古楽の楽しみ ▽17世紀前半のローマの音楽(1)
ご案内:今谷和徳/今週は、17世紀前半にローマで活躍した作曲家たちの作品をご紹介します。1日目は、カヴァリエーリの歌劇「魂と肉体の劇」からお送りします。
楽曲
- 「「魂と肉体の劇」から シンフォニア、第1幕」
カヴァリエ―リ:作曲
時、肉体…(テノール)マルコ・ビーズリー、魂…(ソプラノ)ヨハネッテ・ゾマー、知性…(テノール)ヤン・ファン・エルサッケル、(合唱と合奏)ラルペッジャータ、(指揮とテオルボ、バロックハープ)クリスティーナ・プルハール
(18分09秒)
<ALPHA 065>
「「魂と肉体の劇」から 第2幕第2場~第6場」
カヴァリエ―リ:作曲
忠告…(バリトン)ステファン・マクラウド、快楽…(カウンターテナー)ドミニク・ヴィス、快楽の仲間…(テノール)ステファン・ファン・デイク、快楽の仲間…(バス)二コラ・アクテン、肉体…(テノール)マルコ・ビーズリー、魂…(ソプラノ)ヨハネッテ・ゾマー、守護天使…(ソプラノ)ヌリア・リアル、(合唱と合奏)ラルペッジャータ、(指揮とテオルボ、バロックハープ)クリスティーナ・プルハール
(13分03秒)
<ALPHA 065>
「「魂と肉体の劇」から ・シンフォニア ・第3幕第1場~第3場 ・第3幕第8場~第9場」
カヴァリエ―リ:作曲
知性…(テノール)ヤン・ファン・エルサッケル、忠告…(バリトン)ステファン・マクラウド、魂…(ソプラノ)ヨハネッテ・ゾマー、肉体…(テノール)マルコ・ビーズリー、(合唱と合奏)ラルペッジャータ、(指揮とテオルボ、バロックハープ)クリスティーナ・プルハール
(14分30秒)
<ALPHA 065>