今夜はインド人 笑
Tor Khudree (デカンマハシール)ナイスサイズ2匹だけ超久々に採れたのでキープしています。 この手の特殊なスペシャルクラスはまあ問屋にははいりませんわ。入っても鼻くそサイズです。 ちなみに昔はまれに幼魚から20cmクラスまでが来ていましたが、この魚はなぜか成長しない為、本物か?なんてよく言われた魚です。 多分、昔のやけくそ画像がネットのどこかに落ちてるはずです。 今回のでかいクードリー2個体はインドウェスタンガッツでとれたバリバリ個体です。 鰭が赤くうつってますが、多分ブルーレッドだと思います。 少なくとも、この二匹にでかいバルカとでかいレウコプンクタータが来るので、こんな輸入どこも真似出来ないと思います。 あと、次のアフリカ便がオーダー通りきたなら、日本の大手問屋は爆死ですわ 笑 最近業者達が色々な姑息な手段使ってくるので、久々に破壊さしたろかなと思ってます。 そもそもペルヴィカは現地で1ドルもせん魚やからね 。 日本の場合は、ほとんど輸送費だけです。 アピストはもうちょいするけど、どっちもにたようなもん。 小さい魚を輸送するのは大してむずかしくはないのですが、でかい魚はリスクだらけで大変です。 ただ大型種のように、本来の姿を見るためにはでかい個体を利益をガン無視していれないと、一生見ることはできないので常にやり続けてるのです。 マレーシアのマルリオイデスですが、複数の産地を同時に輸入してみようと思い、トレガンヌ産スペシャル以外にもくる予定です。 まだ100キロの荷物になってないので、揃い次第輸入します。 マレーのマルリオイデスもしっかりと採集のローカルエリア確認した上でゲットします。なんかわからんまま育てるより、将来像を描きながら育てていくほうがずっと楽しみがあると思うのです。 とりあえず、次の便が何になるか謎です 笑 ブログの写真、なぜか金色シリーズばかりの成金チックでめちゃくちゃ趣味悪いですね~~(^^; |
この記事に