パスワードを忘れた? アカウント作成
13648083 story
プライバシ

Microsoft、政府による顔認識技術の規制を求める 20

ストーリー by headless
規制 部門より
Microsoftのブラッド・スミス氏が、顔認識技術の政府による規制を呼び掛けている(Microsoft On the Issuesの記事)。

最近は各国政府による顔認識技術の活用が注目を集めており、多くの人が集まる場所での犯人逮捕につながるなどの成果を上げる一方、どこへ行っても監視され続けることが懸念されている。なお、Microsoftは米移民関税執行局(ICE)によるAzure Government採用を発表するブログ記事で顔認識技術に言及していたが、実際に顔認識技術をICEに提供してはいないと説明している。

スミス氏は、技術を提供する側がその技術に対する規制を求めることを奇妙に感じるかもしれないとしたうえで、すべての自動車にシートベルトが装備されるようになったことなどを挙げ、規制が産業の発展に重要な役割を果たしてきたことを指摘する。政府によるテクノロジー使用を監視するには政府自身による予防的な対策が必要だとし、顔認識技術を規制するために超党派の国会議員と専門家による委員会の必要性を主張する。

一方、テクノロジー企業などに対しては、政府の規制に従うだけでなく、顔認識結果に対するバイアスの低減やアプリケーション開発に関する透明性の向上、顔認識技術の性急な展開を避けること、顔認識技術に対する公共政策の策定に責任をもって参加することなどが必要だと述べている。

関連リンク

  • 中国は政府が人民統制のために顔認証を積極的に進めているし、
    何と言っても精度向上に欠かせないサンプル数を膨大に集められる。
    日本でも中国製の顔認証技術を導入する企業も増えてきている。
    米国企業は放置すると中国に席巻されてしまうので、
    規制で時間稼ぎをして中国に追いつこうとしているのではないか。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      精度向上に使うサンプルはMicrosoftは事欠かないんじゃないかな。
      世界中のWindowsユーザーにOneDriveへ写真をアップロードしてもらってるからね。

    • by Anonymous Coward

      裏ではバリバリに協力してるが、トランプの移民政策の巻き添えで批判されてしまったから必死で弁解してるだけ
      とばっちりでかわいそう

  • by Anonymous Coward on 2018年07月16日 14時38分 (#3443776)

    アメリカなんて建国からずっとCIAなどに監視されている監視社会じゃん

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年07月16日 13時46分 (#3443761)

    どうなってるのでしょうか。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      酒飲んでワーが一般庶民に支持されています

    • by Anonymous Coward

      何年か前は監視カメラに対するプライバシー保護が叫ばれていたけど、空港の入国審査で顔パスが導入された際は大して批判されなかったな。

      あと、最近駅に死角がないぐらいやたら監視カメラをつけていているから、
      秘密裏にNシステムの顔認証版でも構築してるんじゃないかな?と思ってる。

      そのうち駅に近づいた指名手配犯は非公開捜査の手配犯も含めて検知するシステムとかできそう(もうあるかな?)

  • by Anonymous Coward on 2018年07月16日 14時08分 (#3443766)

    政府に監視されて困る方ってなにを危ぶんでいるんですかね
    PCはおろかスマホもスマートスピーカーも持ってない!って人のいうことならまあわからんでもないですが

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2018年07月16日 15時10分 (#3443782)

      そりゃ政府だろうが誰だろうが、監視されたくはないってだけじゃないのかな。
      空港の全身スキャナで性器のサイズを見られても別に気にしない人は気にしないが、そうでない人もいるだろう。

      また情報があれば漏れる懸念もあるよね。
      違法でなくても自分がゲイであるとか、コミケに参加しているとか、肛門科に通っているとか、キャバクラに通っているとか、ホストに貢いでいるとか、知られたくない人も多いだろう。

      また人間は成人君主ばかりではないので、政治家とかマスコミ幹部とか会社社長とか裁判官とか警察幹部を監視して弱みを握れば、都合の悪いことを握りつぶすことができるかもしれない。
      それ自体は悪いことをしなければいい、と言えるかもしれないが、現実問題として有効な方法じゃないかな。
      実際、読売新聞は「前川前次官 出会い系バー通い 文科省在職中、平日夜」って報道してたよね。

    • by Anonymous Coward

      違うよ
      客とポリコレ警察の間で板挟みになってるから、政府神に調停をお願いしてるだけ

    • by Anonymous Coward

      政府も公務員の集合ですからね。

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...