記事一覧
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
ウワサの低価格Surfaceこと、「Surface Go」がついに登場した。しかし、日本モデルは米国モデルと一部仕様が異なり、それもあって最小構成価格が高めなことで、批判の声も少なくないようだ。今回はSurface Go日本モデルのこうした点について考察する。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
2画面モデルや低価格モデルなど、Microsoftの次期「Surface」に関するウワサが話題になっているが、これらは本当に投入されるのだろうか。2018年7月上旬までの最新情報をまとめる。
()
モバイル決済の裏側を聞く:
KDDIは2014年に「au WALLET構想」を掲げ、「au WALLETカード(プリペイド)」を提供。後にはクレジットカードの発行も開始し、同社のビジネスの軸の1つとなりつつある。2018年度中にはQRコード決済も提供予定。そんな同社の決済戦略を聞いた。
()
特集・ITで我慢をなくす「流通テック」:
ECで世界の流通と小売を革命した米Amazon.com。20年以上の歴史の中で何を行い、これから何を目指そうというのか。米国での動向を紹介しつつ、世界の流通と小売に多大な影響を与え続ける同社の戦略を分析する。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
モバイル市場をターゲットにしたMicrosoftの新プロジェクトといわれる「Andromeda」とは、ポケットサイズで2画面折りたたみ型の新「Surface」なのだろうか。
()
「ポケモンGO」や「Ingress」を作った米Nianticとは、どのような企業なのか。米サンフランシスコ市内の新オフィスを訪問する機会を得たので紹介したい。
()
「ポケモンGO」をはじめとする世界規模の位置情報ゲーム開発で知られるNiantic。同社の位置情報やARの技術革新、そしてそれらを活用したプラットフォーム戦略とは?
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
米Microsoftは「Amazon Go」のようなレジ行列なしの店舗技術について開発を進めているという。ここで重要なのは、「小売店舗」という枠組みそのものが、最新技術によって「プラットフォーム」化されつつある現状だ。
()
日本キャッシュレス化協会主催の「キャッシュレスが創る未来」セミナーが開催された。今回は「キャッシュレス化における日本の課題」という視点から、セミナーでのトピックを紹介したい。特に参考になるのが台湾の事例だ。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
MicrosoftとQualcommの両社肝いりで2017年12月に発表された「Windows on Snapdragon」デバイスだが、いまだ日本市場に投入はなく、限定的な立ち上がりにとどまっている。PC市場をターゲットとする新たなハイエンドSoC「Snapdragon 850」は、Windows on Snapdragonの起爆剤になれるだろうか。
()
鈴木淳也のモバイル決済業界地図:
日本のSuicaをはじめ、交通系ICカードのモバイル対応が世界中で進んでいる。海外では、旅行者が手持ちのクレジットカードそのまま乗車できる仕組みが、Apple PayやGoogle Payと連携しているケースもある。ただしモバイル対応にはさまざまな課題がある。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
Microsoftが膨大な資金を使って買収するGitHubとはどんな企業なのか。その歴史を振り返りつつ、米国オフィスを訪問したレポートをお届けする。
()
モバイル決済の裏側を聞く:
ローソンが都内3店舗で「ローソンスマホペイ」の実証実験を行った。行列に並ばずに手持ちのスマートフォンだけで会計を済ませられるのは斬新な体験だ。ヘビーユーザーからは「やめないでほしい」と好評だという。サービスの狙いをローソンに聞いた。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
ここ数年は秋に「Surface」ブランドの新ハードウェアを投入してきたMicrosoft。2018年後半以降の新機種に関係すると思われる3つの開発コード名を追う。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
次世代モデルのうわさが度々聞こえてくるMicrosoftの「HoloLens」。ハードウェア、ソフトウェア、ボディー、そして価格まで、大幅な変更の可能性が語られている。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
GitHubを買収したMicrosoft。かつてプロプライエタリの権化ともいわれたMicrosoftが今ではオープンソースを非常に重視していることは明らかだが、今回の買収で得られるメリットは何だろうか。
()
モバイル決済の裏側を聞く:
読者の皆さんで、これまでマクドナルドを利用したことがないという人は少ないのではないか。そんなマクドナルドが、Type-A/B方式のNFCを活用した決済サービスを導入した。その狙いは? マクドナルドのモバイル戦略を聞いた。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
米国でMicrosoftの時価総額が、Googleの親会社であるAlphabetの時価総額を逆転した。過去1年間の株価をみると、Microsoftは40%もその価値を上昇させており、5月29日の取引終了時点で時価総額がAlphabetを上回ったのだ。その背景を探る。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
Microsoftが新しいアプリのパッケージング形式「MSIX」を提案。従来のデスクトップアプリ配信形式であるWindows Installer「MSI(.msi)」の後継となるだけでなく、「UWP(Universal Windows Platform)」のベースとなる「APPX(.appx)」の特徴も含んだスーパーセットとして機能する。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
まだ製品数が少なく、日本市場への投入もないことから、徐々にユーザーの興味が薄れつつあるような「Windows on Snapdragonデバイス」だが、ここに来て次世代モデルのウワサも聞こえてきた。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
2018年秋に配信予定の次期Windows 10大型アップデート「Redstone 5(RS5)」のプレビューとなるWindows 10 Insider Previewに、新機能が続々登場。実際に新ビルドを導入し、ポイントを解説する。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
「Microsoftが2018年後半に400ドルの低価格Surfaceを投入する計画」というウワサは本当なのだろうか。Surfaceシリーズのこれまでの歴史と、Microsoftの現状から、その可能性を考える。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
米Microsoftの開発者会議「Build 2018」では、近年同社が注力する「Intelligent Cloud」と「Intelligent Edge」の最新動向が語られた。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
注力分野が「Windows」を中心としたクライアントソリューションより、「Azure」を中心としたクラウドサービスに移りつつあるMicrosoft。Windowsを必要としない新たなIoTセキュリティサービスである「Azure Sphere」投入の狙いを探る。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
ようやく2018年春のWindows 10大型アップデート「April 2018 Update」が配信されたばかりだが、2018年秋の大型アップデート「Redstone 5」では新しいエディションが追加されるのではないかと、Windows Insider Program参加者の間で話題になっている。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
ギリギリ4月に間に合わせたWindows 10の大型アップデート「April 2018 Update(1803)」。その変更ポイントをチェックする。
()
モバイル決済の裏側を聞く:
QRコード決済全盛の昨今、LINE Payと並んで国内で最初期からサービスを提供しているのが「Origami(オリガミ)」だ。2016年5月には「Origami Pay」の名称で正式サービスをスタート。Origamiのビジネスモデルやその背景について聞いた。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
「Redstone 4(RS4)」と呼ばれる2018年春のWindows 10大型アップデート「1803」は、バグ問題でスケジュールが遅れていると伝えられているが、4月中に配信できるのだろうか。ここに来て、新たな名称候補も浮上してきた。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
Edgeブラウザの開発チームを強化するMicrosoft。その背景には、Windows 10のWebアプリ実行プラットフォームとしての性能を強化する鍵になる「Progressive Web Apps(PWA)」の影響があるようだ。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
「Redstone 4(RS4、1803)」の開発コード名で呼ばれ、最近では「Spring Creators Update」の名称がうわさされているWindows 10の2018年春アップデートだが、一般ユーザー向け配信の前に“待った”がかかった状態のようだ。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
Windows標準のセキュリティ対策機能は“オマケ程度”という認識はもう過去のもの。Windows 10の世代では、Microsoftがセキュリティ対策を大幅に強化しており、最新のセキュリティ動向を考慮したアップデートも続けているのだ。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
2013年以来となる5年ぶりの大規模な組織改編を発表した米Microsoft。それが何を意味するのかを考察する。
()
鈴木淳也のモバイル決済業界地図:
海外では、SMSやMMSがいまだ広く利用されている。これらが近い将来、オンラインコマースや決済の中心になりつつある。やがてはスマートフォンで花開いた“アプリ”文化も飲み込み、B2Cの世界を大きく変えることになるだろう。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
米Microsoftは5月7日(現地時間)に年次の開発者カンファレンス「Build 2018」を開催する。明らかにされた基調講演のテーマやセッションから、同社の注力ポイントがあらためて分かってきた。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
2018年4月に配信が始まる予定のWindows 10次期大型アップデート。いよいよ完成のとき、一昔前のWindows OSでいえば「RTM(Release To Manufacturing)」の時期が到来したようだ。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
クラウドだけでなく、PCやスマートフォンなどを含むエッジデバイスの世界においても、機械学習ライブラリを使った処理高速化の活用が進みつつある。そんな中、Microsoftが発表した学習済みの機械学習ライブラリをWindows上で動作させるための仕組み「Windows ML(Machine Learning)」の情報を整理する。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
Windows 10次期大型アップデート「RS4」の提供が2018年4月に迫っている。Microsoftからの発表はまだないが、正式名称は「Spring Creators Update」になるようだ。
()
鈴木淳也のモバイル決済業界地図:
LINEや楽天に加え、ドコモも参入することが決まった「QRコード決済」。国内3大メガバンクがQRコード決済で規格を統一するという報道もある。なぜ今、QRコード決済が注目を集めているのか。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
Windows 10次期大型アップデート「Redstone 4」の開発が最終段階に差し掛かる中、その次の大型アップデートである「Redstone 5」のプレビュー版がWindows Insider Programに登場した。
()
モバイル決済の裏側を聞く:
日本にも「アプリ決済」の波が到来しつつある中で、ドコモが動いた。同社は2018年4月にQRコードやバーコードで支払う「d払い」を開始する。ドコモは既にさまざまな決済サービスを展開しているが、d払いを提供する狙いはどこにあるのか?
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
Microsoftの「Windows 10 S」に対するスタンスが変化しつつある。一部には「Windows 10 Sは死んだ」といった論調の報道もあるが、実際は死んだどころか、むしろ特定用途ではメインストリーム製品としてプッシュする勢いで扱いが変わってきているのだ。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
年に2回の大型アップデートを繰り返して機能やセキュリティを強化していくWindows 10。長期運用ではこのサイクルに対応することが求められるが、Microsoftは展開に時間を要する企業向けにサポートポリシーを変更した。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
2018年春の発売と予告されていた「Windows on Snapdragon」マシンの「HP Envy x2」が、米HPのオンラインストアに登場した。価格は999.99ドル、出荷開始は3月9日まで。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
OneDriveの画像内テキスト検索を活用すれば、写真の整理が手間いらずになる上、ビジネス文書の整理にも役立つかもしれない。
()
Snapdragon 845 Benchmarking Workshop:
Qualcommのサンディエゴ本社にあるラボの一部が特別に解放された。ここで最新プロセッサ「Snapdragon 845」を活用したデモを体験。845では電力効率がさらに良くなり、AIを活用した機能改善も行われる。
()
モバイル決済の裏側を聞く:
カードやスマホ画面のバーコードで決済ができる「LINE Pay」。まだ始まったばかりのサービスのような印象だが、「ゼロスタートではない」という。そんなLINE Payの戦略を長福久弘COOに聞いた。
()
Snapdragon 845 Benchmarking Workshop:
Qualcommの次期プロセッサ「Snapdragon 845」はどれだけの性能を持つのか。同プロセッサを搭載したQualcommのレファレンスモデルを触る機会を得たので、ベンチマークテストの結果と雑感を紹介したい。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
Microsoftがデスクトップ、ノート、2in1タブレットなどのPC製品向けに“新しい”Windows 10を開発中とのウワサがある。「Polaris」と呼ばれるこの新OSの謎を追う。
()
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
既に新機能の開発を終了してメンテナンスフェーズに突入している「Windows 10 Mobile」。ついにWindows Insider Programでの新ビルドの提供も終了したことが話題になっている。
()