
町の4分の1が冠水…倉敷・真備で排水開始 国交省ポンプ車が24時間体制で
記録的な大雨で、地域のおよそ4分の1が冠水した倉敷市真備町で、国土交通省が8日午後からポンプ車で緊急の排水作業を始めました。
7日、高梁川水系の小田川が決壊し、真備町では地域の面積の4分の1にあたる約1200ヘクタールが冠水し、約4600戸が浸水被害を受けたと推計されています。
国土交通省中国地方整備局は、救助活動を支援するため、岡山県などと連携し、8日午後から緊急の排水作業を始めました。排水ポンプ車23台、照明車11台を出し、24時間体制で作業を行います。
倉敷市によりますと、倉敷市真備地区では、自衛隊や消防、警察約990人がヘリ11機とボート50隻を使って孤立した住民の救助にあたり、8日18時までに1850人を救助しました。まだ孤立している人がいますが、数は把握できていません。
また、真備地区には4つの避難所が開設されていて、8日午後5時現在で3513人が避難しています。

岡山・香川の人や企業、街の動き、そして社会問題を記者独自の目線で徹底取材!日々の短いニュースでは伝えきれない重厚な企画をお届けします。
陸の巻貝「カタツムリ」驚異の多様性と愛らしい魅力!―生き物ワールド―
シリーズでお伝えしている「生き物ワールド」。今回ご紹介するのは、雨の季節の身近な生き物・カタツムリです。
実はカタツムリは多くの種類がいて、見ているだけでも楽しくなる個性派が揃っています。生き物大好き佐桑記者が取材しました。

-

- 高知白バイ衝突死
- 2006年、高知県で起きた白バイとスクールバスの衝突死亡事故。業務上過失致死の罪に問われ、「無実」を訴えるバスの元運転手。食い違う目撃証言や疑問が多い証拠を徹底検証する。
-

- 小さな駅の物語
- 岡山県北には、昭和初期の面影を色濃く残す駅舎が数多く残っている。1日の利用客がわずか5人程度という駅もあるが、学生や高齢者にとっては欠かせない足。そして、駅を愛し、守り続ける人たちがいる。「一期一会」をテーマに駅の1日を追う。
-

- 世界のためにできること
- 貧困などから抜け出せず苦しむ途上国の人たち。その状況を打破するため、多くの岡山・香川県出身者が活躍している。慣れない環境で国造りの手助けをする理由とは…。私たちができる「国際協力」について考える。