記事一覧

1人当たりの世界のアプリ支出金額ランキング、日本が圧倒的な世界1位に。ゲームに最適な環境を考えれば妥当か

per-capita-app-store-spending-top-10
日本人の課金は、世界的に見て異常なレベルに達しているようだ。
データ調査会社Sentowerのレポートで、App Store における国民1人当たりの平均支出額(※課金額を人口で割ったもの)が明かされ、日本人の課金が世界的に見て非常に高いことを示している。
Sentower のレポートによると、2017年において日本は1人当たりの年間支出が $214 に達してダントツの1位に輝いている。これは第2位オーストラリアの$114の約1.9倍、Apple のお膝元 US の約2.3倍。
しかも、この高い支出額の90%はゲームに投じられているというから、ゲーム課金大国と言えよう。

しかし、今回はもう1つ興味深いデータがある。それは課金の伸び率だ。
dou08

1人あたりの課金の伸び率についても日本は他国を引き離しており、成長率は年に88%。USが43%だからその伸び率は本当に凄まじい。ただ、私はこれが妥当とも思える。
per-capita-app-store-spending-japan-vs-usa
▲中国は非常に市場自体は大きいが、人口が大きいため23位に甘んじている。

日本を見ると、2012年あたりから回線などの環境はどんどん良くなっていったし(2010年頃は電車に乗っていて携帯電波が拾えないことも多かった)、『パズドラ』の記録的ヒットで課金が一般化したし、性能の向上でアプリ自体も魅力的になったし、ゲームを加速する要因がたくさんあった。
日本は携帯電波状況、端末性能において世界トップクラスで、ガラケーで課金に慣れたプレイヤーがスマホに乗り換えていったし、最高の成長要因が揃っていた。
参考までに2016年にUSのサンフランシスコに行ったとき、都心部ですら電波は弱く、電話はできてもゲームをするのは厳しく、レストランでwifiを拾って遊んでいた。そんな国に比べて伸びるのは当たり前とも言える。

なお、課金額が多いこと自体には嫌悪感はない。生活に影響を与えない範囲で高額課金することは悪いことではないし、これはこれで素晴らしい結果を生み出している。
例えば、日本のスマホゲームの広告は単価が高いため、少ないDL数でも無料ゲーム開発者が生き延びられて、質の良いインディー開発者を育てる土壌になった。おかげで世界で勝負できている開発者も増えつつある。
一方で、基本無料ゲームに目を向けると日本の状況が高額課金に合わせた日本専用ゲームを作り、海外進出を阻んでいる現状もあるように思う。恵まれた市場を持つゲームメーカーの皆さんには、日本で蓄えた力を使って海外にも羽ばたいて欲しい。
『FGO』や『ドラゴンボール』などのIPものはともかく、それ意外で中国の伸張より先に世界を制して欲しいと思うが……どうなるだろうか。

記事の全文は下記からどうぞ。

2018年7月15日0時40分訂正
当初、記事のタイトルに「コンプガチャ」とついていたことについて、適当ではない内容だったため、記事内容とタイトルを修正。
冷静でないタイトルをつけてしまい、申し訳ありませんでした。

以下は、コンプガチャについてタイトルを見てきた方のための追記。
こういった年表をみると、いつも2012年の“コンプガチャ規制”を思い出す。
コンプガチャとは、複数のカードを集めると特別な効果が生まれるガチャ形式で、「最初は当たりカードが多いのに、最後になるにつれて当たりカードが減って当たる確率を誤認するから」という謎の理屈で規制された。
これは建前上「法律に触れるから」コンプガチャが禁止ということだったが、未成年の課金、RMTも含めてガチャがギャンブルに当たる可能性があるとか、急激なアイテム課金の成長でガチャ=悪という漠然としたイメージが出てきて世論が盛り上がり、その中で現行法の解釈の中で対応するためコンプガチャがやり玉に上がったように記憶している。
2012年の平均支出額$4で、2013年は$11と大幅に伸びていることを見ると、抑止効果と思われるモノも見当たらないし、問題の根本であった「ガチャ確率の非表示」に切り込まなかったため『KOF98の処置命令』のような問題はその後も起こり続けてしまった。
そして、そんなモノのためにセット装備という面白い要素などが消えていったのだから「最初から確率開示を強制しておけ」とソシャゲメーカー全体に対して、今でも怒りがこみ上げてくるのだった。
が、課金額は前述のように日本の環境が育てたと思っており、これには関係ないので誤解を招く申し訳ないタイトルを付けてしまったと思っている。

コメント一覧

    • 1. せっつ
    • 2018年07月15日 00:07
    • ぐらぶるやFGOは稼いだ金でもっといいゲームを作れそうなのに
    • 2. ばたまき
    • 2018年07月15日 00:22
    • ゲームの海外進出って十分やってない?スマブラとか人気だし
      そもそも課金額の話で急に海外進出とか言い出すの意味不明なんだけど
      マニアは地味でパッとしない普通の人がすぐ飽きるようなゲームが好きだよね
      そーゆーのが表に出られないのは課金人気ゲームのせいだと思ってるの?
    • 3.  
    • 2018年07月15日 00:34
    • そんなガラパゴス文化な日本が好きです
    • 4. ナナシ
    • 2018年07月15日 00:40
    • 年間214ドルって2万5千円くらいかな?
      少ないと思っちゃったけど世界では異常なのか…

      稼いだ金は設備や開発環境とかに投資して欲しいけどどうなんだろうな
    • 5. 管理人
    • 2018年07月15日 00:44
    • ▼ばたまきさん
      残念ながら、多くの日本のゲームは日本にとどまっているんですよね。こう日本に向けて作って消費するだけだと、いずれ中国とかの「日本でも売れるゲーム」に市場を獲られてもったいない気がしてしまうのです。
      もちろん、スマホゲームの話ですよ。スマホゲームのサイトですから。
    • 6. ななっしー
    • 2018年07月15日 00:53
    • >日本人の課金が世界的に見て 非情 に高いことが判明した。
      風刺の効いた文章ですね
    • 7. あのにます
    • 2018年07月15日 00:53
    • cisさんが数千万単位で課金してるせい
    • 8.
    • 2018年07月15日 00:59
    • FGOは稼いだ金をどこに使ってるかわからんからあれだけどグラブルはきちんと使ってるぞ。あれだけ儲けが出てなきゃ開発中とはいえPS4であれだけのゲームを作ろうとは思わないだろ
    • 9. M.M
    • 2018年07月15日 01:06
    • 結局のところパチ業界演出屋や落ち目コンテンツを切り売りするしか脳内に無い無能経営陣が、「ガチャシステム=売れる」と味をシメてしまったのが今日のフリーミアム型ゲームの台頭原因だとも思う。
      その意味ではコンプガチャは間違いなく卑怯な手法として会社側に知れ渡ってしまったし、そこに上手いことスマホやら独身世代増加やらが噛み合いまくってしまった結果だとも思うけどね。
      いずれにせよコンテンツのファン愛を換金するような会社側だけが一方的に有利になるフリーミアムモデルは誰が支持しようと害悪だよ、全く客から見えないデータばかりなんだから
    • 10. サイゲはゲーム内容にお金かけてますよね
    • 2018年07月15日 01:25
    • グラブルならコラボイベントやってみたら分かりやすいかと……
      ウマ娘の開発にも相当注ぎ込んでると思いますよ
    • 11. ああああ
    • 2018年07月15日 01:34
    • 韓国のランキングみればわかるけど日本のゲームなんてドラゴンボールとかワンピースとかキャラゲーしかないよ
      逆に中韓が日本のランキング食い荒らしてる状況だよね
    • 12. mmm
    • 2018年07月15日 01:39
    • 何が一番悪いかって、それまで硬派にやってきたコンテンツやシリーズ物でさえ判を押したようにスマホスマホとプッシュして陳腐化した上に、家庭用ゲーム業界が見る陰もなく衰退して来ているのがガチャ(フリーミアムモデル)を許してはいけない理由だと思う
    • 13. pppp
    • 2018年07月15日 01:45
    • 今まで買い切り商品でファンを獲得してきたコンテンツがガチャシステムに転換してるのにあなたは対象顧客じゃないは無理があると思うの
      今まで真っ当だったコンテンツの続きを見たいのに急に門前払い制度導入されて、反発しない方が正常だとでも言うの?
    • 14.  
    • 2018年07月15日 01:53
    • 質問なのですが、中国がランクインしていないのはなぜなんでしょうか?
      私の記憶では、ゲームの課金額は日本アメリカ中国の3強だったと記憶しているのですが
    • 15. 管理人
    • 2018年07月15日 02:13
    • 中国は23位で、人口が多いので平均が下がっているそうです。明日にでも追記しますね。
    • 16. 信用ゼロの業界
    • 2018年07月15日 02:33
    • ユーザーの怨嗟と血の涙啜って生まれたゲームねぇ・・・
      作った方もやった方もロクな死に方しなさそう
    • 17. 名茄子
    • 2018年07月15日 02:36
    • 万単位で課金しないとまとまなゲームバランスで遊べないよ
      っていうのばっかり

      「アプリゲー開発が儲かる!」と聞き付けたIT屋が大挙してやってきて
      そんなゲームを山のように産み出した様は
      FXが儲かる!情報商材が儲かる!転売が儲かる!同人誌が儲かる!派遣会社が儲かる!
      と目の色を変えて金儲けに没頭していた
      金の亡者達が生み出す狂乱状態とそっくりな光景だよ端から見てて。

      もはやアレらは、ゲームではない
      現金回収装置でしかない
    • 18. MYB
    • 2018年07月15日 02:59
    • 廃課金しなくても遊べる良作も沢山あると思いますが、余裕なくても引けるまで突っ込むアレな方や、金が余りすぎて回しまくる層が居るからどうしようもないような…

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事