「孤独」を感じる脳の部位、特定される:研究結果
マサチューセッツ工科大学(MIT)の神経科学者らによる研究チームが、マウスの実験において「孤独感」に関係すると見られる脳の部位を特定した。
IMAGE COURTESY OF GILLIAN MATTHEWS
TEXT BY EMILY REYNOLDS
TRANSLATION BY HIROKI SAKAMOTO, HIROKO GOHARA/GALILEO
WIRED NEWS (UK)
進化史的に見て、人間が食料や住む場所を見つけるのは、1人よりも集団で行うほうが容易だった。だからこそ、集団のなかに快適さを求めようとする本能が、われわれのなかに深く根を張ってきた。この接触が奪われるとき、多くの場合、われわれは孤独や苦痛、惨めさに襲われる。
マサチューセッツ工科大学(MIT)の神経科学者らによる研究チームはこのほど、こうした「孤独の感情」と関係すると見られる脳の部位を特定したと発表した。研究チームによると、それは脳の後部にある背側縫線核(DRN)という部位なのだという。
学術誌『Cell』に2月11日付けで発表された研究論文は、マウスを対象とした実験に基づくものだ。研究チームによると、集団で飼育されているマウスたちは、DRNのニューロン(神経細胞)が不活発だが、孤立した状況におかれると、その間にDRNニューロンは社会的接触に対して敏感になるという。さらに、隔離したのちに集団に再会させたマウスの神経活動は急増した。これらの隔離されたマウスは、隔離されなかったマウスよりも、はるかに社交的になったという。
また研究チームは、「社会的地位」で高いランクにあるマウスは、こうした社会的変化に対する反応性がより高いことも発見した。このことは、より高いランクのマウスは「孤独の影響をより受けやすい」可能性があることを示唆していると研究チームは考えている。
「集団内における社会的経験は、すべての動物個体で同じなのではありません」と論文著者のひとりケイ・タイ准教授は語っている。「支配的な地位にあるマウスは、自分が所属する社会的環境を好みます。反対に、下位にいて毎日いじめられているマウスにとっては、社会はそんなに楽しいものではなく、疎外を感じているかもしれません」
このニューロンの発見は、偶然によるものだった。論文の筆頭著者であるジリアン・マシューズ博士研究員は、薬物の乱用がDRNにどう影響するのかを研究していたときに、薬物を与えられていないコントロールマウスにおいて、一定期間の隔離のあと、DRNの活動が強化されることを発見した。その後、さらなる研究により、DRN内のニューロンが孤立状態に反応していることが確認された。
研究チームは、今後の研究で、DRNニューロンが単に孤独感を検出しているのか、それともその原因になっているのかを調べ、DRNニューロンの違いが社交性におけるレヴェルの違いを生む原因になっているかどうかを探りたいとしている。
「われわれが知るかぎり、孤独のような精神状態が脳細胞上で特定されるのは今回が初めてです」とタイ准教授は語っている。「われわれは、この研究を本格的に開始するための出発点に辿り着いたことになります」
SHARE