日本の気候の変化
日本の平均気温は、1898年(明治31年)以降では100年あたりおよそ1.1℃の割合で上昇しています。特に、1990年代以降、高温となる年が頻繁にあらわれています。日本の気温上昇が世界の平均に比べて大きいのは、日本が、地球温暖化による気温の上昇率が比較的大きい北半球の中緯度に位置しているためと考えられます。
気温の上昇にともなって、熱帯夜(夜間の最低気温が25℃以上の夜)や猛暑日(1日の最高気温が35℃以上の日)は増え、冬日(1日の最低気温が0℃未満の日)は少なくなっています。
1日に降る雨の量が100ミリ以上というような大雨の日数は、長期的に増える傾向にあり、地球温暖化が影響している可能性があります。
日本の平均気温の変化 都市化の気温への影響が比較的少ない15地点のデータをもとに、日本の平均気温の平年差(1981年から2010年までの平均値からの差)の変化を求めた。長期的な変化を見やすくするために、5年の移動平均処理(ある年を中心とする連続する5年の平均値をその年の値とする)を行った。 |