←前

戻る

次→ 



15代斎院 尊子内親王


名前の読み(音) 名前の読み(訓) 品位
そんし たかこ 二品
両親 生年月日 没年月日
父:冷泉天皇(950-1011)
母:女御藤原懐子<贈皇太后>
  (945-975,伊尹女)
康保3年(966) 寛和元年(985)5月2日
斎院在任時天皇 在任期間 退下理由
冷泉(967~969,父)、
円融(969~984,叔父)
卜定:康保5年(968)7月1日
初斎院:安和元年(968)12月27日
   (左近衛府)
本院:天禄元年(970)4月12日
退下:天延3年(975)4月3日
母死去
斎院在任時斎宮 斎宮在任期間 斎宮退下理由
輔子(953-992,叔母)
 父:村上天皇
 母:中宮藤原安子
卜定:安和元年(968)7月1日
初斎院:安和元年(968)12月25日
   (右近衛府)
野宮:安和2年(969)?
群行:なし
退下:安和2年(969)11月4日
天皇譲位
隆子女王(974没,いとこおば)
 父:章明親王
 母:藤原敦敏女
卜定:安和2年(969)11月16日
初斎院:天禄元年(970)9月8日
   (主水司)
野宮:天禄元年(970)9月30日
群行:天禄2年(971)9月23日
退下:天延2年(974)閏10月17日
死去
規子(949-986,伯母)
 父:村上天皇
 母:女御徽子女王
卜定:天延3年(975)2月27日
初斎院:貞元元年(976)2月26日
   (侍従厨家)
野宮:貞元元年(976)9月21日
群行:貞元2年(977)9月16日
   (長奉送使:藤原顕光)
退下:永観2年(984)8月27日
天皇譲位

略歴:
 康保4年(967)(2歳)5月25日、父冷泉天皇践祚。


9月4日、内親王宣下。


10月11日、冷泉天皇即位。
 安和元年(968)(3歳)7月1日、斎院に卜定。(伯母輔子内親王(斎宮)と同時)


12月27日、初斎院(左近衛府)に入る。
 安和2年(969)(4歳)3月25日、左大臣源高明、大宰権帥に左遷。(安和の変)


8月13日、父冷泉天皇譲位、叔父円融天皇践祚。


9月23日、円融天皇即位。
 天禄元年(970)(5歳)4月12日、紫野院に入る。
 天延3年(975)(10歳)4月3日、母懐子薨去により退下。
 貞元3年(978)(13歳)5月9日、四品。
 天元3年(980)(15歳)10月、叔父円融天皇に入内。

11月、内裏焼亡。
 天元4年(981)(16歳)1月10日、二品に昇叙。
 天元5年(982)(17歳)4月3日、叔父藤原光昭の死去により内裏を退出。


4月8日、落飾。
 永観3年(985)(20歳)4月、受戒。(戒師は天台座主良源)
 寛和元年(985)(20歳)5月2日、薨去。

号:承香殿女御、火の宮
同母兄弟:宗子内親王(964-986)
     花山天皇(968-1008)
夫:円融天皇(959-991,叔父)

詠歌:かめのうへのやまをたづねし人よりもそらにこふらむきみをこそおもへ(続古今集)

冷泉天皇第二皇女。
 母藤原懐子は、父冷泉天皇の従姉弟にあたる(懐子の父伊尹と、冷泉天皇の母安子が同母兄弟)。
 夫円融天皇は、父冷泉天皇の同母弟。

   醍醐天皇
    |
    |
 ┌──┴──┐        ┌──────────┐
 |     |        |          |
 章明   村上天皇=====藤原安子       藤原伊尹
 |     |    |              |
 |     |    ├───┬────┐     |
 |     |    |   |    |     |
隆子女王   規子   |   輔子  冷泉天皇===懐子
(斎宮)    (斎宮)   |   (斎宮)       |
            |       ┌────┤
            |       |    |
           円融天皇====◆尊子  花山天皇

 斎院退下後、入内した初例。入内の一ヶ月後に内裏が焼亡したことから『火の宮』と仇名された。(※なおこれについて、「火の宮」=「妃の宮」にかけた、即ち尊子が女御でなく妃(ひ/律令に定められた内親王の后妃の位階)であったとする説がある)
 祖父伊尹・母懐子らの早世で、退下後は頼りになる後見を欠く。『栄花物語』によれば叔父円融天皇の求めで入内(殿舎は承香殿)、帝寵も深かったというが、立后はならなかった(当時内親王出身の天皇妃が稀であったとはいえ、臣下の皇后のために立后できなかった例は平安時代でも珍しい)。その後唯一残った叔父光昭の死をきっかけに、自ら髪を切って落飾したと伝えられる。
 出家後、源為憲から『三宝絵詞』を贈られたが、20歳の若さで薨去。四十九日の願文は慶滋保胤による。

関連論文:
・今西祐一郎「「火の宮」尊子内親王:「かかやくひの宮」の周辺」(『国語国文』51(8))




冷泉天皇
史料 年月日 記述
日本紀略 康保4年9月4日 【皇女尊子に内親王宣下】
 以第二皇女尊子為内親王、以藤原懐子為女御
日本紀略 安和元年7月1日 【尊子内親王、賀茂斎院に卜定】
 有伊勢賀茂等斎王卜定事、斎宮輔子内親王、先皇皇女也、
斎院尊子内親王、今上皇女也
日本紀略 安和元年7月7日 【賀茂社へ斎院卜定を奉告】
 於朱雀門大祓、依斎宮斎院卜定也、又被告卜定由於伊勢大神宮賀茂社
日本紀略 安和元年12月2日 【斎院(尊子)の御禊次第を定める】
 定初斎宮(輔子)初斎院(尊子)御禊御前次第使等
日本紀略 安和元年12月27日 【斎院(尊子)御禊、初斎院に入る】
 賀茂斎内親王御禊、入左近衛府
円融天皇
史料 年月日 記述
日本紀略 天禄元年2月29日 【賀茂社へ斎院(尊子)交替なしを奉告】
 二月廿九日、被告申斎院尊子内親王不改由於賀茂社
日本紀略、
園太暦
天禄元年4月12日 【斎院(尊子)御禊】
『日本紀略』
 賀茂斎院(尊子)禊東河、入御紫野院
日本紀略 天禄2年4月17日 【斎院(尊子)御禊】
 賀茂斎王禊
日本紀略、
親信卿記
天禄3年4月17日 【斎院(尊子)御禊】
『日本紀略』
 賀茂斎内親王禊
日本紀略、
親信卿記
天延元年4月11日 【斎院(尊子)御禊】
『日本紀略』
 賀茂斎内親王(尊子)禊
『親信卿記』
 斎院御禊、依御物忌、不覧所陪従・右大臣(藤原頼忠)家・山城・近江等肥牛、直遣彼院、<差小舎人、>
日本紀略 天延元年12月21日 【斎院庁屋に火災】
 斎院廰屋焼亡
日本紀略、
親信卿記
天延2年4月16日 【斎院(尊子)御禊】
【日本紀略】
 斎内親王禊
日本紀略 天延3年4月3日 【母藤原懐子薨去により、本院退出】
 四月三日、前女御従三位藤原懐子薨<年四十>、皇太子(師貞親王)并斎院母也、仍斎院退出東院
日本紀略、園太暦 天延3年4月19日 【賀茂祭に供奉せず】
『日本紀略』
 賀茂祭、斎王尊子内親王、依母喪不供奉
日本紀略 貞元3年5月9日 【尊子、四品に叙品】
 位記請印、三品宗子内親王、四品尊子内親王、正四位下嚴子女王等也
日本紀略 天元3年10月20日 【尊子、円融天皇後宮に入内】
 前斎院尊子内親王始参候麗景殿、<冷泉院皇女也、>
日本紀略、扶桑略記 天元3年11月22日 【内裏焼亡。尊子は本家へ移転】
『日本紀略』
 奏宣命之間、従主殿寮人等候所火焔忽起、天皇御中院、女御遵子移左近府少将曹司、一品資子内親王移縫殿寮、前斎院尊子移本家、此間、諸殿舎皆悉焼亡(後略)
日本紀略 天元4年1月10日 【尊子、二品に昇叙】
 前斎院尊子内親王叙二品
日本紀略、小右記 天元5年1月19日 『尊子、承香殿を直廬とする』
『小右記』
 二品宮(尊子)被参入、以承香殿為直廬、初被候麗景殿、
小右記 天元5年2月13日 【清涼殿御遊】
小右記 天元5年3月14日 【石清水臨時祭。東宮(師貞親王)、承香殿へ参入】
 今日石清水臨時祭、(中略)東宮於承香殿密々見物給、件殿一[二]品宮(尊子)直廬
小右記 天元5年4月2日 【藤原光昭(尊子叔父)死去】
 光昭朝臣午時許卒去云々
小右記 天元5年4月3日 【尊子、叔父の喪により退出】
 転[伝]聞、■[二]品女親王(尊子)今夜退出、是依(藤原)光照[昭]卒去、俄以被出云々、
小右記 天元5年4月9日 【尊子、自ら髪を切り落飾】
 伝聞、昨夜二品女親王<承香殿女御>(尊子)不使人知、蜜[密]親切髪云々、或説云、邪気之所致者、又云、年来本意者、宮人秘隠、不云実誠、早朝(藤原)義壊[懐]朝臣参入、令奏此由云々、又云、是非多切、唯額髪許云々、頗似秘蔵詞、主上(円融)頻有仰事
日本紀略 天元5年11月17日 【内裏焼亡。尊子、本家へ移転】
 夜寅刻、内裏焼亡、起於宣耀殿北廂、天皇先出御中院、次御八省院小安殿、中宮(遵子)御職曹司、東宮御縫殿寮、次御内教坊、一品内親王(資子)同御之、前斎院尊子出本家、天皇遷御職曹司(後略)
小右記目録 永観元年2月2日 【除服】
 内親王女御出陣除服事
花山天皇
史料 年月日 記述
三宝絵 永観2年11月 【三宝絵制作】
『三宝絵序』
 (前略)于時永観二タ年セ中ノ冬ナリ
本朝文粋 寛和元年4月19日 【尊子出家】
 為二品長公主(尊子)四十九日御願文
(前略)去月十九日、請故延暦寺座主大僧正良源、為戒師、終以入道焉(後略)
小右記
日本紀略
寛和元年5月1日 【尊子内親王薨去】
『小右記』
 此暁、二品尊子内親王薨、<冷泉院二宮>
『日本紀略』(5月2日)
 前斎院二品尊子内親王薨、<年廿、冷泉院上皇第二女、上皇(円融)妃也>
小右記 寛和元年5月27日 【尊子薨去を奏上】
 傳聞、今日尊子内親王薨奏云々、于今延引如何
小右記 寛和元年6月17日 【尊子の七々忌法会】
 傳聞、故二品尊子内親王七─法事、於法性寺行之云々、傳聞、内(花山天皇)并両院(冷泉上皇、円融上皇)有御諷誦云々



史料 記述
一代要記

冷泉天皇
斎院 尊子内親王 帝二女、康保元年九月四日為親王、
同五年(安和元年)七月一日為斎院、年三歳、天延二年四月遭母喪、
後入円融天皇後宮、叙二品、寛和元年五月一日薨、年二十歳、
或云四月二十九日薨

賀茂斎院記

尊子内親王 冷泉天皇第二皇女也、
母贈皇太后懐子、藤原伊尹之女也、
安和元年七月朔日卜定、十二月二十七日御禊、入左近衛、
円融院天禄元年二月二十九日、被告斎王不改之由賀茂、
四月十二日、尊子禊于東河、入紫野院、
天延三年四月三日、懐子薨、依是尊子退出本院、
是月十八日、賀茂祭、尊子依母喪不供奉、
天元三年十月二十日、尊子始参麗景殿、
四年正月十日叙二品、
寛元[和]元年五月朔日薨、(年二十)

本朝文粋

為二品長公主(尊子)四十九日願文  慶保胤

大鏡
(太政大臣伊尹)

 花山院御いもうとの(中略)女二の宮(尊子)は、冷泉院の御時の斎宮[院]にたたせ給て、円融院の御時の女御にまいりたまへりしほどもなく、内のやけにしかば、火の宮と世の人つけたてまつりき。
 さて二三度まいり給てのち、ほどもなくうせ給にき。
 この宮(尊子)に御覧ぜさせむとて、三宝絵はつくれるなり。

栄花物語
(1・月の宴)

【冷泉天皇の皇子女】
 摂政殿(伊尹)の女御(懐子)と聞ゆるは、東宮の御母女御におはす。その御一つ腹に、女宮二所生れたまひにけり。されど女一宮(宗子)はほどなくうせさせたまひて、女二の宮(尊子)ぞおはしましける。それは院(冷泉)の位(帝位)におはしまししをりならねど、後に生れたまへる、いみじううつくしげに光るやうにておはしましけり。東宮(師貞親王=花山天皇)かくて(宮中に)おはしませば、(母懐子は)時─こそ見たてまつりにも参らせたまへ、ただこの姫宮(尊子)をよろづの慰めに思しめしたり。

栄花物語
(2・花山たづぬる
中納言)

【斎院退下後の尊子】
 堀河の大臣(兼通)おはせし時、今の東宮(花山)の御妹の女二の宮(尊子)参らせたまへりしかば、(円融天皇は)いみじううつくしうと、もて興じたまひしを、参らせたまひてほどもなく、内裏(うち)など焼けにしかば、「火の宮」と世人(よひと)申し思ひたりしほどに、いとはかなううせたまひにしなん。



 ←前

戻る

次→