【子どものおやつ簡単レシピ2選(白玉粉)】  お豆腐入りなめらか白玉団子2色とバナナケーキ

TOP > >

今回は「白玉粉を使った子どもの簡単なおやつレシピ」のお話です。

お豆腐を入れた2色のなめらか白玉団子と、白玉粉とホットケーキミックスを使ったバナナケーキの簡単なレシピ2つをお届けします。(レシピというまでもなく、とーっても簡単に仕上がります)

週末のお菓子作りにハマっている3歳9ヶ月になる娘が率先してお手伝いしてくれましたので、写真とあわせて綴ります。

猛暑&炎天下で気軽に出かけられないこれからの時期、涼しい室内でお子さんと一緒に粘土遊びを楽しむ要領でお団子を作り、ツルンと喉越し爽やかなオヤツタイムはおすすめです(*^^*)

 

 

 

 

スポンサーリンク

子どものおやつと白玉粉。

f:id:sawamama:20180630195620j:plain

白玉粉を使ったお菓子の代表例といえば『白玉団子』ですよね。

小さい頃はよく白玉団子を作ったりもしていましたが、今回久しぶりに作りました。

 

 

 

 

白玉団子ってこんなに美味しいものだった?!衝撃を受けた

娘と週末にお菓子作りをすることが増えたことをキッカケに、久しぶりに白玉団子を作ってみました。実は、数ヶ月前に母から『白玉粉にお豆腐を入れて作るとなめらかで美味しくなる』と教えて貰い、作りたいな~という気持ちがようやく行動に移せた次第です。

そして、久しぶりに出来立ての白玉団子を食べたのですが、あまりの美味しさに軽い衝撃を受けたほどです。

 

 

小さい頃に食べた白玉団子の記憶は、少しボソボソッとしていたような覚えがあります...(^^;) 作って翌日くらいのものを食べていたのかもしれませんが。。

ちなみに主人も同じような感想を述べていたので、母お勧めのとおり『お豆腐を入れた効果』なのかもしれません。

 

 

また、和菓子作りに精通された方からすると失笑されそうではありますが、白玉粉・上新粉・団子粉の違いがよく分からなかったので調べてみました。

以下にNHKテキストビューからの引用でご紹介します。

 

上新粉、白玉粉、もち粉はいずれも米を原料にした米粉です。米粉は、米を加熱してから粉にするものと、そのまま粉にするものに分かれており、うるち米か、もち米からつくられます。上新粉、白玉粉、もち粉はすべて、米をそのまま粉にしたものですが、原料と製法が違います

 

上新粉は、うるち米を洗い、乾燥させてから粉にしたもの。もち粉は上新粉とほぼ同じ過程で製造されますが、原材料はもち米です。白玉粉は、もち米を洗って水に浸したあと、水を加えながら挽(ひ)き、沈殿したものを乾燥させてつくります。

 

さて、これらの代表的な使い方をご紹介しましょう。

上新粉は最もポピュラーな米粉で、歯ごたえがあり、柏餅、草餅、ういろう、かるかんなど多くの菓子に使えます。白玉粉はもち米の中のでんぷん質を中心に取り出したものなので、なめらかな食感が特徴的。白玉だんご、大福餅などに使うとよいでしょう。もち粉は白玉粉とほぼ同様に使えますが、白玉粉よりもきめが細かいので、ぎゅうひなどに使うのがおすすめです

  

 

textview.jp

 

上新粉の方がポピュラーだったことに軽い違和感を感じつつも、すべて米を原料に粉にしたもので食感の違いを楽しみながら使い分けるといいようです。

 

 

 

 

子どものおやつ簡単レシピ(白玉粉):2色の白玉団子

f:id:sawamama:20180623183454j:plain

お豆腐入りのなめらか、やわやわな白玉団子の作り方をお届けします。

なお、お豆腐を入れることで作った翌日もボソボソと固くならずになめらかなお団子を楽しめます

 

 

 

 

お豆腐入りなめらか白玉団子の作り方・レシピ

f:id:sawamama:20180630195144j:plain

白玉団子を前にぐふぐふニヤニヤ笑いが止まらない娘です。 並んで座る主人のお皿を覗いては、何度も「パパのぶんまでたべちゃおっかな~」と申しておりましたよ。

 

娘と一緒に楽しく作れた白玉団子の作り方や揃えたものをお届けします~。

 

 

 

<そろえるもの>

f:id:sawamama:20180623183513j:plain

○白玉粉 1袋

○絹豆腐 白玉粉と同量

○水 50~70㏄ ※適量

 

 

 

白玉粉のパッケージにも「白玉粉と同量のお豆腐で作ると冷めても美味しい」とおすすめな作り方が記載されておりました。

入れるお豆腐は木綿ではなく、絹豆腐がおすすめです。水分量は生地の柔らかさを加減して調整してくださいね。

 

 

 

<つくりかた>

f:id:sawamama:20180623183507j:plain

1.3歳9ヶ月のハリキリ娘が率先してお団子を作ってくれました。

深めのボールに白玉粉とお豆腐を入れてモミモミして馴染ませます。

 

 

 

 

f:id:sawamama:20180623183501j:plain

2.お豆腐と白玉粉が馴染んだ後で、チョロチョロと水を注ぎ入れて耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねます。この間、すべて娘がコネコネ作業を担当してくれました。

私はその間に茹でるためのお鍋にお湯を張るのと、茹でたお団子を冷やすための水を張ったボールを準備です。

 

「ようちえんのねんどよりもやわらかくってきもちいい~」と楽しげにこねること、20分ほど。長っ。

 

うん、でもなかなかの手つきでイイヨ、イイヨー\(^o^)/

 

 

 

3.綺麗な塊になった後は、手でコロコロと成型します。

我が家は水を入れ過ぎたようでちょっと柔らかくなってしまったので、手で成型したものを直接お鍋にインして茹でました。

2分ほど茹で浮き上がったものを冷水に取り粗熱を冷ませば出来上がりです。白玉粉の表面が乾かないようにヒタヒタの水を入れてラップをかけておくと、翌日も十分楽しめました。

 

 

 

 

 

f:id:sawamama:20180630161411j:plain

4.我が家では市販の茹であずき缶ときな粉をトッピングしました。フルーツ缶を使って即席フルーツポンチでもいいな、とも思いましたがそれはまた別の日に..☆

 

 

 

 

カボチャ入り白玉団子の作り方・レシピ

f:id:sawamama:20180714173617j:plain

久々に作った白玉団子のあまりの美味しさに衝撃を受け、翌日には白玉粉を追加で2袋購入したほどです、笑。

アレンジ版で、カボチャペーストを使った黄色い色味が可愛い白玉団子です。作り方や要領は、先ほどの白玉団子と基本は同じです。

 

 

 

スポンサーリンク

<そろえるもの>

○白玉粉 

○カボチャペースト 白玉粉と同量

○水 適量

 

 

 

<作り方>

f:id:sawamama:20180714135422j:plain

1.カボチャペーストを作ります。レンジでカボチャを柔らかくして皮を削ぎ、なめらかなペースト状にします。 

写真はじつは失敗例(^^;) 1回目はスプーンで潰してペーストっぽくした状態で作ったのですが、なめらかな白玉団子をクチに入れた時にカボチャの小さい粒の感じが残ってしまいました。少し手間ですが、なめらかな食感のためには裏漉しするのをおすすめします。

 

 

 

2.上記のカボチャペーストと白玉粉を混ぜて馴染ませた後で、生地の柔らかさを見ながら水をチョロチョロと注ぎ入れて調整します。

 

 

3.いつもの白玉団子を作る要領で、手でコロコロと成型した後にお鍋で茹で上げれば完成です。

具沢山野菜スープのお団子としても楽しめましたし、オヤツ用としてもっと甘みを足したい場合には、お好みで生地にお砂糖を足すのもおすすめです。

 

 

 

 

番外編:ホットケーキミックス&白玉粉で作る簡単バナナケーキ

f:id:sawamama:20180630161740j:plain白玉粉の魅力にすっかり虜になった私。お次は、ホットケーキミックスと白玉粉を使ってバナナケーキにも挑んでみました。

 

 

ホットケーキミックスで作るとよっぽどのことが無い限りは失敗しないので、いつも強気でアレンジしております。

 

 

結論的には、ホットケーキミックスだけで作った場合と白玉粉を入れて作った場合との大きな差異を見極めることができませんでしたー(T^T)

がしかし。美味しかったので、白玉粉を使ったオヤツの番外編としてお届けします。焼き時間こそ長いけれどボール1つで仕上がるのでとーっても簡単です。

 

 

ちなみに我が家でパンやバナナケーキ、リンゴケーキなどを作る時は丸型で焼くことが多いです。四角いパウンド型よりも丸型の方が見た目のインパクトが大きいようでして、娘が「ケーキみたーい♡」と喜んでくれます。

 

www.mamastep.com

 

 

 

<そろえるもの>

f:id:sawamama:20180630161753j:plain

○ホットケーキミックス 150g

○白玉粉 50g

○バナナ 大2本

○卵 2個

○バター 50g

○砂糖 40g ※お好みで増やしてください

○板チョコ  1枚 

※甘さ控えめ、バター控えめだけど、板チョコで甘さをプラス。 

 

 

 

<作り方>

f:id:sawamama:20180630161748j:plain

1.大きめのボール1つにバナナを入れてフォークで潰します。 ここでも娘、張り切ってお手伝いしてくれております。

 

 

 

f:id:sawamama:20180630161746j:plain

2.シャカシャカシャカー。潰したバナナのお次は、砂糖とバターを入れて混ぜた後で卵、ホットケーキミックス、白玉粉、刻んだチョコを入れて混ぜ合わせれば生地の完成です。

 

 

 

f:id:sawamama:20180630163730j:plain

3.はい、ドーンっ♪ 170度のオーブンで50分ほど焼き、串を刺しても生地が付いてこなければバナナケーキの焼き上がりです。

 

 

 

 

 

 

いただきます。3歳9ヶ月娘の今日のおやつ 

f:id:sawamama:20180623183437j:plain

笑顔がとまらない娘です。せっせと3人分のテーブルセッティングもお手伝いしてくれて、待ちに待った本日のご褒美時間のはじまりです。

 

 

 

f:id:sawamama:20180623183433j:plain

「はーい、こちらはママのぶんですよー。ママは4つあげましょうね」

「はーい、パパは2つですー。なぜなら~、ママが大好きだからです~」

「さわたんには~5つでーす♪」

 

せっせと盛付けまでしてくれましたよ。パパには後でお替りをあげました、笑。

 

 

 

f:id:sawamama:20180623183441j:plain

ぐふぐふぐふ~♡ 美味しそうに食べてお替りまでしておりましたよ。

(じつは、茹でている途中で1つお味見をして美味しさに感動したようで、茹でる側で早く食べたい食べたいと念仏のように唱えておりました~)

 

 

 

f:id:sawamama:20180630163733j:plain

お次は、バナナケーキのオヤツタイムの模様です。

こちらは出来立てのチョコがトロトロっとしたところが本当に美味でした。

 

 

 

f:id:sawamama:20180630195147j:plain

バナナケーキの断面越しの娘、真剣です。

美味しかったね。お菓子作りどうもおつかれさま(*^^*)

 

 

 

白玉屋新三郎の白玉レシピ

白玉屋新三郎の白玉レシピ

 

白玉粉の魅力に虜になった私です。白玉粉のアレンジレシピ本なるものもありました。お豆腐の代わりに野菜ジュースなどを混ぜてカラフルなお団子も作れるようです。 

 

 

 

 

 

まとめ

3歳9ヶ月になる娘との白玉粉を使った簡単なおやつ作り模様のお話でした。

お豆腐を使った白玉団子は翌日食べても固くならずにとても美味しかったです。ヒンヤリ冷えたお団子も美味。

沢山お手伝いしてくれて楽しめた上に、とーっても美味しく出来て娘の笑顔が見れてとても良い週末になりました。

次は何を作ろうかな~とアレコレ考える時間も楽しいです。娘的にはデコレーションやトッピングをしたいようなので、連休中はアイスパフェ作りを楽しもうかな。

長くなりましたが最後まで読んで下さりありがとうございます。

今日も一日本当におつかれさまでした。