←前

戻る

次→ 



8代斎院 穆子内親王


名前の読み(音) 名前の読み(訓) 品位
ぼくし むつこ 不明
両親 生年月日 没年月日
父:光孝天皇(830-887)
母:正躬王女
未詳(853~881頃?) 延喜3年(903)12月5日
斎院在任時天皇 在任期間 退下理由
陽成(876~884,いとこ甥)
光孝(884~887,父)
卜定:元慶6年(882)4月9日
初斎院:元慶6年(882)7月24日
本院:仁和元年(885)6月28日
退下:仁和3年(887)8月26日?
天皇(父)崩御
斎院在任時斎宮 斎宮在任期間 斎宮退下理由
掲子(914没,従姉妹)
 父:文徳天皇
 母:藤原今子
卜定:元慶6年(882)4月7日
初斎院:不明
野宮:元慶7年(883)8月24日
群行:なし
退下:元慶8年(884)2月13日
天皇譲位
繁子(916没,異母姉妹)
 父:光孝天皇
 母:更衣滋野直子?
卜定:元慶8年(884)3月22日
初斎院:元慶8年(884)8月13日
    (雅楽寮)
野宮:仁和元年(885)9月18日
群行:仁和2年(886)9月25日
退下:仁和3年(887)8月26日
天皇(父)崩御

略歴:
 元慶6年(882)4月9日、斎院に卜定。(当時は女王)
 
7月24日、初斎院へ入る。
 元慶8年(884)2月4日、陽成天皇譲位、父時康親王(光孝天皇)践祚。
 
2月23日、光孝天皇即位。
 
4月9日、内親王宣下。(異母姉妹繁子(斎宮)と同時)
 仁和元年(885)6月28日、紫野院へ入る。
 仁和3年(887)8月26日、父光孝天皇崩御。これにより退下。
 延喜3年(903)12月5日、薨去。

光孝天皇第五皇女(帝王編年記)。
 母正躬王女は万多親王(桓武天皇皇子)の孫で、父光孝天皇の再従姉妹。

 祖父正躬王(799-863)の年齢から見て、母正躬王女は父光孝天皇と同年代かやや年長の可能性も考えられる。(※光孝の正室班子女王は833年生まれで、光孝より3歳下)
 光孝天皇の子のうち、班子女王所生で長男と見られる源元長(883没)は、生年不明だが863年に従四位下となっていることから、850年頃の生まれと思われる。なお穆子卜定の2年後に斎宮に卜定された繁子(異母姉妹)は、仁和2年(886)群行直前の月事が記録にあり、当時少なくとも10歳以上(つまり生年は877年以前)であったと見られる。

  ┌─────────────────┐
  |                 |
 嵯峨天皇              万多親王
  |                 |
  |                 |
 仁明天皇              正躬王
  |                 |
  ├────────┐        |
  |        |        |
 文徳天皇     光孝天皇=====正躬王女
  |        |    |
  ├────┐   |    |
  |    |   |    |
 清和天皇  掲子  繁子  ◆穆子
  |    (斎宮) (斎宮)
  |
 陽成天皇

 斎院卜定当時、父時康親王(のちの光孝天皇)は一品式部卿であり、女王としての卜定は2代時子女王(内親王)に次ぐ二人目。光孝天皇には子女が多数あったが、即位に際して定省王(のちの宇多天皇)を含むほぼ全員が臣籍降下され、内親王宣下を受けたのは斎院穆子と斎宮繁子のみであった。
 なお穆子の卜定当時、清和天皇の皇女たち(陽成天皇の姉妹)も候補として存在したはずだが、同時期に伊勢斎宮となった掲子内親王も文徳皇女であり、何故か清和皇女からは選ばれなかった。また内親王の斎宮と同時期の斎院が女王であった例は非常に珍しく、院政期以前ではこの時のみである。




陽成天皇
史料 年月日 記述
日本三代実録 元慶6年4月7日 【伊勢斎宮卜定、賀茂斎院は定まらず】
是日卜定伊勢斎内親王、(中略)其賀茂斎者、諸内親王不卜食、
故今日無定
日本三代実録 元慶6年4月9日 【穆子女王、賀茂斎院に卜定】
 卜定賀茂斎王、二世穆子女王卜食、一品行式部卿諱<光孝天皇>親王之女也。
日本三代実録 元慶6年5月15日 【賀茂社へ斎院卜定を奉告】
 遣使奉幣伊勢大神宮及賀茂神社、告以定斎内親王并斎王也、(中略)
参議正四位下行右衛門督藤原朝臣諸葛為賀茂神社使。
日本三代実録 元慶6年7月24日 【斎院(穆子)御禊、初斎院に入る】
 賀茂斎女王修禊鴨水。入於初斎院。事猶警陣例也。
光孝天皇
史料 年月日 記述
日本三代実録 元慶8年3月22日 【光孝天皇即位により、斎院を替えず】
 喚神祇官於左仗頭、卜定斎王、(中略)
賀茂斎者皇女穆子、太上天皇(陽成)在祚。
卜定入初斎院、今依旧不変。
日本三代実録 元慶8年4月9日 【斎院穆子、内親王宣下】
 以皇女伊勢斎繁子、賀茂斎穆子、並為内親王。
日本三代実録 元慶8年4月9日 【賀茂社へ斎院の交替なしを奉告】
 遣參議刑部卿正四位下兼行近江守忠貞王。向賀茂神社。告以不改斎王并為内親王之状。
日本三代実録 元慶8年4月19日 【賀茂祭。斎院は不参加】
 賀茂祭如常。斎内親王不向神社。
日本三代実録 元慶8年4月21日 【斎院穆子、絹五十疋他を賜る】
 繁子(斎宮)穆子(斎院)両内親王。
各賜絹五十疋。綿二百屯。細布廿端。調布百端。
商布三百段。貞観銭廿貫文。韓櫃廿合。
日本三代実録 仁和元年4月10日 【斎院(穆子)御禊、死穢により停止】
 是日賀茂斎内親王擬祓河辺便入紫野院。
今月八日。弁官有人死穢。因而停止。於建礼門前大祓。
日本三代実録 仁和元年6月28日 【斎院(穆子)御禊、紫野斎院へ入る】
 賀茂斎内親王臨鴨水修禊。便入紫野院矣。
日本三代実録 仁和2年4月5日 【源希を斎院長官に任命】
 以従五位下守右少弁源朝臣希為斎院長官。右少弁如故。
醍醐天皇
史料 年月日 記述
日本紀略 延喜3年12月5日 【穆子内親王薨去】
 穆子内親王薨。


史料 記述
一代要記

陽成天皇
斎院 穆子内親王 元慶六年卜定、光孝女

光孝天皇
斎院 穆子内親王 帝二女、元慶六年四月以女王祭之、
同八年四月為内親王、仁和三年退之、
延喜三年十二月五日薨

賀茂斎院記

光孝天皇第七皇女也。母参議正如王也。
元慶八年三月二十二日卜定。喚神祇官於左杖頭命之。
四月九日。遣参議正四位下忠貞王于賀茂神社告以其状。二十一日賜絹五十疋。帛五十疋。綿二百屯。細布二十端。常布三百段。貞観銭二十貫文。韓櫃二十合于穆子仁和元年四月十日穆子擬祓河辺便入斎院。
今月八日弁官有人死穢。因而停止。大祓於建礼門前。
六月二十八日。穆子臨鴨水修禊。便入斎院。其後為醍醐天皇之妃。生有明親王。



 ←前

戻る

次→