18代斎院 娟子内親王
名前の読み(音) | 名前の読み(訓) | 品位 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
けんし | きよこ (または「うるわしこ」か) |
一品 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
両親 | 生年月日 | 没年月日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
父:後朱雀天皇(1009-1045)
母:皇后禎子内親王[陽明門院] (1013-1094,三条皇女) |
長元5年(1032)9月13日 | 康和5年(1103)3月12日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斎院在任時天皇 | 在任期間 | 退下理由 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後朱雀(1036~1045,父) | 卜定:長元9年(1036)11月28日 (源道成宅) 初斎院:長暦元年(1037)4月13日 (右近衛府) 本院:不明(長暦2年(1038)4月?) 退下:寛徳2年(1045)1月18日 (または1月16日?) | 天皇(父)崩御?(または譲位) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斎院在任時斎宮 | 斎宮在任期間 | 斎宮退下理由 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
良子(1030-1077,同母姉) | 卜定:長元9年(1036)11月28日 初斎院:長暦元年(1037)4月3日 (大膳職) 野宮:長暦元年(1037)9月1日 群行:長暦2年(1038)9月11日 (長奉送使:藤原資平) 退下:寛徳2年(1045)1月16日 |
天皇(父)譲位 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
号:狂斎院 同母兄弟:良子内親王(1030-1077,斎宮,一品) 後三条天皇(1034-1073) 夫:源俊房(1035-1121,いとこおじ) 後朱雀天皇第二皇女。 母禎子内親王は、父後朱雀天皇の従兄妹。(後朱雀の母・上東門院彰子と禎子の母・妍子が姉妹) 19代禖子内親王、20代正子内親王の異母姉。 夫源俊房は、父後朱雀・母禎子双方の従兄弟にあたる。 藤原道長 | ├────┬────────────┐ | │ │ 源師房===尊子 彰子=====一条天皇 妍子===三条天皇 | [上東門院] │ │ | ┌───┴───┐ │ │ │ │ │ │ 後一条天皇 後朱雀天皇=====禎子 │ │ [陽明門院] │ ┌───┬─────┤ │ | │ │ 源俊房=======◆娟子 良子 後三条天皇 (斎宮) 小右記によれば、娟子内親王の誕生は非常な難産であったという。 娟子内親王の本院入りに関する記録は残っていないが、長暦元年4月13日に初斎院入りしたことは判っている。このことから、翌長暦2年4月の賀茂祭の頃に入御したものと思われる(『春記』(長暦2年11月12日条)の斎院で神楽が奏された記録に「於神殿前庭有此事」とあり、この頃既に斎院娟子は紫野本院にいたことが判る)。 平安中期頃から、今上天皇の娘たる内親王が斎宮・斎院となる例は減少しており、同母姉妹の同時卜定は当時極めて稀であった。しかも后腹の皇女が同時に卜定されたのは、斎宮・斎院史を通じてもこの良子・娟子の二人が唯一の例である(※母禎子内親王が立后したのは翌年2月13日だが、当時後朱雀の唯一の正妃として既に立后が内定していたと見てよかろう)。なお先代後一条天皇の時には、次女の馨子内親王が中宮威子所生ながら斎院とされたが、長女の章子内親王はついに斎王には選ばれなかった。 にもかかわらず、後朱雀の嫡出長女・次女である良子・娟子の二人を敢えて斎宮・斎院としたのは、禎子内親王と折り合いの良くない頼通らの圧迫であったとする説がある。良子・娟子の卜定が生母禎子内親王の立后前であり、しかも両名の内親王宣下よりも先だった点も、異例の「后腹内親王の卜定」を避けようと急いだためとも考えられる。 ただし当時、良子・娟子以外で斎王未経験だった章子内親王(後一条皇女、11歳)は既に一品であった。また嫄子女王(敦康親王女、21歳)も関白頼通の養女(つまり皇族ではなく藤原氏)として後朱雀の女御代となり、12月には入内が確定していたらしい(『範国記』長元9年12月10日条)。このため当時、他に候補となる未婚内親王がいなかったのも理由のひとつであろう(※なお小一条院の娘が二人いたと思われるが、長女栄子内親王?は当時消息不明、次女儇子内親王は藤原信家との結婚が決定していた可能性が高い)。 なお父天皇の崩御により退下した斎院の例は多いが、天皇譲位で退下した可能性があるのは、2代時子と娟子の二人のみである(26代官子も鳥羽天皇譲位により退下とされるが、『中右記』(大治2年4月6日条)に官子を鳥羽・崇徳2代の斎院とする記述があり、崇徳天皇践祚後の退下と思われる)。ただし娟子の父後朱雀天皇の譲位から崩御まではわずか二日で、しかも当時の史料による記録は存在しない。しかも天皇譲位では斎院は退下しないのが慣例であったと見られるため、父上皇崩御による退下であった可能性が高いと思われる(『少外記重憲記』は「寛徳二年正月十六日、退斎居」とするが、この「居」が「宮」の誤りだとすれば、姉の斎宮良子と誤ったことになる。また『一代要記』は譲位による退下とするが、後世の史料で誤りもたびたびあることから信頼性はやや低い。なおさらに時代は下るが、『皇代暦(歴代皇紀)』は「退之依上皇崩御也」としている)。 ともあれ、次の19代禖子内親王(娟子の異母妹)が卜定されたのは娟子退下から1年以上後の諒闇明けであった(※なお諒闇は通常「天皇の父母の喪」を指すが、それ以外に「父母に準じる人物」に対しても服喪した例もある)。 ※娟子内親王の斎院卜定(並びに姉良子内親王の斎宮卜定)は、非常に珍しく先帝崩御と同年に行われている。 斎院退下後、娟子は源俊房と密通した。これより約40年前にも、前斎宮当子内親王(三条天皇皇女)と藤原道雅の密通事件があったが、娟子は何と母皇太后禎子内親王の御所を出奔して大騒動となり、「狂斎院」と仇名される。この前代未聞の不祥事は、特に同母弟の東宮尊仁親王(のちの後三条天皇)を激怒させた。 『栄花物語』巻37「煙の後」には、尊仁が怒りのあまり俊房への厳しい処罰を望み、また母禎子にも姉娟子との文のやり取りを禁じたことや、一方で姑の尊子(俊房の母。道長女、母は源明子)が娟子を大切に世話したこと等が記されている。のち二人は許され、娟子は正式に俊房室となるが、子女はなかった。 【娟子内親王の名前のこと】 「娟子」の名前の読みについては、藤本孝一氏が『範国朝臣記(範国記)』(長元9年11月28日条)に「二宮御名娟子、読麗」と記載のあることを指摘、恐らくは「うるわしこ」であろうと考察している。また娟子の姉・斎宮良子内親王についても「一宮御名良子、読長」とあり、こちらは香淳皇后(良子女王)と同じく「ながこ」で間違いなかろう(※『平安時代史事典』は良子・娟子共に「よしこ」としているが、異字とはいえ姉妹で同訓の名は不適当と思われる)。このように訓読みの判っている女性名は、この時代皇族でも非常に稀で貴重な例である。 関連論文: ・藤本孝一「内親王名の附け方と読み方」(『日本歴史』648号, p92-93, 2002) 参考リンク: ・「女性に名前をたずねるなんて…」 ・「良子の妹、賀茂斎院・娟子内親王」(共に斎宮歴史博物館) ・「範国記」(京都大学学術リポジトリ・KURENAI 紅提供) [image 053]に長元9年11月28日条あり |
後一条天皇 | ||
史料 | 年月日 | 記述 |
小右記 日本紀略 |
長元5年9月13日 | 【東宮王女(娟子)誕生】 『小右記』 東宮御息所一品禎子戌時産女子、夜闌中納言従彼宮来云、難産、適被遂、不着座帯出、 『日本紀略』 東宮妃一品内親王産生第二女子(娟子)。去四月。渡坐少納言橘義中御門宅。 |
小右記 | 長元5年9月15日 |
【娟子産養】(9月16日条) 昨一品宮(禎子)産養、関白被用意、参會卿相、<関白、内府、大納言頼宗、能信、長家、中納言実成、師房、経通、資[平]、定頼、参議兼経、朝任、兼頼、公成、重尹、経頼、>有攤興云々、 |
小右記 | 長元5年9月18日 |
【娟子五夜産養】 去夜事当中納言、報云、本宮所被儲也、上達部殿上人禄有差、饗饌如常、関白、内府、大納言三人、<頼宗、能信、長家、>中納言五人、<実成、師房、経通、資平、定頼、>参議六人、<兼経、朝任、兼頼、公成、重尹、経頼、>廿日作人文云々、 |
小右記 | 長元5年9月19日 |
【娟子七夜産養】 今日東宮(敦良親王)御産養云々、中納言依多武峯物忌不参、宰相中将云、諸卿禄大褂、本宮加児衣襁褓等歟、中将録加襁褓、参入卿相、内府、大納言齊信、頼宗、能信、長家、中納言実成、師房、定頼、参議朝任、兼頼、公成、重尹、経頼、無和歌之興、有擲采之戯云々、 |
小右記 | 長元5年11月2日 | 【娟子御五十日儀】 宰相中将同車参内、依東宮一品王子五十日事、待賢門内執続松、少納言資高迎来春花門、参宣耀殿、<件殿一品宮直廬、> 関白、<左大臣、> 内大臣、并諸卿在饗座、予未到彼殿之門[間?]、中納言資平迎来、就食勧盃、太如在也、東宮渡給、母宮并王子前物等、殿上人執之、只三人廻之後、陪膳宰相中将顕基、左兵衛督公成、 亥時羞王子餅、関白起座参簾中、依其事歟、良久之後巻御簾、東宮出給、数圓座簀子、先関白候座、召男等、大進隆佐参入、召諸卿、余先参入、次内府已下皆着座、々席狭、下﨟候殿上、給衡重、次敷伶人座於庭前、<自御前在東方、>供御前、<懸盤六基、蘇芳螺鈿打敷云々、>右兵衛督朝任陪膳、解剣置笏、須指笏於腰底者也、失也、次召伶人、笙者横笛二人、無唱哥人、亦無絲絃、極見苦、大納言能信和琴、拍子中納言実成、唱哥大納言齊信、頼宗等也、今夜御遊不似往昔、不異狄楽、可類蝦遊、和琴唱歌極不便也、不[盃?]酒二巡之後給禄有差、大臣女装束、已下褂袴歟、不慥見、伶人禄白褂、可給疋絹歟、殿上人禄不見、可尋、参入諸卿、左大臣、余、内大臣、大納言齊信、頼宗、能信、長家、中納言実成、師房、資[平]、参議兼経、朝任、兼頼、顕基、公成、重尹、経頼、子夜事了、 |
後朱雀天皇 | ||
史料 | 年月日 | 記述 |
左経記 | 長元9年7月6日 | 【皇女(良子)等、先帝(後一条)の御服】 |
範国記、 扶桑略記 |
長元9年11月28日 | 【斎宮(良子)、斎院(娟子)卜定】 有斎宮斎院卜定事、豫仰大学頭義忠朝臣、令勘申二宮御名字、左頭中将持参、殿下御覧、被奏、<一宮御名良子、良字読長、二宮御名娟子、読麗>殿下令大内 |
範国記 | 長元9年12月22日 | 【斎宮良子・斎院娟子、内親王宣下】 |
範国記 | 長元9年12月20日 | 【斎院(娟子)神殿に入御。同日著袴】 |
範国記 | 長元9年12月22日 | 【親仁、尊仁、斎宮良子、斎院娟子に別封】 |
行親記 | 長暦元年2月8日 | 【禎子内親王、斎院に行啓】 『行親記』(2月9日) 今日一品宮従斎院渡御斎宮、即還御云々、昨夜渡御斎院也 |
行親記 | 長暦元年4月13日 | 【斎院(娟子)御禊、初斎院入り】 斎院御禊、<従[源]道成朝臣宅、入御右近衛府、>従一条大[傍書]路東行給、還御之時自二条大路西行、従東大宮北行、従一条大路御右近府、御前左大弁(藤原重尹)、左衛門佐[源]経季・尉[藤原]章経、右衛門佐貞孝、左兵衛佐代兵庫頭業任・尉、右兵衛佐[源]朝棟・尉、次■[第?]使右馬助親清、行列使左馬允顕輔、所衆六人、院別当左馬頭[藤原]良経朝臣等也、行事右衛門督[藤原資平]<中宮大夫[藤原長家]依有服親被改定、>無宰相、今日供奉人無雑色、所衆等間有雑色、 典侍候矣、 |
春記 | 長暦2年11月12日 | 【神楽を斎院(娟子)に奏す】 |
年中行事秘抄 | 長暦3年4月22日 | 【斎院(娟子)御禊】 |
春記 | 長久元年4月22日 | 【斎院(娟子)御禊】 |
一代要記 | 長久3年12月25日 | 【斎院二品娟子内親王、一品に昇叙】 長久■年■月■日叙一品 |
本朝世紀、 一代要記 |
寛徳2年1月16日 | 【父後朱雀天皇譲位、斎宮(良子)・斎院(娟子)退下】 『本朝世紀』(康和5年3月4日) 前斎院娟子内親王薨去(中略) 寛徳二年正月十六日退斎居。 『一代要記』 娟子内親王、(中略)寛徳二年正月十六日退之 |
後冷泉天皇 | ||
史料 | 年月日 | 記述 |
扶桑略記、 百練抄ほか |
寛徳2年1月18日 | 【父後朱雀上皇崩御】 |
一代要記ほか | 天喜5年9月 | 【源俊房に降嫁】 『一代要記』 天喜五年九月適参議左中将源俊房卿 |
百練抄 | 康平3年12月11日 | 【参議源俊房、勅勘を免ぜられる】 |
白河天皇 | ||
史料 | 年月日 | 記述 |
扶桑略記ほか | 延久5年5月7日 | 【同母弟後三条天皇崩御】 |
水左記 | 承保4年8月26日 | 【同母姉良子内親王薨去】 |
扶桑略記ほか | 永保2年12月9日 | 【大納言源俊房、右大臣に昇任】 |
扶桑略記ほか | 永保3年1月19日 | 【右大臣源俊房、左大臣に昇任】 |
堀河天皇 | ||
史料 | 年月日 | 記述 |
? | 寛治7年11月28日 | 【娟子内親王、父後朱雀天皇のために観音像を造立】 |
中右記 扶桑略記ほか |
寛治8年1月16日 | 【母陽明門院(禎子内親王)崩御】 |
中右記、 少外記重憲記 |
康和5年3月12日 | 【娟子内親王薨去】 『中右記』 今日未時許、左大臣(源俊房)室家前斎院卒去云々、斎院名娟子、後[朱]雀院女、母故陽明門院也、往年成左大臣妻、已送多歳、今日已卒去<年七十二云々> 『少外記重憲記』 前斎院娟子内親王薨、内親王者後朱雀天皇第二女、母陽明門院也、長元五年九月十三日、誕于中宮大進橘義通朝臣宅、御産以前、自東宮以少進則経為使、被献紅御袴一腰、是有由緒云々 九年十一月廿八日、卜定賀茂斎王、時年五也 十二月六日、勅為内親王、外戚卿相等進弓場奏慶之由 長久■[三]年■月■日、授■[一]品 寛徳二年正月十六日、退斎居 天喜五年九月、偸降嫁参議左近中将源俊房卿、世以為不可 薨時春秋七十二、予依召参左府殿、仰云、 来十八日可有斎院御葬禮、公家御衰日不可憚歟、又薨葬如何、申云、親王以下御送葬強不可被避公家御衰日歟、又六絛前斎院(禖子内親王)薨時、無薨奏、今度事可随仰者 |
少外記重憲記 | 康和5年3月18日 | 【娟子葬送』 左大臣(源俊房)御室前斎院(娟子)御葬送也、今日公家御衰日也、 不被沙汰、可然云々 |
少外記重憲記 | 康和5年3月22日 | 【中宮篤子内親王、伯母娟子薨去に服喪】 是日中宮著御服給、依前斎院事也 |
少外記重憲記 | 康和5年4月30日 | 【娟子法事】 是日左大臣殿(源俊房)故斎院御法事也 |