「消しゴム」はどうやって字を消しているのか

意外と知らない、文房具の「すごい技術」

消しゴムで鉛筆の字が消せるのはなぜでしょうか(写真:Littlewitz/iStock)
私たちの生活に普及し、いつも当たり前のように使っている「モノ」にはどれも、まさに“知る人ぞ知る”技術が備わっている。たとえば“筆記用具の王道”を歩み続ける「消しゴム」と「鉛筆」。パソコンの隆盛により、かつてほど使用機会はないかもしれないが、老若男女、古今東西を問わず、人類はこれらの文房具の「技術」の恩恵により、英知を得ていったといっても過言ではない。
『雑学科学読本 身のまわりのすごい技術大百科』を著したサイエンスライターの涌井良幸・貞美両氏に、私たちが日頃よく使う文房具の「すごい技術」について、イラストを使いながらわかりやすく解説してもらった。

消しゴムが字を消すしくみがよくわからない!

1564年に黒鉛が発見され、ほどなくそれを棒に挟んだ筆記用具(鉛筆の原形)が発明された。ところが、世界初の「消しゴム」が製品化されたのは、1772年ロンドンにおいてと言われる。鉛筆の起源となる筆記用具の発見から消しゴムの発見までには200年近い、大きなタイムラグがある。人類は“ベストな組み合わせ”を発見するのに、ずいぶんと時間を要したことになる。

ところで、消しゴムで鉛筆の字が消せるのはなぜだろう。その秘密は、黒鉛粒子と紙との関係にある。

鉛筆で紙に書いた点や線は、紙の表面に黒鉛の粉末が付着しているだけの状態だ。だから、こすってはぎ落とせば字は消える。しかし、こするだけでは字は消えない。拡散してしまうからだ。消しゴムは黒鉛の粉末を中に絡め取り、消しくずとしてまとめてくれる。これが、消しゴムで鉛筆の字が消えるしくみだ。

消しゴムで字が消せるしくみ(イラスト:小林哲也)
次ページプラスチック消しゴムの製造方法
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME8747bac427dc
    想像の域を外れるものではなかったが正確に知ってるわけではなかったので面白かった
    そういえばレーザープリンタは何をしてるのかな
    up0
    down0
    2018/7/14 11:31
  • NO NAME3cc33292a31a
    熱転写とサーマルを混同してませんか?
    サーマルは専用紙が必要ですが、熱転写は一般的な用紙が使えますよ。
    up0
    down2
    2018/7/14 09:23
  • NO NAME4fbde0c5a89d
    面白い記事でした。

    次回はぜひ、「拳銃」はどうやって人を消しているのか、もよろしく
    up0
    down6
    2018/7/14 08:34
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
三越伊勢丹の海外店舗<br>公的資金の引き揚げの内幕

三越伊勢丹HDの「伊勢丹 ザ・ジャパン・ストア」をめぐって、あきれた内実が判明。この店舗には官民ファンド「クールジャパン機構」も出資。公的資金の使途として適正だったのか?