昨日の暮らしより今日を豊かに

断捨離、シンプルライフ、ライフハック、ライフヒントを発信中。

歯磨き粉は掃除・洗濯に活用できる!7つの使い方

 

f:id:makolife:20180712162218j:plain

 

こんにちは、まこです。

 

今回は「歯磨き粉」についてお話ししたいと思います。

 

「歯磨き粉と断捨離って何の関係があるの?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、実は歯磨き粉って普通に歯を磨くためだけじゃなくて、掃除や洗濯にも役立つってご存知でしょうか?

 

また、その他の用途にも使える超便利グッズなのです!笑

 

ということでさっそく歯磨き粉の素晴らしさを解説していきます!

 

 

掃除編

f:id:makolife:20180712162231j:plain

金属周りの汚れ

金属の汚れって意外と落ちないんですよね。特にキッチンやお風呂場といった水回りの劣化や汚れはなかなかに激しいモノがあります。。。

そんな金属周りに対して、歯磨き粉が効くんです。というのも、歯磨き粉の成分には研磨剤が含まれています。

まあ、もともと歯を磨くためのものなので当たり前と言えば当たり前なのですが、これが金属にもちゃんと働きます。

加えて殺菌効果もありますので水回りの金属部分に対する掃除の場面で見事な役割を発揮してくれます。

それこそ使用済みで古くなってもう捨てようかどうか迷っている歯ブラシを用意して、コンロや蛇口、シンクや排水溝などの金属部分に少しばかり歯磨き粉を塗って磨きましょう。ただしあまりに強い力で磨き過ぎてしまうと傷ついてしまうことがあるので加減はちゃんとしてくださいね笑

ひととおり全体を磨き終わったら、そのまま10分ほど放置しましょう。

10分経ったら水で洗い流すと、汚れてくすんでいた金属部分がピカピカになっているはずです!

 

冷蔵庫の汚れ

続いて紹介するのは、「冷蔵庫の汚れ」です。

冷蔵庫の床や内壁など何かをこぼしたのかわからないけれどべたべたするような汚れってありますよね。

そういった汚れの部分を少量の歯磨き粉と歯ブラシを使って歯を磨くようにこすります。

汚れが落ちて、目立たなくなったら、最後の仕上げにティッシュペーパーやガーゼや綺麗な布で拭き取ります。冷蔵庫なので清潔なモノで拭いてあげてくださいね。

汚れた雑巾とかは使っちゃだめですよ?

また、歯磨き粉には消臭効果もあるため、汚れだけでなく、冷蔵庫のイヤな匂いも歯磨き粉を使って消臭できちゃいます!

 

鏡の曇り

掃除編最後にお伝えするのは、「鏡の曇り」です。

鏡の曇りに対しても歯磨き粉が活躍します!

冷蔵庫と同じ要領で曇りや汚れが目立つ部分に歯磨き粉をつけて、磨きながら曇りを落としていきましょう。新品みたいにピカピカになるはずです!

 

洗濯編

f:id:makolife:20180712162248j:plain

真っ白のスニーカー

買ったばかりのときは真っ白なスニーカーも、いつかは泥や雨など天敵にやられて汚れが目立ってきてしまうものですよね。

汚れが目に見えるようになりだしたら、汚れの目立つ箇所に歯磨き粉を塗って、掃除と同じように歯ブラシでゴシゴシと泡立てるように洗いしましょう。

結構な汚れが落ちます。

汚れが落ちたあとはしばらくぬるま湯に浸けて、そのあと洗い流しましょう。

また先ほどもお伝えした通り、歯磨き粉には消臭効果があるので靴の内側も一緒に洗うと一石二鳥でおススメです。

白シャツ

白いモノといえばスニーカーだけではありません。真っ白のシャツも汚れやシミが目立ってしまうものですよね。

そんな時は歯ブラシでシミをこすって洗いましょう。

靴と同じようにぬるま湯と一緒に、指でなじませるように丁寧に歯磨き粉を洗い流します。

また、お子さんがいらっしゃる方は、白シャツだけでなくクレヨン汚れにも歯磨き粉は効くので使えることを覚えておいて良いと思います!

 

スポンサーリンク

日常使い編

f:id:makolife:20180712162316j:plain

虫刺され

すっかり夏到来ということで夏のシーズンで避けられない悩みの種といえば、蚊などの「虫刺され」ですよね。

刺されてかゆみが出てきても、歯磨き粉があればかゆみ止めに代用できるんです。

少量を手に取り、軽くなじませるように患部へ優しく塗布しましょう。

歯磨きをした後に口の中がスッキリ感を感じる時と同じように、歯磨き粉にはメンソール成分が入っているため、患部の刺激を抑え、かゆみを和らげる効果があります。

 

※もちろんウナコールなど市販のかゆみ止めがあるのであればそちらを使っても何の問題もありません。その方が後処理は楽かもしれないです笑

※※ひどい虫刺されの場合は、市販のかゆみ止めだけでなく医師に処方されることをおすすめします

 

爪磨き

歯磨きと同様に、も歯磨き粉を使って磨くとピカピカになります。

歯磨き粉で磨くことで、爪に光沢感を出すことができます。

ただし歯の成分は主にエナメル質とカルシウムの一方で爪は、皮膚が硬くなってできたケラチンというタンパク質が主成分です。

なのであまりにごしごしと爪を磨くと傷んでしまうので要注意です。

 

スポンサーリンク

おわりに

今回は、 「歯磨き粉は掃除・洗濯に活用できる!7つの使い方」と題して、歯磨き粉の普段とは違う使い方について解説いたしました。

 

みなさんは普段歯磨きに使っていた歯磨き粉が、こんなに便利だなんてご存知でしたか?

 

実際、身の回りにあるものを応用することでさまざまなことに代用できたりします。

わざわざ買わなくてもお家にあるもので十分に補うことができるのです。

 

また、後日ご紹介出来ればと思います!

 

それでは、また。

 

最後に読んで参考になったとお感じになられたら、今後の執筆活動を応援いただけますと大変うれしく思います。

みなさまのおかげで毎日少しずつではありますがランキング上位にこのブログが乗り始めました!

どうぞ下のボタンをひとつずつ押して、引き続き温かいご支援をよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ