日本マイクロソフトは7月11日、2in1ノートPC「Surface」シリーズの新製品「Surface Go」のWi-Fiモデルを8月28日に国内で発売すると発表した。12日から予約を受け付ける。一般向けモデルの価格は6万4800円(税別、以下同)から。
10点マルチタッチ対応の10型ディスプレイ(1800×1200ピクセル、217dpi、アスペクト比3:2)を搭載し、シリーズ最薄最軽量で持ち運びを重視したモデル。サイズは約245(幅)×175(奥行き)×8.3(高さ)ミリ、重さ約522グラム。
「Surface Pro」(2017年)と同様のアルカンターラ素材を採用した専用キーボード兼カバーを用意する。カラーバリエーションはブラック、プラチナ、コバルトブルー、バーガンディ(赤系)。英語キーボードもブラックのみ国内で発売する。
4096段階の筆圧と傾き検知に対応する現行の「Surface ペン」も使える。いずれも別売。
これまでSurfaceシリーズ同様にマグネシウム合金を採用した本体には、USB 3.1 Type-Cポートを1基搭載し、データ転送や映像出力、充電が可能。イヤフォンジャックやmicroSDXCカードスロットの他、ドッキングステーションや付属の充電ACアダプターを接続する「Surface Connect」ポートも備える。
背面に備えるキックスタンドには新型のヒンジを採用し、無段階で165度まで開く。
生体認証機能「Windows Hello」に対応するインカメラ(有効500万画素)と、アウトカメラ(有効800万画素)を搭載。顔認証を使ったWindowsログインなどが行える。
プロセッサには第7世代のモバイル向けCoreプロセッサ「Pentium 4415Y」(2コア/4スレッド、1.6GHz、TDP 4.5W、内蔵GPUはIntel HD Graphics 615)を採用し、ファンレス駆動とした。無線機能としてIEEE 802.11ac、Bluetooth 4.1に対応。バッテリー駆動時間は約9時間(ビデオ再生)。LTEモデルは年内に発売予定という。
OSはWindows 10のSモードで出荷する。無償でWindows 10 Homeにアップグレードできる。個人向けモデルにはOffice Home & Business 2016をプリインストールする。
(更新中)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
買収先との会議中、すぐにでも社長に相談したい問題が。出先で判断を仰ぐにはどうすればいいのか――。そこで活躍したのが最新のWeb会議システムだった。
コンパクトボディに3Kディスプレイや4スピーカーのサウンド・システムを備えた「HUAWEI MateBook X Pro」は、仕事だけでなくプライベートな映像視聴でも活躍する1台だ。
さらなる小型化に取り組んだカシオG-SHOCKの「MTG-B1000」。小型、薄型化する上で必要になった新しい耐衝撃構造とは? 詳細を企画、デザイン担当者に聞く。