2018-07-12

殆どの人が誤解してるけど洋画吹替アニメより誇張した演技

anond:20180712004145

長崎 洋画吹替に近いのですが、洋画吹替ほど“オーバーアクト”しても合わないんです。あ、これ世の中のほとんどの人が誤解されてると思うのですが、洋画吹替のほうがアニメより誇張したセリフ回しで演技しているんです。実はアニメーションの演技のほうがリアルなんですよ。そこをまず世の中の多くの人が誤解してる。

監督と打ち合わせしてても「この作品リアルにいきたいので洋画海外ドラマ吹替声優さんを集めてください」と言われることがあるんです。でも「もしリアルにしたいならアニメ声優さんを集めましょう」というところから言わないとわかってもらえない。

これは私も音響監督仕事にするまで誤解してたんですけど、英語の口の動きに日本語の口の動きでしゃべる言葉を重ねても上手く合わない。すごくオーバーアクトしないと英語吹替に合わないんです。同じように韓国ドラマ中国ドラマに(英語の)洋画吹替声優さんが来て声を当てても合わない。それは韓国中国日本に近い表情や口の動きだからで、そこにオーバーアクトで声を当てても合わない。だから顔出しの俳優さんが、自分が演技している感じで吹替えたほうがナチュラルに見えるはず。それと同じ理屈リアル思考アニメは顔の表情をあまり誇張しませんから精神的な内面の部分で表情豊かに話すほうがリアルに聴こえる。

『正解するカド』音響監督・長崎行男インタビュー「音の部分に関しての統括者」|Nizista (ニジ★スタ) - オタクカルチャー専門WEBマガジン

記事への反応 -
  • 声優の演技って様式化しはじめてるよね

    長くアニメみてると 知らない名前の声優でも 以前にどこかで聞いたような声とか抑揚であることがほとんどだし 「あ、あの有名な声優さんとそっくりだなー」とか思うこともしばしば ...

    • anond:20180707224137

      勝手にアニメ業界で声優のスキルが様式化(という名のガラパゴス化)するならいいけど その演技で受賞する系統の洋画洋ドラ、ナレーションには進出しないで欲しい   大げさで媚び媚び...

    • anond:20180707224137

      最後のちんこで台無し

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん