うちの長男は中学3年生です
もう大変大変!受験生ですよ!受験の夏がやってきましたよ!
親の私が試験を受けるわけでもないのに、子供以上にソワソワ落ち着きません
なぜって??
(大昔の)経験上、高校受験たるものがどんなんだったかくらいの薄らとした記憶はあるわけで、それを我が子がちゃんと遂行出来るのかどうか気が気でないのです
一方の本人は、わかってんのかわかってないのか・・・
口では「わかってるから!!」と言いつつ多分わかってない
事の重大さをわかってない
だって私がそうだったんだから・・・息子がまだわかってない事をわかってるんです
なぜわかってないことがわかるかと言うと(ややこしいな)、家にいてる間はテスト前であろうとスマホ&ゲーム&スマホ&ゲーム・・・のオンパレード
今はオンラインで友達と繋がれちゃうもんだからなかなか止められません
でもね、やるべき提出物はやっているようですよ・・・夜中にね
この時の習慣が結局治ってないという↓
昼間のゲームを勉強にあてて夜はちゃんと睡眠とればいいのに!!
寝不足が続いて体調崩したことが何回もあるので口を酸っぱくして言っても、まーーー聞かないわったら聞かないわ
ほんっとにもーーーー!!プンプン!!
なんてね
心配しているのは事実なんですが、じゃあ偉そうに言っているテメーはどうだったんだ?と聞かれれば・・・
一度ジャーーーンプしてからの着地!と同時に土下座!
するくらい、もっと出来てなかったです・・・・すみません
30年近く前の中3の夏休み、友達とプールに行くわ四国へ一泊旅行へ行くわ渡辺美里のコンサートに行くわ・・・
私が私の母親だったらキレてましたね(おいおい)
なので、どの口が言うとるねん状態なのですが、でもってなぜこんなにヤキモキしてるかというと・・・
息子自身が中1の時から(恐らく塾の先生に洗脳されて)希望している高校が有名上位校なのです
ちょっとばかし自慢に聞こえるかもしれませんが(たまには許して)、うちの長男の成績はトップクラスとまでは行きませんが、そこそこいい方です
いや、本当私なんかより全然出来がいい・・・私は大したことなかったので
ですが、例の希望校合格ラインまでは手が届かないと言う状態です
私や旦那はそういった事に対して意識低い系なので、無理してまで上位校を目指さなくても今の成績で行ける高校に行けばいいのでは・・・と言うお気楽な考えですが、本人が考えを曲げない
・・・と、ここまで書くとさぞや目標に向かって必死に勉強に励んでいるのだろうなと想像させてしまいますが、
違います
前出で書いた通り、家にいる間はずっと遊んでます
クラブがない土日なんかは、ほんっとに朝から晩までスマホとゲームを離しません
例の希望校は、昔から優秀な事で有名で学年トップクラスの数名しか受験できないような高校です
「そこそこいい」くらいでは合格できないのです
本人もそれは承知のはず
なのに!
口では「〇〇高校に行きたい」と言いながら、今の自分の学力では無理な事がわかっているのに行動は起こさない
言うだけ番長なのですよ
それを見てるとね~~~~イライラするし、本当にこんなテンションで大丈夫か?と心配になるわけです
恐らく〇〇高校を希望している他の子達は、息子がゲームをしているこの瞬間も勉強しているのではないか?という妄想に陥ります
それになぜ気付かないんだ!息子よ!
いやいや、落ち着け私・・・私が高校に行くわけではない・・・
まだ夏の段階でこんな調子ではどうするんだ!しかも息子本人がやる気を出さなきゃ意味がないんですよね
でもね、私わかってるんです・・・母親なんで
あいつはやる気を出す気ははない(?)くせに、「〇〇高校」というブランドに踊らされてるんだ!!短絡的過ぎる!
いいんだけどさ~~~息子本人がどうするか決めれば~~~でもお~~~
と、前置きが長くなりましたが、ここからが本題です
塾の懇談に行ってきました
成績表とにらめっこしながら、もう時期が時期だけに具体的に高校の名前が飛び交います
息子の家での様子を伝え、どうしたもんかと相談していたのですが・・・
お、おおおおお・・・・!!!
いいいいいい、いかにも!!!
目から鱗がざくざくこぼれ落ちるくらい、腑に落ちたというか納得してしまったというか・・・
塾の先生ってすごい!!
さすが子供相手の専門家!
2年間うちの息子を間近で教えてくれていることはある!
よく見てるな~~~~!!
そうか!そうだったのか!!
いや、本当にそうだわ
スポンサード リンク
ずっと悩んでいた、長男の行動
思い返せば集団生活を始めた幼稚園の頃から、「他の子に比べてなんだか幼い」印象はずっとありました
小学校に入ってもそれは同じ
だからなのかどうか、周りの子達と精神年齢が合わずだったのか、とにかくトラブルが多かった
学習面や運動面では全く問題はないのだけれど、
自己主張が強く自分の意見を押し通そうとするし、それが通らなければ泣く
だから友達ともなかなか仲良くできないし、先生達も懇談の度に困り顔
親の愛情不足か?私が怒り過ぎ?この子にはコミュニケーション取る能力に欠けるのか?
私も相当心を折りながら心配したものです・・・・
が!
今回やっと合点が行きました!まさに膝を打つとはこのこと
精神的に同級生たちと5~6歳の開きが常にあったという事です!
とくにトラブルが多かった小学4年生の頃を思い返してみると・・・
10歳の子供たちの中に、幼稚園児が1人ポンと入ったような状態だったとしたら・・・
そりゃあー、うまく行くわけねーわ
10歳の子だって幼稚園児のわがままに寛容になれるほどまだまだ器は大きくはないし
自己主張を繰り返して泣いてる相手を見て(ましてや本当は同級生)
「なんだこいつ?絡みにく!」
と思ってトラブルが起きるのも頷ける
そうか・・・なんだか長年悩んでいた問題の答えが見えて、胸がスーっとしたような気がしました
息子に報告
もしかして気分を害するかしら?と思ったけど・・・
なに、うすうす自覚はあったのか??
もし、塾の先生が言ってる事が的を得てるのだとしたら
今だって中3の友達の中に小3が混じってて、みんな寛容に相手してくれてるんじゃないの?・・・
じゃあ、感謝しなきゃね!!
小学生並みの素直さで返してくれました
ならば小3の子に受験受験言ってもピンと来ないのは仕方ないのかな?と思ってしまえる不思議よ・・・
でも実際は中学3年生であり、現実的にそうも言ってられないので小3の子でもわかるように、うまくやる気を誘導するしかありません
他の周りの子達より5~6年幼いのだとしても、息子のペースでちょっとづつは大人に近づいているようなのでね
なんとか息子が乗り切れるように応援するのみですわ^^
読んで頂きありがとうございました!