パスワードを忘れた? アカウント作成
13645484 story
ビジネス

「退職代行」サービスなるものがあるらしい 56

ストーリー by hylom
人材紹介サービスも手がければマッチポンプに 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

今週Twitterで話題になっていて知ったのだが、なんと世の中にはお金をもらって本人に代わって退職手続きを行う「退職代行」サービスなるものが存在しているらしい(Togetterまとめ)。

今回話題になったのEXITなる退職代行サービスで、3~5万円の依頼料を貰い、本人に代わって会社に退職の旨を連絡、そのまま出社も連絡もすることなく退職できることを謳っている。Twitterでは実際に7月10日に申し込んでみたユーザーが、翌11日に退職できた旨の報告を上げるなど、スピード感溢れる様子が実況されている。

タレコミ子は知らなかったが、他にも複数の業者が同様のサービスを提供しているようである。辞めたいのに辞めさせてくれない、といった方は、いっそこうしたサービスを頼んでみた方がよいかもしれない。

関連リンク

  • by Anonymous Coward on 2018年07月13日 9時07分 (#3442520)

    これをマジでどっかやって欲しい。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そのサービスの解約をそこに頼む。

      • by Anonymous Coward

        「お前を消す方法」か

  • by Anonymous Coward on 2018年07月13日 9時37分 (#3442547)

    やめさせてくれない ~急増する退職トラブル~
    http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3191/1.html [nhk.or.jp]

    ↑は2012年のNHKクローズアップ現代。

    退職届を受理しなかったり、離職証明書を発行しなかったり、
    果ては損害賠償請求をしてきたり……そういうことは多々ある。

    もちろん違法だから、法的知識があれば時間はかかるものの
    対処が可能なので、弁護士に相談することになる。
    (終わるまで転職できないのが辛いけど)

    その依頼を弁護士が「退職代行」という名前を付けて受け付ける、
    というのがこのサービスの趣旨。

    手続きが面倒な人向けサービスではないので、誤解のないように。
    (そういうのも受け付けてくれるかも知れないけど)

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      > 手続きが面倒な人向けサービスではないので、誤解のないように。
      > (そういうのも受け付けてくれるかも知れないけど)

      ストーリーのタイトル見た時、まさしく「新卒社員がある日電話一本で退職する」とかそういう話の延長かと思った。
      でも、考えてみたらそういう輩はそもそもまともに手続き踏んでやめる、って発想自体ないから、わざわざそれなりの金出してまでこんなサービス使わないよな。

  • by jtss (23444) on 2018年07月13日 10時02分 (#3442562)

    働いている会社が辞めさせてくれない話だったのか。
    タイトルだけ見て、てっきり、職務怠慢な社員が「解雇は無効だ」と言っている話かと思ってしまった。ここにくる人たちはみんな会社で戦力として認められているのね。

    --
    JTSS
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      細かく言うと、退職「手続き」代行サービスだよね、まあ。
      自分の身代わりになって退職してくれるサービスは、凄くわくわくする展開で詳細を妄想したくなるとは言え、
      どう考えても成立しなさそうなので、誤読からくる問題は無さそうだけど。

  • by bewon (36083) on 2018年07月13日 10時30分 (#3442577) 日記

    そうだよね、こんなサービス使う人は何度も使うよね。
    感心してしまった。

    ここに返信
  • 「チョット気に喰わない奴がいるんで、アイツの名前で代行サービス申し込んでいいスか?」

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年07月13日 8時59分 (#3442515)

    「退職金受け取り代行」サービスを始めよう

    ここに返信
    • Re:そうだ! (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2018年07月13日 9時35分 (#3442545)

      〇〇法律事務所「支払われていない退職金の請求なら〇〇にお任せください。相談は何度でも無料です。」

      • by Anonymous Coward

        〇〇法律事務所「支払われていない退職金の請求なら〇〇にお任せください。相談は何度でも無料です。」

        「退職した会社から不払いになってる残業代を請求しませんか?」ってCMならけっこう流れてるよ
        弁護士事務所や司法書士事務所ってそんなに儲かるのかな

        • by Anonymous Coward
          過払い金の請求と同じく、素人だといちいちの手続きが面倒だけど、法律事務所なら全部テンプレートで処理出来るからとかじゃない?
  • by Anonymous Coward on 2018年07月13日 10時03分 (#3442563)

    運営会社 [taishokudaikou.com]のページにある会社概要 [wixstatic.com]がPNGな画像ファイルなんですが、文字にするとなにか問題があるのでしょうか。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ロボットには使ってほしくないのかな

      • by Anonymous Coward

        ロボットも退職したくなるような会社とはさすがに戦えないという事か

    • by Anonymous Coward

      画像ファイルには、以下のように書いてありますね。
      法人番号は5011103007257のようです。

      会社概要
      商号 センシエス合同会社
      設立 平成29年8月1日
      住所 東京都新宿区原町3-24-1-501
      資本金 1,000,000円
      役員 代表 新野俊幸
              代表 岡崎雄一郎
      事業内容 退職に関するコンサルティング業務

  • by Driver (32138) on 2018年07月13日 12時42分 (#3442652) 日記

    1.雇用者が穏便に退職する作業を代行する
    2.雇用者を無難に自主退職するよう促すシチュエーション操作を代行する
    どっちもありかもしれないけど、倫理的に後者は非難されそうですね。
    でも、そういう仕事、公になっていないだけであるんだろうなぁ・・・

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年07月13日 8時30分 (#3442509)

    ないかねえ

    ここに返信
    • Re:就職代行ってのも (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2018年07月13日 8時40分 (#3442511)

      仕事を受託して人を雇ってピンハネすればいいんじゃね? あれ?

    • by Anonymous Coward

      いるよ。エージェントとかマネージャーとかいう類の職。
      #3442511みたいに仕事を受託することはないので先方から是非にと言われるような人じゃないと意味ないけど。

    • by Anonymous Coward

      ヘッドハンティング会社って本人が直接動くまでもなく次の職場を決めてくれる就職代行そのものでは?

      ヘッドハンティング会社が退職代行まで手を広げるとなんか色々不味そうな気がするけど、

      • by Anonymous Coward

        実際、スカウトするならその人の抜け方まで気を使わざるを得ないよ
        要は身辺調査と同じようなものだけど

        • by Anonymous Coward

          禿具合が何に影響するというんだ!

    • by Anonymous Coward

      小規模な転職エージェント会社にお願いしたことあるけど、ほとんど就職代行だったよ。
      要望伝えたら、候補選定から面談日程調整まで全部やってくれた。
      面談にも同席してくれた。
      あとは言われるがままに書類書いたりしたら、話が進んでた。

    • by Anonymous Coward

      就職後の給料の取り分あなた4:私6ぐらいならやってあげようか
      なんなら、わたしの実績で盛って面接受けてきてあげる

  • by Anonymous Coward on 2018年07月13日 8時52分 (#3442513)

    親が子供の退職の連絡をする [yahoo.co.jp]ってのは既にあるようですね。
    そりゃ入院でもする羽目になっているなら親が連絡って事もあるでしょうけど・・・

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      程度にもよるかなぁ
      こじらせて死んじゃったらどうにもならないでしょうし

    • by Anonymous Coward

      そのページから辿れた、こっちは?

      仕事を辞めるのに親が出るのは非常識ですか? [yahoo.co.jp]

      どちらのケースでも、あまり情報のないまま、かつ当事者の片方だけの意見で論ずるのは危険だと思います。
      (まあ、言葉通りの状況ならレストランのほうは、まずブラックだろうだけど)

    • by Anonymous Coward

      ナニワ金融道に、給料未払いが続いていた広告社から、大黒柱な営業担当が集金を持ち逃げする話があった。
      激怒した社長のもとにやってきたのは、逃げた営業担当の実兄だった。

      本人では埒が明かないので親族などが出てくる話は、たぶん珍しくない。

      • by Anonymous Coward

        本人では埒が明かないので親族などが出てくる話は、たぶん珍しくない。

        どうだろうか?ありふれた話では漫画のネタにならないのではなかと思ってしまったよ

  • by Anonymous Coward on 2018年07月13日 9時14分 (#3442528)

    過去の事例 [taishokudaikou.com]では、「退職を納得していただきました」とだけなので、
    そこで代行業者と雇用側でどんなやりとりがあったのかが非常に気になる
    特に悪質な企業は順法精神とか倫理観とかを一切気にしないタイプも結構あるので、
    相当にエグい殺し文句も用意してあるんだろうな。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2018年07月13日 9時20分 (#3442532)

      その暴言を聞かずに職場へ行かなくてすむなら、金払う価値はあるんじゃね?

      • by Anonymous Coward

        こういう代行業者が相手をするのはブラック企業である場合が多く、
        またブラック企業の中には退職後に(元)従業員に迷惑をかけるタイプも結構あります
        たとえば転職先に押しかけて騒いだり、「お前が突然辞めたせいでxx万円の損害が出た。どうしてくれるんだ」と
        金を請求しようとしたり、「話し合おう」と猫なで声で呼びつけて復職を認めるまで事務所に何時間も監禁したり、など…
        そういうケースまできちんとフォロー出来るかどうか、もし出来ているとしたら、
        「法律クソくらえ」なヤカラ相手に効果抜群なノウハウを持ってるんでしょうね

        • あの手のブラック企業は、従業員に十分なリテラシーがなくて通報なり訴訟なりをされない前提で無茶をやっているので、ちゃんとした法知識を持った第三者が間に入るだけでだいぶ状況が変わってくる気がする。
          うかつなことをすれば筒抜けになるし、労基なり警察なりに情報が洩れるのが確定的なので、うかつに手を出せば、法律を無視する報いが返ってきますよって釘をさせばだいたいおとなしくなるのではないかと。

          #問題になるとしたら、労基と警察をまるごと抱き込んでいる場合ですな……。

          • by Anonymous Coward on 2018年07月13日 11時47分 (#3442633)

            そうそう。従業員相手なら
            「お前が辞めたら損害が出る、訴えるぞ!」
            「会社の規則上何月まで辞められない」
            「家族が心配するぞ」
            「お前のためを思って」
            とか、飴と鞭を使っていくらでも好き放題言えるけど、初手で
            「弁護士のxxです。yy様から退職手続きを委任されました。依頼人との直接やり取りはお断りします」
            とか言われた日には、違法な発言は出来ないし、本人に精神攻撃かけようにも本人は出てこないしで、これはかなり有効な手だと思うよ。

            ブラック企業から辞めるときは精神参ってて一刻も早く辞めたいみたいなことも多いし、このサービス、実は割と有益なんではという気がしている。

    • by Anonymous Coward

      ある種の自由業の足抜けとかにもよさそうですね

    • by Anonymous Coward

      そのサービスをし司法書士とか弁護士事務所がやってるなら元来からあるサービスであって、そういう悪徳企業にも通用しますね。

      悪徳会社って逆らえないアホな労働者や客を相手にすることで効率よく稼いでいるので、その相手が面倒臭いゴネ方をしたらすぐに要求通りに金を払って関係を断とうとしますよね。

      最善策はそういう会社自体が滅亡する事ですけど、どうやら働かせ改革法案を強行決議して通しちゃったんで、国家レベルで悪徳企業がやってる感じになるそうです。

      犬HKの世論調査では、働かせ方改革法案について半分の人が容認しているかどちらともいえない(強行した法案にどちらとも言えないって答えるのは賛成って事)らしいので、しょうがないね。

      • by Anonymous Coward
        司法書士とか弁護士が必要にならないレベルならそれで済ませて、
        必要があれば士業投入、っていう振り分けをして平均的に低コスト化
        ってことなんだろうな
    • by Anonymous Coward
      他の事例を見た感じだと、「依頼人はもう出社しません」ってきっぱり言い切ってるのがミソなんじゃないかな。
      会社側としては第三者から本人は出社しませんって言われたら、その場で説得することはできないのでどうしようもなく承認するんじゃないですかね。
  • by Anonymous Coward on 2018年07月13日 9時30分 (#3442540)

    非弁行為っぽいニュアンスもありそうだけど、なんか法律に触れたりしないのかな?
    所詮就業契約ぐらいだから関係ないのか。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2018年07月13日 9時36分 (#3442546)

      さほど変わらない価格帯で本物の弁護士にほぼ同じ仕事を依頼できるんで、
      それと何が違うのかが具体的に見えないうちは肯定的に評価するのは控えた方が良い気がする

      • by Anonymous Coward

        顧問弁護士がついているみたいだし、手続き自体は弁護士が行っているんじゃない?
        その他の雑務を担当しているだけで。
        価格帯が変わらないのもそれなら納得。

  • by Anonymous Coward on 2018年07月13日 9時51分 (#3442554)

    「カイシヤヤメル」でどうでしょう。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      「会社病める」

      → あぁ、病欠ね、じゃあ欠勤分給料から引いとくね

      • by Anonymous Coward

        それじゃ会社じゃなくて「私病める」じゃないですか。
        会社が病んでるというメッセージなんだから、ブラック企業の告発電報ですよ、きっと。

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...