□□□

戻る

次→ 



初代斎院 有智子内親王


名前の読み(訓) 品位
うちこ 二品
両親 生年月日 没年月日
父:嵯峨天皇(786-842)
母:交野女王<従五位>
大同2年(807) 承和14年(847)10月26日
斎院在任時天皇 在任期間 退下理由
嵯峨(809~829,父)
淳和(823~833,叔父)
卜定:弘仁元年(810)
退下:天長8年(831)12月8日
老病
斎院在任時斎宮 斎宮在任期間 斎宮退下理由
仁子(889没,異母姉妹)
 父:嵯峨天皇
 母:女御大原浄子
卜定:大同4年(809)8月11日
野宮:不明
群行:弘仁2年(811)9月4日
退下:弘仁14年(823)4月16日
天皇(父)譲位
氏子(885没,従姉妹)
 父:淳和天皇
 母:高志内親王
卜定:弘仁14年(823)6月3日
野宮:天長元年(824)8月14日
群行:天長2年(825)9月
退下:天長4年(827)2月26日
疾病
宣子女王(従姉妹)
 父:仲野親王
 母:菅野氏
卜定:天長5年(828)2月12日
野宮:不明
群行:天長7年(830)9月6日
退下:天長10年(833)2月28日
天皇譲位

略歴:
 弘仁元年(810)(4歳)史上初の賀茂斎院に卜定。
 弘仁13年(822)(17歳)2月28日、三品に叙され封百戸を賜る。
 弘仁14年(823)(18歳)4月16日、父嵯峨天皇譲位、叔父淳和天皇践祚。


4月27日、淳和天皇即位。
 天長8年(831)(25歳)12月8日、病のため斎院を退下。
 天長10年(833)(27歳)3月6日、二品に昇叙。
 承和元年(834)(28歳)2月3日、伯耆国会見郡の荒廃田百二十町を賜る。
 承和14年(847)(41歳)10月26日、薨去。

嵯峨天皇第二?皇女。
(※『帝王編年記』『中右記』は第九皇女とするが、所京子氏は第二皇女であろうとする。詳細は論文参照)
 母方の祖父山口王は舎人親王の孫で、淳仁天皇の甥。

       ┌───────────────┐
       |               |
      天智天皇             |
       |               |
       ├────────┐      |
       |        |      |
      志貴皇子    新田部皇女===天武天皇
       |            |
       |            |
       |           舎人親王
       |            |
       |            ├─────┐
       |            |     |
      光仁天皇         淳仁天皇  御原王
       |                  |
       |                  |
      桓武天皇=====藤原乙牟漏     山口王
       |    |             |
  ┌────┤    ├────┐        |
  |    |    |    |        |
 淳和天皇 仲野親王 平城天皇 嵯峨天皇=====交野女王
  |    |         |    |
  |    |         |    |
  氏子  宣子女王       仁子  ◆有智子
  (斎宮)  (斎宮)       (斎宮)

 有智子内親王は漢詩に優れた才媛として知られ、『経国集』に10首が伝わる。弘仁13年、「春日山庄」の漢詩で父嵯峨天皇を感嘆させ、三品を賜った。
 斎院退下の後は嵯峨の西に住み、そこで没したらしい。

 墓所は落柿舎の側(京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町)。
 ※京都市営バス【嵯峨小学校前】下車徒歩5分、または嵯峨野観光鉄道【トロッコ嵐山】徒歩8分。




有智子内親王墓所(2010年11月27日撮影)


参考論文:
・所京子「有智子内親王の生涯と作品」
 (『聖徳学園女子短期大学紀要』(12), p186-172, 1986) ※CiNii全文あり




嵯峨天皇
史料 年月日 記述
類聚国史 弘仁9年1月21日 【斎院司設置】
 始置斎院司。宮主一員。長官一員。次官一員。判官一員。主典二員。
日本紀略 弘仁9年5月22日  始置斎院司宮主一員。長官一員。次官一員。判官一員。主典二員。
類聚国史 天長3年7月26日 【斎院司に賜田】
 摂津国垂水庄公田一町八段。賜斎院司。
日本紀略 弘仁13年2月28日 【斎院有智子内親王、三品に叙品】
 幸無品有智子内親王山庄。上欣然賦詩。
群臣献詩者衆。賜禄。有差。是日。親王授三品。
淳和天皇
史料 年月日 記述
類聚国史 天長8年12月8日 【斎院有智子内親王退下】
 替賀茂斎内親王。其辞曰。
天皇<我>御命<尓>坐。掛畏皇大神<尓>申給<波久>
皇大神<乃>阿礼乎止売<尓><礼留>内親王。齢<毛>老。
<乃><美毛><尓><弖>。令退出<留><尓>
時子女王<乎>。卜食定<弖>進状<乎>
参議左大弁正四位下藤原朝臣愛発<乎>差使<弖>申給<波久止>申。
并奉幣。
類聚国史 天長8年12月9日 【前斎院有智子、賀茂川で祓】
 為前賀茂斎内親王(有智子)相替、祓于鴨川
仁明天皇
史料 年月日 記述
続日本後紀 天長10年3月6日 【有智子内親王、二品に昇叙】
 授三品有智子内親王二品。
続日本後紀 承和元年2月3日 【有智子内親王、伯耆国の荒廃田を賜る】
 伯耆國會見郡荒廢田百廿町賜有智子内親王。
続日本後紀 承和14年10月26日 【有智子内親王薨去】
 二品有智子内親王薨。遺言薄葬。兼不受葬使。
内親王者先太上天皇幸姫王氏所誕育也。
頻渉史漢。兼善属文。元為賀茂斎院。
弘仁十四年春二月天皇幸斎院花宴。
俾文人賦春日山庄詩。各探勒韻。公主探得塘光行蒼。即瀝筆曰。
寂々幽庄水樹裏。仙輿一降一池塘。
栖林孤鳥識春澤。隠澗寒花見日光。
泉聲近報初雷響。山色高晴暮雨行。
従此更知恩顧渥。生涯何以荅穹蒼。
天皇歎之。授三品。于時年十七。是日。
天皇書懐。賜公主曰。
忝以文章著邦家。莫将栄楽負煙霞。
即今永抱幽貞意。無事終湏遺歳華。
尋賜召文人料封百戸。天長十年叙二品。
性貞潔。居于嵯峨西庄屋。薨時春秋四十一。
続日本後紀 嘉祥元年8月16日 【親子内親王、旧有智子内親王家の賜田を賜る】
 伯耆國會見郡路下十一條荒廢田百廿町。
去天長十一年賜有智子内親王家。
冝割八十町賜親子内親王。



史料 記述
平家物語
(巻七・玄昉)

【薬子の変と賀茂斎院】
嵯峨皇帝の御時は、平城の先帝、内侍(ないし)のかみ(藤原薬子)のすすめによって世を乱り給ひし時、その御祈(おんいのり)の為に御門(みかど)、第三皇女有智内親王を賀茂の斎院にたて参らせ給ひけり。是斎院のはじめなり。

一代要記

嵯峨天皇
斎院 有智内親王 帝九女、弘仁元年卜定、
母正五位下交野女王、従五位上山口王女也、
斎院始也、是興平城有隙御祈也

淳和天皇
斎院 有智内親王 嵯峨第九女、承和十四年十月二十六日薨、年四十一

賀茂斎院記

有智子内親王
嵯峨天皇第八皇女也。母曰交野女王。是天皇之幸姫也。
有智頗渉史漢。兼善属文。天皇愛之。以為賀茂斎院。
弘仁十四年春二月。天皇幸斎院花宴。俾文人賦春日山荘詩。各探勒韻。
公主探得塘光行蒼。即瀝筆曰。
寂々幽荘水樹裡。仙輿一降一池塘。
栖林孤鳥識春沢。隠澗寒花見日光。
泉声近報初雷響。山色高晴暮雨行。
従此更知恩顧渥。生涯何以答穹蒼。
天皇歎之授三品。時年十七。
是日。天皇書懐賜公主。曰。忝以文章着邦家。莫将栄楽負煙霞。即今永把幽貞意。無事終須遣歳華。
淳和天皇天長八年十二月辞斎院。十年叙二品。
性貞潔。居于嵯峨西荘。
仁明天皇承和十四年十月二十六日薨。時春秋四十一。<経国集多載公主詩。>



 □□

戻る

次→