ITmedia NEWS > STUDIO > 富士登山口の混雑や温度、スマホで確認 KDDIが登山...

富士登山口の混雑や温度、スマホで確認 KDDIが登山をサポート

» 2018年07月10日 14時42分 公開
[ITmedia]

 KDDIとKDDI総合研究所、静岡県御殿場市、小山町は7月10日、富士山登山口の通過人数や温度・湿度を表示するWebサービス「ミエル フジトザン」を公開した。登山者のサポートを目的に、9月10日まで提供する。

富士山 富士山登山口の通過人数や温度・湿度を表示するWebサービス「ミエル フジトザン
富士山

 静岡県の富士山登山口である(1)御殿場口登山道、(2)同下山道、(3)須走口登山道、(4)宝永山馬の背 御殿場ルート方面、(5)宝永山馬の背 富士宮ルート方面にセンサーを設置。センサーが収集した直近30分のデータをLTEでサーバに送り、Webサイト上でリアルタイムに公開している。

富士山 実際のサービス上の画面
富士山 IoTセンサー設置箇所

 データ通信には、KDDIの4G LTEネットワークを利用するLPWA(Low Power Wide Area)技術を使った通信規格「LTE-M」を活用。ゲートウェイ(親機)の設置が不要で、低消費電力かつ広範囲な通信を安定して利用できるという。

 KDDIは、登山者が事前に混み具合や気温を把握できるため、スケジュール管理や服装の準備などに役立つとしている。御殿場市と小山町は、得られたデータを、登山口の整備計画やツアーの作成に生かす。

 この他、登山者を楽しませるサービスも複数用意。富士山御殿場口新五合目にあるコミュニティースペース「Mt. FUJI TRAIL STATION」には、望遠鏡型VR「VR View Scope」を設置。晴れた日の富士山の景色を6K解像度の360度立体視映像で楽しめるという。

富士山 望遠鏡型VR「VR View Scope」

 Mt. FUJI TRAIL STATIONや一部の山小屋など計9カ所には、訪日外国人向けの翻訳サービスを搭載したタブレット端末を配備。無料のWi-Fiサービスとともに、音声やテキストを通したリアルタイム翻訳サービスを提供する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

最新のVR機器やハイスペックPCなどを無償で提供。夢のオープンイノベーション拠点が生まれたワケは?

名刺管理のITベンチャーSansanが「社内メール・固定電話廃止」を実現できた理由

統計家・西内啓氏に「信用スコア」の可能性について聞いてみた

さらなる小型化に取り組んだカシオG-SHOCKの「MTG-B1000」。小型、薄型化する上で必要になった新しい耐衝撃構造とは? 詳細を企画、デザイン担当者に聞く。

NASって何? 何が便利なの? 高品質NAS「QNAP」の情報を集約した 「QNAP×ITmedia」

“常時SSL化”はシステム管理者にとって無視できないトレンドの1つ。サーバ証明書の選び方から導入までを完全解説。

コンパクトボディに3Kディスプレイや4スピーカーのサウンド・システムを備えた「HUAWEI MateBook X Pro」は、仕事だけでなくプライベートな映像視聴でも活躍する1台だ。

買収先との会議中、すぐにでも社長に相談したい問題が。出先で判断を仰ぐにはどうすればいいのか――。そこで活躍したのが最新のWeb会議システムだった。