VMwareを使っていて、新たに追加したディクスにLVMを設定した時のメモです。
RHEL 6, 7 で動作確認済み。
パッケージのインストール
|
# yum install -y lvm2 # lvm version LVM version: 2.02.143(2)-RHEL6 (2016-08-15) Library version: 1.02.117-RHEL6 (2016-08-15) Driver version: 4.33.1 |
論理ボリュームの作成
新たに追加したデバイス名は/dev/sdb となりました。
こんな感じ。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
|
# df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/sda3 5.7G 2.3G 3.2G 42% / tmpfs 499M 0 499M 0% /dev/shm /dev/sda1 93M 53M 36M 60% /boot # LANG=C fdisk -l Disk /dev/sda: 8589 MB, 8589934592 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 1044 cylinders Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes Disk identifier: 0x0001aea3 Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 * 1 13 102400 83 Linux Partition 1 does not end on cylinder boundary. /dev/sda2 13 274 2097152 82 Linux swap / Solaris Partition 2 does not end on cylinder boundary. /dev/sda3 274 1045 6188032 83 Linux Disk /dev/sdb: 53.7 GB, 53687091200 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 6527 cylinders Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes Disk identifier: 0x00000000 |
この上に論理ボリュームを作っていきます。
フィジカルボリューム(PV)の作成
pvcreate コマンドでフィジカルボリュームを作成する。
|
# pvscan No matching physical volumes found # pvcreate /dev/sdb Physical volume "/dev/sdb" successfully created # pvscan PV /dev/sdb lvm2 [50.00 GiB] Total: 1 [50.00 GiB] / in use: 0 [0 ] / in no VG: 1 [50.00 GiB] |
ボリュームグループ(VG)の作成
vgcreate コマンドでボリュームグループを作成する。
|
# vgcreate -s 32m gvol0 /dev/sdb Volume group "gvol0" successfully created ※VG には 32MB * 64K = 2TB までPVを追加できる ※デフォルトは4MB * 64K = 256GB ※ gvol0 はgvol名で任意。しかし省略はできない。 # vgs -v Using volume group(s) on command line. VG Attr Ext #PV #LV #SN VSize VFree VG UUID VProfile gvol0 wz--n- 32.00m 1 0 0 49.97g 49.97g AzKKxT-WwWp-mJRZ-D2WC-YIwk-eT6h-EBexp6 |
ロジカルボリューム(LV)の作成
lvcreate コマンドでロジカルヴォリュームを作成する。
|
# lvcreate -l 100%FREE gvol0 Logical volume "lvol0" created. ※上記の例は全てのgvol領域をlvolに割り当てる。 ※サイズを指定する場合は、-lの替りに 大文字「-L +100GB」など指定 ※ オプション -n LVNAME とすれば任意のlvol名が付けれる。ここでは無指定(デフォルト)のlvol0とした。 # lvscan ACTIVE '/dev/gvol0/lvol0' [49.97 GiB] inherit |
ファイルシステムの作成
ロジカルヴォリュームの作成が済んだら、ファイルシステムの作成を行う。
ext4の場合
|
# mkfs.ext4 /dev/gvol0/lvol |
xfsの場合
|
# yum install kmod-xfs xfsprogs xfsprogs-devel # mkfs.xfs /dev/gvol0/lvol0 |
マウント
ファイルシステムを作ったら、fstab設定を追加して、ファイルシステムをマウントする。
※fstabのオプションは適当なので、本番利用の際は要注意
|
# mkdir /XXX # vim /etc/fstab --- /dev/gvol0/lvol0 /XXX xfs defaults 0 0 --- # mount -a # df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/sda3 5.7G 2.3G 3.2G 42% / tmpfs 499M 0 499M 0% /dev/shm /dev/sda1 93M 53M 36M 60% /boot /dev/gvol0/lvol0 50G 0 50G 0% /XXX |