiya Association
略称:SWFA
新名称変更に関する理事長挨拶とQ&A
変更の趣旨などの詳細が2018年7月14日頃に
ブロック長・都道府県協会長・市区町村協会長
地域支部長・上級公認指導員・公認指導員に
理事長の挨拶文と新名称への変更に関するQ&Aが、
送付されました。
同文をここに掲載します。
そして最後の方の行に私の考えを披露します。
2018(平成30)年 7月 10日
団体名称、競技名称の変更について
一般社団法人日本スポーツ吹矢協会 理事長 中村一磨呂
拝啓 例年より早い猛暑の到来となりました。益々ご清栄のこととお慶び申し 上げます。 日頃は、スポーツ吹矢の普及にご尽力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、5月 31日 の臨時理事会、6月 14日 に開催しました第22回社員総会に おいて、団体名称・競技名称の変更が承認されました。これにより、来たる2019 (平成31)年 4月 1日 付で、新しい名称は「一般社団法人日本スポーツウエル ネス吹矢協会 (英 文名:Japan Sport Wellness Fukiya Association(略 称 SWFA)」 、 競技名称は「スポーツウエルネス吹矢」(Sport Wellness Fukiya) に変更することとなりましたので、その経緯についてご報告申し上げます。
協会はここ数年、基本動作や競技性に力点を置き、活動を進めてまいりまし た。このことが今日の発展に繋がってきたことは言うまでもありません。将来、 日本スポーツ協会 (旧 ・日本体育協会)への加盟や、その先にある国体の正式 種目を目標とするといつた競技スポーツとしての側面は今後も大事に発展させ ていくことは変わりありません。
そのうえで、名称変更に踏み切つた第一の理由は、30周年に向けてスポーツ 吹矢を国際的なスポーツ団体として大きく踏み出すために、世界的にも通用す る名称が必要であろうとの結論に達し、再考に再考を重ねた中で最近、脚光を 浴びつつある“ ウエルネス"と いう言葉に行き当たりました。この言葉を加え ることによってより国際的に通用するのではないかと考え、最終的に「スポす ツウエルネス吹矢」に決めさせていただきました。
二つ目の理由は、もともとの本協会の目的である「人々の健康と生きがいの 創出に貢献する」ということについて更に真剣に取り組むためにも、原点に立ち返らなければならないという 結論に至りました。
「 原点に立ち返る」つまり本 協会の目的は何か、何をしたいのかということについて突き詰めて検討した結 果が、 「スポーツウエルネス」という 言葉でしたしまさに本協会の理念そのもの を言葉にしたものといえるのではないかと思つております : また、スポァツ吹矢を単にスポーツ競技として捉えるのではなく、ウエルネ ス即ち“ 健康'1を プラスすることによつて、名称からも読み取れるように新時 代にふさわしい健康スポーツヘとレベルアップしていけるのではないか。この ウエルネスという言葉を加えることによつてスポーツ吹矢の持つ意味は一層大 きなものになると確信しております。
ウエルネスという 言葉の持つ意味は、“ 健康"を単に肉体面だけで捉えるので はなく、生活全体を積極的、創造的なものにして、健康を維持・増進させてい くという生活活動を意味します。協会が目指すものは“ 吹矢"を楽しむことで 心身の健康のみならず、生活の質の向上や生きがいの創造など、多元的な健康 観であるウエルネスを追究するという 決意を込めてスポーツウエルネス吹矢と いたしました。
この新名称に変更するのに伴い、 「スポーツウエルネス吹矢」の商標登録につ いては、既に、私の名前で申請しておりましたが、現在、全てを協会に譲渡す る手続きを行つているところです。従つて、今後、この「スポーツウエルネス 吹矢」の商標権は協会が持つことになります。
また、来年2019年 4月 1日 以降は、商標権の侵害に相当する場合があり ますので、団体名称、大会・体験会等の名称には「スポーツ吹矢」は使用でき なくなります。新名称につきましては、協会も全力で「スポーツウエルネス吹 矢」を宣伝していきますが、皆様もどうぞ各県で広めていつてくださるようお 願いいたします。また、行政機関やマスコミ等から旧スポーツ吹矢としてアプ ローチがあった場合は、これまでのスポーツ吹矢の名称変更であることを丁寧 にご説明していただきたくお願いいたします。
以上の経緯から、従来親しんできた「スポーツ吹矢」から「スポーツウエル ネス吹矢」に変更することに至りましたことをご報告いたします。
つきましては、今後の変更手続き等、皆様にはご迷惑をおかけしますが、 何卒、ご理解・ご了解の上、ご協力賜りますようお願い申し上げます。 敬具
Q&A 想定質問とお答え
<新名称の告知、お知らせの時期について>
Q 名称変更はもう支部員に話してよいか。外部へも正式に公開していいですか。
A 社員総会で承認された6月 14日 付で、協会ホームページに掲載しています。
支部員にも、関係各位にもお答えしていただいて構いません。 このQ&Aに 基づき、
丁寧な対応をお願いいたします。
Q 所属する加盟団体や、自治体の窓口にはいつから挨拶すればよいですか。
協会本部から直接、通如を予定していますか。
A 県 や 市・加盟団体・全自治体 ・カルチャーセンター (協会契約)に 7月 中 に
一斉に通知する予定です。その前であつても、訪問して新名称の書類上 の
変更手続き等、ご対応をよろしくお願いします。
今秋の行事など既に進行している案件については、相手の了解のもとであれ ば、
新名称で対応していただくことも可能です。
Q 協会本部は外部へはいつからPRするのですか。
A 6月 14日 付、ホームページ上での公開を第 1段 とし、決まったことから 順次、
発表していきます。新ロゴの制定ほか、来年 4月 1日 に向け、宣伝を 計画中です。
支部長・指導員宛には通知や会報誌を通してお知らせします。
Q 協会案内・普及ツール類は新名称の告知はいつから出されますか。
A 協会案内は8月 発行分に、新名称に変わる旨の告知を予定しています。
また、秋以降の普及ツールには併記 (2019年から新名称になる旨がわかる よう)で、
2019(平成 31)年以降の普及ツールには、新名称表記となりま すが、
その場合も旧名称改め、と併記で出します。
<現 「スポーツ吹矢」の使用 について>
Q 「スポーツ吹矢」はいつまで使用できますか。
A 「スポーツ吹矢」は2019(平成31)年 3月 31日 まで使用することができま す。
但し、これからの活動では、2019年 4月 から競技名称が「スポーツ ウエルネス吹矢」
に変更になることについてはぜひアピールしてください。
Q なぜ、定着してきた「スポーツ吹矢」が使用できないのですか。
A 「スポーツ吹矢」使用については協会が商標権を持つていないため、
使用す る際に多額の使用料が発生するためです。理事長の挨拶にある通り、
次の30周年に向けて発表し た3つ の新たな目 標を実現し ていくために、
時代に 合った国際的なスポーツ団体にふさわしい新名称が必要であり 、
このタイ ミングを好機ととらえ、名称変更に踏み切り ました。
Q :団体名・競技名が変更になつても、同一団体・同一競技であるという認識で よいですか。
A :名称が変わるだけで実体は変わりません。また、公式マスコット「フキャッ ト」は
そのままですので、これからもシンボルとして活用してください。
<支部・会員に関わることについて>
Q 会員証はすべて新名称で再発行されますか。
A 会員証は入会時のものを使用できますので、そのまま使用してください。
商標権の使用には当たりません。
Q 指導員証は再発行されますか。
A 指導員証は新名称入りに交換予定です。11月 以降、順次再発行します。
Q 2019年 4月 以降も、旧公認マーク入りの用具は使えますか。
A 4月 以降用具の公認マークは新しく変わりますが、今までの用具はそのま ま
使用していただけます
Q 支部旗・ユニホームは2019年 4月 以降は古いものは使えませんか。
A 旧名称の入つている物は2019年 3月 31日 まで使用可能ですが、
4月 以降 は使用していただけません。これから製作予定があれば、
2018年度中であ つても、新しい名称・ロゴで作成し、
使用していただくことができます。 新名称ロゴを現在製作中で、
画像の貸し出しは9月 頃から予定しています。
Q フキャットはこれからも変わらずに使用できますか。
A 2019年 4月 1日 以降、(c)コ ピーライ ト (※権利の帰属先を示す)は変わ りますが、
以前に取得したフキャット画像を使った印刷物やフキャットグッ ズに
旧コピーライ トがついていても、問題は有りません。
Q 「心技練磨」はこれからも使えますか。
A 大会や競技会では横断幕や支部旗として使えますが、それ以外では使えま せん。
現在、新しいスローガンを計画中です。
会報7月 号(7月 20日 発 行 )で、 全会員に「 新名称変更」 に関する内容を発表します。
***************************
***************************
最後まで読み進めていただき、ありがとうございます!
何故 今ここで名称変更するのか、良く理解できましたか?
判りにくいですよね!
簡単に言いますと、
「スポーツ吹矢」という名称の「商標権」を
わが協会が持っていないから、
持っている会社か、人に使用料を払わないと
いけないのです。
協会が持っていると多くの方が思っておられたと
思いますが、残念ながら持っていなかったのです。
何に対して、いくらぐらい払うのか?
協会のほとんどの収入が対象になります。
年会費や大会参加費等・・・
最近突然請求を突き付けられたのです。
日本や世界のあらゆる企業・メーカーは
社名や自社の開発商品の名称など
全てを特許庁に商標権を登録します。
他社と区別して有利に展開し競争に勝ち
利益を上げるためにです。
そこでわが協会も自前の競技名や
協会名を設け登録し、他と差別化を図り
全ての会員のため、将来の吹矢愛好者のために
有利に普及・振興を図るためにです。
このような趣旨・方針の提案に対して
1人の理事以外、全理事が賛成したのです。
そして決議、承認されたのです。