読者のみなさん、どうも。
Fujiyaです。
最近流行し始めているという『チェアリング』というアウトドアをご存じでしょうか?
僕も最近になって知ったのですが、これは”誰でも気軽に”という言葉がピッタリの外遊びです。
今回はこの『チェアリング』について考え・語ってみたいと思います。
お時間ありましたら、最後までお付き合いください。
チェアリングとは
チェアリングとは、『お気に入りの場所へ”イス”を持っていき、座ってのんびり好きなことをすること』
元々は、お気に入りの場所へイスを持っていき、座ってお酒を飲むことだったようですが、
現在では、それがお弁当食べたり、談笑したりなど広い意味で捉えられるようになったようですね。
少し調べてみたのですが、特にしっかりとした定義みたいな物は決まってないのかなという感じでした。
驚くべきことは、必要なものは『イス』『やりたいこと』のみということです。
キャンプやバーベキューなど他のアウトドアと比較したらとても楽ですよね。
『手軽さ』が重要視されている最近のアウトドアの中ではトップクラスに『手軽』なのではないでしょうか。
しかし、チェアリングにはとても重要なルールがあります。
定義よりルールのほうが重要視されているように思います。
- ルール1:人様に迷惑をかけない。
- ルール2:周りの人々に威圧感を与えない。
- ルール3:装備を増やしすぎて、キャンプの様になってはならない。
- ルール4:ゴミは持ち帰る。来た時より綺麗にする。
特別難しいルールではないですが、どれもとても重要なことですよね。
これは無料のキャンプ場などでも言えることですが、人に迷惑をかけたり、問題を起こしたりすると、次回に場所自体が使えなくなるということになりかねませんからね。
僕は、まだやったことないんですけど・・・実は『チェアリング』なんとなく懐かしく感じています。。
というのは、
大学生のころ、飲み屋に行くにはお金はないし、部屋で飲むのは狭いし、ということで友人とよく公園で飲んでいたことがありました。
その頃は、イスは持ってませんでしたが、とても楽しかった思い出があります。(もちろんルールは守ってましたよw)
オッサンになってもそんなことをするなんて、正直考えてもみなかったんですが、出来たら楽しいだろうなと思いました。
この夏のうちにやりたいな。
最後に
今回は最近流行になりつつある『チェアリング』について書いてきました。
2017年10月の認知度の調査では、チェアリングについて『8割以上の人が知らないと答えた』というデータ結果もありました。
それからどのくらいの認知度が上がったのかわかりませんが、『手軽さ』を重視している現代日本に適したアウトドアなのかなと思います。
今後さらに注目されていくのは間違いないでしょうね。
今度は実際にやってみたレポート記事を書いてみたいと思います。
今回は以上になります。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
またお会いしましょう。