※書籍版『勝つための現代麻雀技術論』及び『もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編
』が最新戦術論になります。Web版は内容が古い為、書籍版と理論体系や結論が異なる部分があります。より内容が優れた書籍版を是非ご購読下さい。
1.  | 
    麻雀技術の概要 | 
平場で他家攻撃(リーチ・フーロ)がない(もしくは無視できる)状況下の選択技術(何切る・フーロ判断・リーチ判断)について
1.  | 
    牌効率の原則 | 
牌の組み合わせに関する理論について
2.  | 
    打牌選択の手法 | 12.  | 
    リャンメンターツ | 
3.  | 
    孤立牌と単独ターツ | 13.  | 
    トイツ落とし | 
4.  | 
    トイツと愚形ターツの比較 | 14.  | 
    孤立1・9牌 | 
5.  | 
    複合ターツ1 | 15.  | 
    孤立2・8牌 | 
6.  | 
    複合ターツ2 | 16.  | 
    孤立3~7牌 | 
7.  | 
    超愚形ターツとフリテンターツ | 17.  | 
    ターツ落とし | 
8.  | 
    同位パーツの比較手法 | 18.  | 
    単独ターツと複合ターツの比較 | 
9.  | 
    ペンチャンターツ | 19.  | 
    孤立牌と複合ターツの比較 | 
10.  | 
    外カンチャンターツ | 20.  | 
    複合面子(多メンチャン) | 
11.  | 
    内カンチャンターツ | 
先制テンパイ時の選択技術(リーチ・ダマ・テンパイ崩し・待ち取り)について
21-1.  | 
    テンパイ効率の理解 | 21-4.  | 
    守備優先のダマテン | 
21-2.  | 
    先制リーチ判断 | 21-5.  | 
    手変わり待ち判断 | 
21-3.  | 
    和了優先のダマテン | 21-6.  | 
    待ち受け選択 | 
喰い仕掛け(鳴き)の技術について
22-1.  | 
    フーロ牌理 | 22-4.  | 
    フーロ手役の作り方 | 
22-2.  | 
    フーロ判断 | 23.  | 
    フーロの原則 | 
22-3.  | 
    フーロ手役の構想 | 24.  | 
    メンゼン牌理からの変化点 | 
手役狙いとドラの扱い方について
25.  | 
    手役・ドラ構成の原則 | 34.  | 
    七対子 | 
26.  | 
    断ヤオ九 | 35.  | 
    一色手 | 
27.  | 
    平和 | 36.  | 
    チャンタ系 | 
28.  | 
    一盃口 | 37.  | 
    三暗刻 | 
29.  | 
    役牌トイツ | 38.  | 
    国士無双・流し満貫 | 
30.  | 
    孤立役牌 | 39.  | 
    メンゼン手のドラ | 
31.  | 
    三色同順 | 40.  | 
    フーロ手のドラ | 
32.  | 
    一気通貫 | 41.  | 
    後々付け | 
33.  | 
    対々和 | 42.  | 
    形式テンパイ | 
1シャンテンの打牌選択技術について
43.  | 
    先制テンパイ重視の原則 | 50.  | 
    テンパイチャンスの理解 | 
44.  | 
    1シャンテン形の分類 | 51.  | 
    ヘッドレス形 | 
45.  | 
    2面子余剰牌形 | 52.  | 
    2面子余剰牌形かヘッドレス形の選択 | 
46.  | 
    2面子完全形 | 53.  | 
    2面子完全形かヘッドレス形の選択 | 
47.  | 
    2面子余剰牌形か完全形の選択1 | 54.  | 
    くっつき形 | 
48.  | 
    2面子余剰牌形か完全形の選択2 | 55.  | 
    2面子完全形かくっつき形の選択 | 
49.  | 
    2面子余剰牌形か完全形の選択3 | 56.  | 
    2シャンテン戻し | 
平場で他家攻撃(リーチ・フーロ)の対応技術(攻め・オリ・受け)について
他家からの攻撃の備え方(絞り・好牌先打ち・受け)について
1.  | 
    絞り | 3.  | 
    好牌先打ち | 
2.  | 
    絞りへの対応 | 4.  | 
    序盤の受け | 
※押し引き論5~12(先制テンパイ判断)は牌効率論21へ移項
オリの技術について
13.  | 
    ベタオリ | 15.  | 
    安牌がない場合の対処法 | 
14.  | 
    待ち読みの有効局面 | 
他家リーチの対応技術(攻め・オリ・待ち取り)について
16.  | 
    赤あり麻雀のリーチ平均点 | 19.  | 
    2軒リーチの対応 | 
17.  | 
    テンパイ時の対応 | 20.  | 
    微妙状況の対応 | 
18.  | 
    対リーチの待ち受け選択 | 21.  | 
    1シャンテン時の対応 | 
他家フーロの対応技術(攻め・オリ・絞り・回し打ち)について
22.  | 
    喰い仕掛けの特徴 | 24.  | 
    フーロ手役別対処法 | 
23.  | 
    喰い仕掛けのテンパイ読み | 
その他の対応技術について
25.  | 
    流局間際の押し引き | 27.  | 
    一発消し・海底ずらしの鳴き | 
26.  | 
    回し打ち・絞りの方法 | 
非公開情報(他家の手牌・山牌・他家の心理・他家の打ち筋)の予測技術について
1.  | 
    読みの原則 | 
危険牌の予測技術について
2.  | 
    18分の1理論 | 3.  | 
    字牌待ち読み | 
他家の待ち・手役の予測技術について
4.  | 
    河情報の分類 | 13.  | 
    トイツ落とし1 | 
5.  | 
    ソバテンリーチ | 14.  | 
    トイツ落とし2 | 
6.  | 
    逆切り1 | 15.  | 
    手役読み1 | 
7.  | 
    逆切り2 | 16.  | 
    手役読み2 | 
8.  | 
    仕掛け読み | 17.  | 
    ソバテン単騎読み | 
9.  | 
    ドラ切り | 18.  | 
    七対子読み | 
10.  | 
    ターツ落とし1 | 19.  | 
    読みの有効局面 | 
11.  | 
    ターツ落とし2 | 20.  | 
    手牌進行読み | 
12.  | 
    ターツ落とし3 | 
山牌の予測技術について
21.  | 
    山読みのメリット | 23.  | 
    色読み | 
22.  | 
    牌組読み | 24.  | 
    反射読み | 
その他の予測技術について
25.  | 
    迷彩 | 28.  | 
    理牌読み | 
26.  | 
    逆切り3 | 29.  | 
    対人読み | 
27.  | 
    ラグ読み | 
平場でない局面(ラス前・オーラス含む)で、順位点を考慮した打牌選択技術について
1.  | 
    点棒状況判断の原則 | 10.  | 
    オーラスの押し引き2 | 
2.  | 
    順位期待値の考え方 | 11.  | 
    ラス前の押し引き | 
3.  | 
    点数計算技法 | 12.  | 
    満貫和了技術 | 
4.  | 
    オーラスの心得と戦い方 | 13.  | 
    断ラスの局面 | 
5.  | 
    オーラスの見逃し判断 | 14.  | 
    和了止めの技法 | 
6.  | 
    最速和了技術 | 15.  | 
    飛び寸前の局面 | 
7.  | 
    速攻の局面 | 16.  | 
    供託と積み棒の対応 | 
8.  | 
    逆転不確定の仕掛け判断 | 17.  | 
    カンの判断 | 
9.  | 
    オーラスの押し引き1 | 
雀力向上の為の効率的な学習方法について
1.  | 
    合理的判断習得論 | 3.  | 
    メンタル・集中力を保つ為に | 
2.  | 
    技術習得論 | 
何切る問題の考え方と議論の方法について
1.  | 
    何切る問題の考え方 | 2.  | 
    何切る議論法 | 
精選した何切る問題の解答と解説
1.  | 
    「ネマー日記」ブログ問題 | 4.  | 
    「MJ4麻雀力判定」サイト問題 | 
2.  | 
    「デジタル何切る?」サイト問題 | 5.  | 
     「MFC7何切る」サイト問題 | 
3.  | 
    「鴉〃の麻雀解説」サイト問題 | 
1.  | 
    とつげき東北vsプロ雀士 公開リアル対局 | 
2.  | 
    とつげき東北vs木原プロ 公開ネット対局 | 
3.  | 
    4大ネット麻雀対抗戦 公開ネット対局 | 
無料3Dオンライン麻雀ゲーム「雀龍門」
・実際の麻雀の臨場感と緊張感を味わえる
・マウス操作だけで誰でも簡単に白熱した対局を楽しめる
・対局中のボイス演出や手の動きなど対局を盛り上げる要素が満載