TOEICを受験している人であればハイスコアを目指したいところですが、いきなりハイスコアを取れるとは限りません。まずは平均点より少し上である600点を目指すことが、TOEIC受験をする上でとても大切です。そこで今回は、TOEIC600点を超えるための問題の解き方と勉強法、おすすめ教材を解説していきます!
目次
そもそもTOEICってどんなテスト?
TOEIC (Test of English for International Communication)は英語によるコミュニ ケーシヨン能力を測るテストです。世界各国で実施されていて、日本では年間227万人 もの人が受験しています(2011年度)。テストはアメリカの非営利テスト開発機関である Educational Testing Service (ETS)によって開発・制作されています。日本での運営は財 団法人国際ビジネスコミュニケーシヨン協会(IIBC)が行っています。
TOEICのスコアはどのように評価されるの?
テストはリスニングセクシヨンとリーディングセクシヨンに分かれていて、それぞれ5~ 495点、合計で10~990点というスコアで評価されます。スコアは1 問何点x 正答数ではな く、特別な換算方法を使って算出されます。偏差値のようなもので、受験者の実力が変わ らない限りスコアも一定に保たれるようになっています。IIBC発表によるTOEICのスコア とコミュニケーシヨン能力レベルの関連は以下の通りです。
- レベルA:860- Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる
- レベルB:730-860 どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている
- レベルC:470-730 日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケー ションができる
- レベルD:220-470 通常英会話で最低限のコミユーケーションができる
また、毎回のテストの平均点は約550点ほどです。
TOEIC600点達成は「中学・高校レベル」を完璧にすることが最短ルート!
仕事や日常生活で英語と触れる機会は多くても、学生時代に学んだ細かい文法のルールは忘れてしまっているという方は多いと 思います。 そのような方は、TOEICテストを受験するに当たりiTOEIC攻 略本」のようなものを読んでも、基髄的な文法知識がないために、 せっかくの「攻略法」も身に付か守、成果が上がSない、というこ とが起こりがちです。 TOEICテストは、中学校で習う英文法が完全に身に付いてさえ いれば、あとは語嚢の補強などで解ける問題がかなりあります。 このような文法項目を、基礎の基礎から体系的に学習していけば、 文法問題だけでなく、リスニング、長文読解問題も、格段にとっつきやすくなります。
TOEIC600点到達に必要な正答率まとめ
では、実際に問題について見ていきましょう。リスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問)、合計約2時間、200問に答えるマークシート方式のテストです。テストは英文のみで構成されています。
リスニングセクション(約45分間・100問)
- Part 1 写真描写問題10問:600点獲得のための目標正答数:7問
- Part 2 応答問題30問:600点獲得のための目標正答数:22問
- Part 3 会話問題30問:600点獲得のための目標正答数:17間
- Part 4 説明文問題30問:
リーディングセクション(75分間・100問}
- Part 5 短文穴埋め問題40問:600点獲得のための目標正答数:26問
- Part 6 長文穴埋め問題12問 :600点獲得のための目標正答数:7問
- Part 7 読解問題48問
問題を解く流れを事前に知っておくことで、本番落ち着いて取り組めます。また、問題の正答目標数に届かないからと言って、途中で諦めないでください!たまたま難しい問題だった可能性もあるので、他のパートでまだまだ挽回可能です。あくまで目標は目標、目安として考えてください。
600点達成のためのTOEIC各パート対策と勉強法
TOEICパート1 写真描写問題(1問あたりの解答時間:約5秒)
聞かれるのは「今のこと」で「過去のこと」は不正解!
Part1で使用される文型はパターンが隈Sれています。写真から読み取れる内容 しか正解にならないため、「〜だった」を表す 過去形は出てきませんし、「これから〜する予定だ」というような未来の予測もあり得ませ ん。まずは右ページの「頻出4大文型」をしっかり理解して、聞いた瞬間に意味が取れるようトレーニングしておきましょう。せっかく頻出の単語を覚えても、文の形に惑わされ て意味を取り損なってはもったいないです。
また、目標の正解7問が取れなくても気持ちを切り替えることが大切です!高得点者でもPart1を難しく感じるという人はたくさんいます。脈絡のない文が4つも流れてきて、それぞれを聞き取らないといけな いのですから、心が折れてしまうのも無理はありません。ほかのパートで十分リカバリー可能なので、気持ちをスッパリ切り替えましょう。
また、パート1でよく登場する
① 現在進行形『今、~しているところだ」
She is arranging the chairs. (彼女はいすを並べているところだ):瞬間の動作
②受動態「〜されている状態だ」
Some books are arranged on the shelf. (棚の上に本が並べられている)
③受動態の現在進行形f-されているところだ」
Some books are being arranged on the shelf.(棚の上に本が並べられつつある)
④受動態の現在完了形「〜された状態だ/〜されている」
A bag has been placed on the bench.(ベンチの上にかぱんが置かれている)
頻出問題の対策をしておくことも大切です。例えば、建設現場で作業する人の写真では、 workers (労働者)、constructionsite (工事現 場)、ladder (はしご)などの名詞は頻出です。慣れれば 戸惑うどころか、「あ、またこの単語が出てき た」と楽しくなるはずです。
また、リスニング問題は必ずしも全部聞き取る必要はありません。もともと英文には、はっきり聞こえ るところと、あいまいに聞こえるところがあ ります。はっきり聞こえるのは、主語、動閥、 目的語など、その文のカギに怒る単語です。 それらを聞き取れれば、文の大意は推測でき ます。 例えば、She'sadjusting a microphone. (彼 女はマイクを調整している)という文では、 太字の部分が強く読まれます。でも、もし adjustingが聞き取れなかったとしても、その 写真にmicrophoneが写っていなければ、その選択肢は即座に不正解と判断できますよね。 つまり、消去法で、正解候補を絞り込んでいく ことができるわけです。知らない単語が1つ 2つあっても、あきらめないでくださいね。
パート2(1問あたりの解答時間:約5秒)
問題文の最初に注意!
「質問文の中で聞こえた単語が入っている選択肢をなんとなくマーク」これはPart2で 最もやってはいけない対処法です!実は、 キーワードやそれに似た音の単語を富む選択肢は、ほぼ不正解です。「質問文で聞き取れた単 語が選択肢にも出てくると、なぜかその選択 肢をマークしてしまう」という受験者心理をついたワナなのです。例えば
"What time is the sales meeting?
営業会議は何時からですか?
に対して、
W'e'remeetin9 at the airport.
空港 で待ち合わせています
を正解に選びたくな るパターン。これはf音jを利用した引っかげ。 Part 2はほかにも似た音を連想する引っかけや、WH難問支に対するYes/ No疑問文など、気をつけるべき誤答パターンがあります。これらを知っておけば「全部聞き終 わってもどの選択肢もピンとこない」ときで も、引っかけを含む選択肢を除外して「正解に近づく」ことができます。
【頻出問題パターン】
パターン1:WH疑問文
Who's going to meet our client at the airport?(誰が空港でお客様を出迎える予定ですか?)
パターン2:Yes/No疑問文
Do you know the name of our new assistant?(新しいアシスタン卜の名前を知っていますか?)
パターン3:提案・依頼・勧誘
Can you make 10 copies of the agenda by noon?(正午までにその議題を10部コピーしてもらえますか?)
パート3会話問題
会話は長いですが、情報を拾えるチャンスもそ れだけ増えるので、短い文より内容がつかみ やすいともいえます。一字ー句拾おうとせず に、全体を通して内容をざっくり理解する癖をつけましょう。 1つ朗報を。Part3は大まかな内容をキャ ッチできれば解答できる問題が4分の1近くを占めます。
【頻出問題パターン】
① 全体のトピックを問う質問
What are the speakers discussing?
話者たちは何を話していますか?
②話者共通の問題・心配事を問う質問
What is the problem?
何が問題ですか?
③会話の行われている場所を問う質問
Where most likely are the speakers?
話者たちはどこにいると考えられますか?
④話者の職業を問う質問
Who most likely is the woman?
女性は誰だと思われますか?
パターンも決まっているので、慣れればすぐにそれと判別できます。600点を取るには、Part3 では30 問中17 問正解することが理想です。
Part 3の選択肢は、1単語だけのものから文になっているものまで、いろいろな長さが、あります。短い選択肢なら、音声を聞きながら でも伺とか意昧を取ることができるのですが、長い選択肢をfながら 処理jしようとすると、読むことに気を取られ、音声を聞き逃す恐れ があります。設聞を先読みする段階で長い選択肢まで読んでおくのも 1つの手ですが、時聞をかけすぎないようにしましょう。あくまでも 3つの設問文が、最優先です。
お勧めしたいのが、視線を上から下に動かしキーワードだけを目に 入れる読み方です。まず4つの選択肢を絵のように眺めましょう。長 くても主語が統一されていれば、共通している部分は意識しないよう にします。主語がバラバラになっている場合は、目立つキーワードを 縦方向に拾います。
パート4
残りわずか15分弱ですから、頑張ってラストスパートをかけましょう。Part4は、同じ人 の声が切れ目なく長く続くので、圧倒されて しまうけど、解き方はすでに学んだPart3と同じです。設問を先読みして聞き取るべ き情報を絞り込み、30問中、600点を狙うた めの目標正筈数は17間程度ですからPart3と同様、頻出問題をしっかり対策しておけばOKです。
【頻出問題】
①トピック・目的を問うもの
What is the main purpose of the talk?
この話の主な目的は何ですか?
②仕事・職業に関するもの
Where most likely does the speaker work?
話し手はどこで働いていると思われますか?
③場所やシチュエーションについて問うもの
Where does the talk take place?
この話はどこで行われていますか?
④人について問うもの
・話し手について問うもの
Who is the speaker?
話している人は誰ですか?)
・聞き手について問うもの
Who most likely are the listeners?
聞き手は誰だと思われますか?
⑤次の行動を問うもの
What will listeners probably do next?
聞き手は恐らくこの後に何をするでしょうか?
⑥話し手が聞き手に求めていることを問うもの
What is the listener asked to do?
聞き手は何をするよう頼まれていますか?
相手の理解度に合わせて進めていける会話と遣い、1人のトークでは、伝えたいことが一発で伝わるよう最初からわかりやすい順序で話さなければ なりません。それゆえ、Part3の会話よりPart4の長文トークの方が話 の流れが読みやすく、内容がつかみやすいとも言えます。
Part4のトークも、英語の発話ルールから大きく外れたものはありません。たいてい「誰に向けて話しているか」「なぜ話すのか」を言い、諸事情を説明して、相手の理 解や行動を求めて締めくくるといったパター ンです。ですから、問題集などでPart4形式のトークにたくさん触れて、定番のトークのパターンに慣れておきましょう。
パート5
Part 5の時間管理は多くの受験者が苦労するポイン卜です。問題数が40問と多く途中で集 中力が落ちる、4択なので「もう少し考えた ら解けるかもしれない」と深追いしてしまう など、理由はさまざま。ここで必要なスキルは「見極め力」と「あきらめ力」です。
「見極め力」とは、4つの選択臨を見τ解答ア ブローチを決めるスキルです。単語のコアの 部分が同じで語尾だけが異なっている選択肢 なら「品調問題」、動調の活用形が並んで、いた ら「動詞の形問題J、スペルがばらばらな単語 が4つ並んで、いたら「語集問題」など、問題 文ではなく選択肢を見ることで、その問題に 適した解答アプローチを選ぶことができます。
Part5 は1 聞を20~ 30秒で解くペースが理想的。タイマーを用意し、まずは1問30秒以内のペースで問題を解くトレーニングをしましょう。練習を繰り返すうちにf1問30秒以内Jの時間感覚が身に ついてきます。選択肢を見て知っている単語 が1つもないような場合は、すぐどれかにマ ークして次に行く思い切りの良さが大事です。 この「見極め力」と「あきらめ力」を最大限に発揮してできるだけ時聞を稼ぎ、続くPart 6も上手に通過して、貯めた時間をPart7で使うことが大切です。
パート6
600点を目指す皆さんがPart6で果たすべきミッションは「時間を浪費しないこと」です。 文書の形をしていますが、空所を埋めるという点はPart5と同じ。Part5で作った貴重な時間貯金をそのままPart7まで、持っていけ るよう、Part6でも1問30砂(1文1分30秒)のペースを保ちましょう。1文書 を1分30秒以内で終えるには、短時間で解答できる問題と、時間がかかる問題を見分ける選択眼を養うとともに、リミットである1 分30秒を過ぎたら未練を残さず次の文書へ進 む「思い切り」を身につけることが大切です。
パート7
問題構成
1つの文書(シングルパッセージ) 9文書/28問
2つの文書(ダブ、ルパッセージ、DP)4セット/20問
600点獲得のための目標正答数:30問
目標解答時間:約50~55分(1問あたりの解答時間: 1 分強~1 分30 秒)
Part 5と6での時間管理の大切さは、Part7に入って初めて実感できるのではないでしょ うか。特に最近のPart7は解答に時間がかか る問題が増えていて、高得点者でも時間に余裕はないはず。「リーデイングセクシヨンで時 聞が足りなくなるのはそういう仕様j くらい に割り切って、Part5と6の52聞を20分以 内にマークし終える練習を重ねましょう。
Part7の問題は本文に置場するヒントの順序通りに並んでいます。つまり、設問を1つ読み、その設問中のキーワードをサーチしながら文書を読み進めていくと、答えが見つかることが多いのです。キ ーワードに意識を集中して文書をスキャンすることで、設問に解答しながら、意味のかた まりごと(または段落ごと)に素早く読み進 めることができるようになります。 ただ、中には文書のどこにヒントがあるのか 推測しにくい設問がありますので、そういう設問が出てきたら解答は保留にし、本文 を一読してから取り組んだ方が効率的です。
テスト本番で時聞が足りなくなっても、解答欄を空欄のままにすることだけは絶対に避けましょう。(A)~ (D)のどれか1つに決め、残 りの解答欄すべて、その記号にマークして ください。悔しいかもしれませんが、これは TOEIC業界用語で「ぬり絵」と呼ばれるTOEICでスコアをかせぐための工夫です。
TOEIC600点到達のためのおすすめ参考書・教材
TOEICの対策をする人におすすめなのが、スタディサプリENGLISHです。TOEIC講師でベストセラーの参考書を多く執筆している関正生講師の動画授業を、月額2480円〜で受け放題になるサービスです。また、webブラウザだけでなくアプリから勉強できるので、忙しい人でも場所を選ばずいつでもどこでも勉強できます。
【利用料金】
- TOEIC® L&R テスト対策コースベーシックプラン:月額2480円〜
-
TOEIC® L&R テスト対策コースパーソナルコーチプラン:月額5667円〜
※いずれも7日間の無料体験期間あり
【コンテンツラインナップ】
- Part1〜Part7講座(約2,000問)
- シャドーイング、ディクテーションを活用した学習
- TOEIC®L&R TEST単語、イディオム講座
- 中学英文法講座
【スタディサプリENGLISHのおすすめポイント】
- TOEICプロ講師の動画授業で全パートを勉強できる
- TOEIC問題集が毎月追加される
- ディクテーション機能
- シャドーイング機能
- リスニング音声の再生速度調整
- 勉強時間が自動的にグラフ表示される
- 三日坊主にならないパーソナルコーチプランあり
これだけのコンテンツがあるのに、月額3000円以下で利用できます。動画授業と問題集だけでもかなりの対策ができるので、600点を超えるための演習をしっかりして本番に臨んでください。
以上、いかがだったでしょうか?TOEIC600点を超えられると、その先の730点、860点以上のハイスコアを目指しやすくなります。しっかり対策をして、600点を突破できるように勉強してTOEICを受けてください!