パスワードを忘れた? アカウント作成
13645458 story
著作権

ロイヤリティフリー公開楽曲、商業ドラマCDでBGMとして使われた結果作曲者が配信できない事態に 24

ストーリー by hylom
たびたび話題になるやつ 部門より

ロイヤリティフリーで公開していた楽曲をその作者が音楽配信サービスで配信しようとしたところ、商業作品でその楽曲が使われていたために著作権侵害の疑いがかかり配信できないというトラブルが発生したそうだ。その楽曲の作曲者がブログで顛末を公開しているP2Pとかその辺のお話R)。

この楽曲は2016年にフリー素材として配布したもので、これを今年になって着信音として配信サービスに登録したところ、配信が一時保留されたという。この楽曲がドラマCDでBGMとして使われていたため、機械的な判定で著作権侵害の可能性が疑われたそうだ。

問題のCDは日本コロムビアからリリースされている「THE IDOLM@STER PLATINUM MASTER 03アマテラス」というもの。このCDの2トラック目で問題となっているBGMが使われていたようだ。ロイヤリティフリーであるため楽曲の使用自体には問題はないのだが、日本コロムビアに問い合わせを行なった返信は来ていないという。

関連リンク

  • 素材レベルでこれ使ってます、あれ使ってますってのを記録できるようにして、ツリー構造で使ってる素材を孫引きできる著作権管理システム必要なんじゃないかねぇ。

    今回はフリー素材ってだけで本人が権利まるごと持ってるからまだわかりやすいけど、共通のパブリックドメイン素材を使っていたって同じ事が起きる可能性があるわけでさ。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年07月12日 19時09分 (#3442263)

    日本コロムビアから返信があって、問題があるようならこちらからも配信サービス側に言う、とまで書いてある様だね

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      日本コロムビアから返信があって、問題があるようならこちらからも配信サービス側に言う、とまで書いてある様だね

      むしろ「問題が起きる前に配信サービス側に言っとけ」だよなぁ。
      ライセンスフリーって他人の使用に制限かけることまでフリーですって意味じゃないんだから。

      • by Anonymous Coward

        問題が起きる前に対応出来る話なのかな?技術的な問題として。

        • by Anonymous Coward

          > 問題が起きる前に対応出来る話なのかな?技術的な問題として。

          技術的には可能でしょう。単にやってないだけで。

          • by Anonymous Coward

            例えばどんな方法だと可能だと思う?
            技術的に難しいと思われるポイントは

            ・完全な著作権DBが存在しなくても事前検出できる
            ・著作権DBへ正しくない情報が登録されようとしたら事前に排除できる
            ・上記二つを守りながら、当然本物の権利侵害は排除できる

            ってところだけど、どうやって技術的に解決するの?

            • by Anonymous Coward

              今回の件でいえば、日本コロンビアが該当するトラックの音楽の権利を持ってないという情報を「著作権DB」に登録するってことです。
              もしそういうことが可能になってないなら、システムが要件を満たしてないわけです。
              常識的に考えてその程度のことは織り込んでると思いたいですが、世の中碌でもないシステムは多いのでなんとも言えません。

              • by Anonymous Coward
                もしくはオリジナル音源のみとプラスロイヤリティフリー(または許諾済み)音源のバージョンを作っておいて、
                オリジナル音源のみバージョンを著作権DBに登録するとかですねえ。
                自分が著作権を所持していないものまで著作権DBに登録してしまうと、
                悪意をもっていえば虚偽申告や詐欺に該当してしまいます。
        • by Anonymous Coward

          根本的な問題として、
          「これだけの規模を管理できるわけないから
          機械的に勇み足するのは仕方ないだろ」
          っていう開き直りが何故許されるのかですね。

          フィルタでやってるから小さい方が負けるのは仕方ない、
          AIでやってるから暴言を自動生成するのは仕方ない、
          利便主義の暴力がいや増す昨今にいまさらな疑問かもしれませんが
          制御不能なサービスを無批判に享受しすぎなように思います。

          • by Anonymous Coward

            「野党が頼りないから」と無批判に与党を支持している者が多い国で、何を今更な話だけれどな。

            • by Anonymous Coward

              「野党が頼りないから」と無批判に与党を支持している者が多い国で、何を今更な話だけれどな。

              野党が頼りないのは事実だけど、だからって無批判に与党を支持してるとは限らんだろうに。
              与党をどんだけ批判したところで、野党がそれ以上に無能であれば与党に投票するしかないのが議会制民主主義のある意味仕様だから。

              つーか、関係ない話で与党sageるといくら貰えるの?それで喰っていけるほど稼げてるの?

            • by Anonymous Coward

              お前の感想を一般化するな

        • by Anonymous Coward

          技術と言うか手続き的には可能だと思う。ただし関わる会社や人がそれを認識していれば。

          具体的には、日本コロムビアから委託された制作会社が「ここでこういうロイヤリティフリー音源使ってます」と申告し、それを受けた側(コロムビア)がその情報を適切に処理しないといけない。

          で多分、そういったプロセスが無かったんだと思う。申告していないか、していてもその後の影響を意識していななかったか。

          ただ今回はコロムビアのレイヤーで「あ、マジ?ゴメンねー」て真面目に対応してるみたいなので、まぁ手続きか認識漏れなんだろうなと思う。

      • by Anonymous Coward

        配信サービスなんて多いし、後から登場することもあるだろう。
        作者に事前に知らせることくらいが現実的な対応じゃないかな。

        • by Anonymous Coward

          後から登場しようが、配信サービスに登録する(または許可を配信サービスに出す)のは使った会社なんだから、
          そん時に配信サービスに言っとけって話でしかない。

  • by KAMUI (3084) on 2018年07月12日 20時33分 (#3442315) 日記
    以下、ラブライバーによるツッコミを(違)
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年07月12日 20時41分 (#3442321)

    「商業利用可、クレジット非表示OK、無料」というライセンスで配布してるんだから
    商業利用されることに対して文句を言うのは筋違いだと思います

    配信も一時保留されただけのようですし、手続きに時間が掛かったこと以外
    特に実害は生じてません

    これは自業自得というか良い経験になったと受け取るべきです

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ストーリーを100回読んでから書き込むことをお勧めします。
      誰も商用利用に文句をつけていません。
      また本来やらなくてよい手続きをやらなければならないことは、それだけで実害です。

      • by Anonymous Coward

        「違法アップは良い宣伝になったと受け取るべきです」みたいな手合いじゃないのかな。言うだけ無駄そう。

    • by Anonymous Coward

      商業利用されたことを理由に、自身が権利を持つ曲が配信できなくなったんだろ。

    • by Anonymous Coward

      まるで理解していない

  • by Anonymous Coward on 2018年07月12日 20時46分 (#3442324)

    とりあえず興味が湧いた。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      今回話題になったものは勿論、他の楽曲もいい感じだわ。好き。

  • by Anonymous Coward on 2018年07月12日 21時04分 (#3442338)

    今後、コンテンツを配信する側としては、自衛のために、主要配信サイトには最初に登録するということが必要になるのでしょうね。

    ここに返信
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...