ブログのトップへ

2018年07月11日

JASRAC会長、音楽教室を批判 「バナナのたたき売りだって仕入れ代は払ってる」

1 名前:名無しさん@涙目です。(空) [JP]:2018/07/10(火) 21:52:54.89 ID:RuVpbBx10
JASRAC会長、音楽を「バナナ」に例え教室批判

1

記者会見で「バナナのたたき売りだって仕入れ代は払っている」と話す、いではくJASRAC会長
(作詞家、左)=2018年7月10日、東京都渋谷区
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180710-00000116-asahi-musi

4: 名無しさん@涙目です。(禿) [CZ] 2018/07/10(火) 21:55:19.87 ID:gfMjFgvl0
まさに詭弁だな

5: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR] 2018/07/10(火) 21:56:10.55 ID:uf+NPiyl0
ちょっと何言ってるか分からないです

8: 名無しさん@涙目です。(catv?) [JP] 2018/07/10(火) 21:58:57.45 ID:MZR8abDk0
で、JASRACは何を仕入れて売ってるんですか?

11: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ] 2018/07/10(火) 21:59:32.62 ID:63g6prBL0
バナナたたき売りに対する職業差別だな

16: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2018/07/10(火) 22:00:57.60 ID:h4XdPHlK0
それこそお前らが払うべきものがあるって話になるのではw?

19: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [ニダ] 2018/07/10(火) 22:01:50.71 ID:4b7qb7bQ0
バナナ農家にしっかり金払えよ

25: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [BR] 2018/07/10(火) 22:03:59.55 ID:EHTNT+rc0
>>1
バナナのたたき売りを下に見ちゃってますね

29: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2018/07/10(火) 22:04:42.98 ID:U8iBZ6I90
>>1
自分の土地でとれたバナナを自分が食っても他人のお前らが料金徴収してるじゃん

31: 名無しさん@涙目です。(カナダ) [CN] 2018/07/10(火) 22:05:11.54 ID:pIns3uUR0
と、仕入れ代を払わない強盗が言っております

40: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/07/10(火) 22:12:24.84 ID:TeJFDA7s0
>>1
(゚д゚)。。oO(何言ってんのこいつ)

44: 名無しさん@涙目です。(茸) [IR] 2018/07/10(火) 22:14:47.15 ID:nXJ+uWSN0
仕入れ代?アホかこいつ

47: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [FR] 2018/07/10(火) 22:16:10.61 ID:O+8GNYgb0
音楽教室行った事ないからわからんけど楽譜やCD買ったりしてるんじゃないの?
そこからまた金取るってどんだけ搾り取るんだよって思うわ。

50: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2018/07/10(火) 22:16:42.30 ID:z1YlePRA0
てめーらが作ってるわけじゃないだろ

63: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [KR] 2018/07/10(火) 22:22:45.70 ID:aXn2ilQE0
まず、お前らが著作者が納得する金額を払えよ

72: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/07/10(火) 22:30:11.03 ID:lrSRsIK90
単なる代行業者が生産者気取り
コイツは自分らが町金と変わらんって事が分かってない

81: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2018/07/10(火) 22:34:24.89 ID:8VO5PcnK0
管理しきれていない音楽に著作権主張するのもおかしくないですかね

84: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN] 2018/07/10(火) 22:36:15.36 ID:bWGoYaYr0
ジャスラックはつまり、アーティストたちはテキ屋と同レベルだと言いたいわけですね

85: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [ニダ] 2018/07/10(火) 22:36:46.81 ID:RcfFfBMw0
こいつら取り立て屋だろ?なに威張ってんの

87: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/07/10(火) 22:37:17.20 ID:df14d75x0
他人の褌で飯食ってるくせに偉そうじゃないか

93: 名無しさん@涙目です。(茸) [ZA] 2018/07/10(火) 22:40:51.34 ID:xePvNgqm0
ヤクザがカスリとるときのむちゃくちゃなこじつけにしか聞こえないわ

101: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [KR] 2018/07/10(火) 22:43:58.10 ID:fRE8XEYn0
ショバ代払えや!って脅してるヤクザとなんら変わりが無いな

104: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [IT] 2018/07/10(火) 22:45:17.11 ID:5MhKPfcV0
例えが下手すぎる(´・ω・`)
おまえらが何やったよ?

106: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/07/10(火) 22:45:32.12 ID:hVKd0f/r0
おかしくね?
音楽教室はカスラックが売るバナナを作ってくれてる人たちじゃねーの?
カスラックが音楽教室に金払えや

113: 名無しさん@涙目です。(家) [GB] 2018/07/10(火) 22:50:02.89 ID:drmn6W9j0
バナナの栽培~販売とは無関係なくせに
ショバ代を要求してんのがJASRACだろw

120: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [GB] 2018/07/10(火) 22:51:21.41 ID:Jmx6g1es0
金蔓のタネを刈り取るバカ

124: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/07/10(火) 22:52:08.82 ID:AKwVo1J40
バナナの叩き売りって例が最高に時代錯誤
もういねえよ

126: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US] 2018/07/10(火) 22:52:38.50 ID:Dc5OkecM0
卸業者の例えより
勝手に通り道の権利を主張して通行料を取ってる基地外おじさんの例えの方が
しっくりくる。

127: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [FI] 2018/07/10(火) 22:53:04.37 ID:+JOMmplt0
バナナの苗木買って育てて、食べ頃になったらバナナ代払えって言われたでござる

135: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/07/10(火) 22:56:17.93 ID:D8DofIsw0
将来てめーの収入源になるバナナ育ててるんだろうが

139: 名無しさん@涙目です。(三重県) [ニダ] 2018/07/10(火) 22:58:08.43 ID:K0htKYJo0
JASRACは仕入れ代をどこに払ってるの?

141: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/07/10(火) 23:00:43.40 ID:wqirYXVR0
バナナ農園には還元されない

149: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US] 2018/07/10(火) 23:21:51.96 ID:MMBjopPa0
>>1
中間搾取してるクズの集まりが何を言っても無駄

153: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/07/10(火) 23:22:45.57 ID:zbP1h5V00
みかじめ料商売のヤクザに言われてもなーw

160: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/07/10(火) 23:26:49.33 ID:M+U/mr9Q0
バナナを買ってきて、バナナの絵を描く教室を開いたら
バナナ売りが来て「バナナを描く教室やるなら金払えや!」と言ってきたという話。

170: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [DK] 2018/07/10(火) 23:29:33.64 ID:xB8mHdcc0
バナナに例えるなら、店で買うのはバナナだけで、
食べるのならその時また代金払ってって言っているみたいだな。

176: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [BR] 2018/07/10(火) 23:30:57.10 ID:BP360O5b0
教科書には著作権料払ってんだろ
練習に金を払えってのが妥当かどうかってことだよな

184: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN] 2018/07/10(火) 23:33:45.70 ID:w5YLLxLt0
バナナを卸してない業者に支払う謂れは無いだろう

196: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2018/07/10(火) 23:39:28.50 ID:HVqTkojJ0
空気吸うなら金よこせみたいな

197: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IN] 2018/07/10(火) 23:39:34.39 ID:G6qRTSsx0
まさにその通り。
バナナのたたき売りだって「理不尽な」場所代を「よからぬ輩」に支払っている。

204: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/07/10(火) 23:41:45.85 ID:sKIBVhhe0
>>197
自分達がテキ屋の元締めだって名乗ってるような例えだよなwww

228: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2018/07/10(火) 23:58:06.19 ID:WSko7I8F0
お前らは叩き売りのショバ代要求する奴らだ

233: 名無しさん@涙目です。(東京都) [GB] 2018/07/11(水) 00:00:17.56 ID:qu7p+DzZ0
同じ商売でも教育と単なる物売りの区別も付かない馬鹿が会長とは

235: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [EG] 2018/07/11(水) 00:01:58.98 ID:ljxlfPN/0
お前らは寄生虫みてえな派遣屋だろうにな
その音楽の時間に歌う子供たちもいずれ顧客になるとか考えねーのかね、天下りの屑共は

251: 名無しさん@涙目です。(高知県) [ニダ] 2018/07/11(水) 00:15:03.08 ID:yk2SMXvn0
バナナの苗やら土に与える水の元栓を締めて
土壌が荒れて収穫量が減るような真似してる事に気付かないアホ

257: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [CN] 2018/07/11(水) 00:17:16.66 ID:28j3XYpj0
農家を育てないと売るもの無くなるのにな

255: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ZA] 2018/07/11(水) 00:16:52.29 ID:w+zmOgU50
楽譜に仕入れ代は入ってるのにその上でショバ代まで取ろうとしてるんだろw
カスラックは例え話すらちゃんとできないんだなぁ

286: 名無しさん@涙目です。(長屋) [US] 2018/07/11(水) 00:47:39.92 ID:pN7NG9i50
バナナ売りからみかじめ料だけ取ってる下種集団は本来取り締まりの対象
人前で発言するなどおこがましいレベルの屑

297: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [MY] 2018/07/11(水) 00:56:16.72 ID:n7C1H4MK0
こいつら不動産屋みたいなもんだろ。
自分で作った物じゃなく人様の作った物を勝手に手数料載せて回収してるだけ。

298: 名無しさん@涙目です。(熊本県) [JP] 2018/07/11(水) 00:57:22.95 ID:LayV9Kv+0
なるほど、バナナの叩き売りをしてる人から
みかじめ料をとるヤクザが
JASRACな訳ですね
凄くわかりやすいです

331: 名無しさん@涙目です。(秋) [CN] 2018/07/11(水) 01:39:45.22 ID:Uza995dm0
叩き売りの口上に権利主張して金毟ろうとしてるイメージなんだが

337: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [JP] 2018/07/11(水) 01:45:51.37 ID:GRu245hV0
だからそのバナナの代金を農家にしっかり払った上でお前らが横から更に金を要求してるから
消えろって言われてんだろが

339: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/07/11(水) 01:48:06.33 ID:SMRGg43r0
バナナ生産者は料金の二重取りはしない。

340: 名無しさん@涙目です。(香港) [TW] 2018/07/11(水) 01:49:05.23 ID:/WcWQ15G0
条件違いすぎて意味がわからない

346: 名無しさん@涙目です。(京都府) [GB] 2018/07/11(水) 01:57:03.94 ID:8l1OhcdP0
作曲者がJASRACに言うセリフだろう
誰の商品で商売してんだと

348: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2018/07/11(水) 02:03:44.12 ID:owsIRyvw0
ヤクザのみかじめ料を仕入れとは言わない

351: 名無しさん@涙目です。(東京都) [BR] 2018/07/11(水) 02:10:39.01 ID:iTPX2ET80
バナナのたたき売りだって仕入れ代は払ってるが
JASRACは仕入れ代を一切払っていないという渾身の自虐ネタ

354: 名無しさん@涙目です。(京都府) [US] 2018/07/11(水) 02:12:24.93 ID:1Iql7rlm0
本人は上手いこと言ったつもりなんだろうけど、これ拙くないか

360: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [ニダ] 2018/07/11(水) 02:34:38.02 ID:eTSIU4s60
下手な例え話は言わない方がマシだよな

367: 名無しさん@涙目です。(中部地方) [TW] 2018/07/11(水) 02:45:36.98 ID:n84C2ciN0
だいたい寅さんだって叩き売りでバナナなんて売らないだろ
いつの時代だよ

32: 名無しさん@涙目です。(東日本) [HK] 2018/07/10(火) 22:05:13.98 ID:fyH5tTOL0
著作権とバナナのたたき売りにどんな関係があるんだ。
こんな頭悪い人が会長やってりゃ丸く収まるものだって収まらなくなるわな。


元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1531227174/


たとえる技術
たとえる技術
posted with amazlet at 18.07.10
せきしろ
文響社
売り上げランキング: 13,984

スポンサードリンク
dqnplus at 04:27│Comments(293)社会

まとめブログリーダー

コメントに画像投稿できるアプリ【無料】

180以上のまとめブログが読めてコメント画像投稿もOK




この記事へのコメント

1. Posted by    2018年07月11日 04:33
コイツが日本の音楽を終わらせたのか
2. Posted by     2018年07月11日 04:36
>バナナのたたき売りだって「理不尽な」場所代を「よからぬ輩」に支払っている

>>197が的確過ぎるww
3. Posted by    2018年07月11日 04:37
家庭菜園に押し入って「バナナ泥棒!バナナ泥棒!」
4. Posted by 痛い名無し   2018年07月11日 04:40
これからネットのフリー音源とかがどんどん使われるんだろうね
5. Posted by    2018年07月11日 04:41
いいよなー
自分は何も作らずいちゃもんつけて
他人の作品使って右から左に金流す作業だけで
残業リーマンより稼いでるんだから
美味しい商売ですな
6. Posted by    2018年07月11日 04:42
糖質コテaの妄言
・痛いニュースでの事件の初出がこれって事は、真面目な内容としては突っ込まれたくない方面が運営側に働きかけたか、もしくな運営側自体にいたか、という感じか。 ← 普通に考えたらありえないが、謎の組織の陰謀によりまとめサイトに圧力がかかったと本気で思い込む。
・下らないニュースが続く。痛いニュースは一体何のニュースを流したがっているのか。 ← 今度は痛いニュースの運営による陰謀だと思い込む糖質馬鹿。
・いつのニュースだ。しかし、痛いニュースのニュースが痛い…。こんなに焦ってどの記事を流そうとしているのだろうか。 ← 驚く事に、上記のような思い込みは一時的なものなどではない。
・なんというかね、明らかに故意にそういう事書いて、それで痛いニュースとかで取り上げられてネタなるまでが完全にマッチポンプで、見てて萎える。そういうのをする様な人間の在り方ってのは、まぁ、良くないよね。そういう反社会的な生き様がどこから出てきたのかは知らんが。 ← aにとって痛いニュースが人生の全ての様なものであるため、まとめサイトを動かせば世論をコントロールできると思い込んでいる。
・※692の投稿についてもちゃんと投稿されたのですが、削除されてるみたいですね。(文字化けは、恐らくNHN又は痛いニュースの故意でしょう。) ← とうとう謎の組織が自分にも目を付け、コメント投稿に干渉してきているという思い込み始める末期症状。幼稚な自信過剰と病的な被害妄想の合わせ技。
・どうも。こういう話題でそういう反応が出る、という事は自分は正しいのだという事だろうとの自信が持てたわ。 ← 自分が的確な指摘をしてしまったため、妨害工作を受けていると本気で思いこむ。完全に統合失調症。
7. Posted by    2018年07月11日 04:48
曲の著作者の委託を受けて
JASRACは取り立ての仕事に励んでいるだけ

JASRACが居なかったら
苦労して作った曲を、タダで利用されてしまう

一発当てて、著作料でのんびり余生を暮らす夢を持てなければ
誰も名曲を作る意欲なんて湧かないよ
8. Posted by     2018年07月11日 04:49
2
北九州市
門司港発祥「バナナの叩き売り」
バナナが日本に輸入されたのは明治36年頃で、当時、基隆(キールン)[台湾]の商人が神戸に持ち込んだのが始まりです。それが大量輸入されるようになったのは、明治41年以降で、終戦の4、5年前までです。その頃、台湾は日本の領土であったことと、門司港が産地台湾と最も地理的に近い関係もあって、大量荷揚げされ、市場が設けられたのでした。
このバナナ入荷は、青いままのバナナで、3、40人の仲買人[室(むろ)を持つ問屋]により競(せ)リ売りが行われました。そして、引き取られた青いバナナは、地下室で蒸されて、黄色のバナナとなって、市場に売り出されたものでした。ところが、輸送中に蒸れた[俗に籠熟(かごうれ)バナナと言う]ものや、加工中に生じた一部不良品等で輸送困難なものは、出来るだけ早く換金する手段として、露天商等の手を経て、口上よろしく客を集め売りさばかれたのが「バナナの叩き売り」の始まりです。
現在、JR門司港駅前(旧門司三井倶楽部側)に『バナナの叩き売り発祥の地』の記念碑が建っています。
近年、「バナナの叩き売り」は、年齢の高い人には懐かしい響き、 若い人には新鮮な響きと受け取られ、人気を呼んでいます。
また、「バナナの叩き売り」は、『門司港バナナの叩き売り連合会』によって継承されており、『門司港バナナ塾』も毎年開講されています。
※バナナの叩き売りは、2017年4月、「関門ノスタルジック海峡」の構成文化財の一つとして、日本遺産に認定されました。
9. Posted by     2018年07月11日 04:52
7
昔、BGMに金がかからかった時代は音楽が溢れ、レコードやCDがばんばん売れていた。
カスラックが金、金、金と言えば言うほど音楽が衰退している。
10. Posted by     2018年07月11日 04:54
ブサヨといい、こいつらといい、自分のことしか考えない迷惑なジジイが増えたな
11. Posted by     2018年07月11日 04:56
まんが村もつぶされたし残当
12. Posted by ななし   2018年07月11日 04:58
※7
都合のいいことばかり並べて、日本の音楽業界の衰退を招いている現実を直視できないんだね
13. Posted by     2018年07月11日 05:03
今の状況でやっていけるように規模を縮小するべきだろうジャスラックは。
14. Posted by     2018年07月11日 05:04
自分達は何をやってるというんだ…
ますます批判できる立場じゃないだろ
15. Posted by     2018年07月11日 05:05
※7 jasracはリストラすべきなんだよ。
ライブ以外の音楽産業が縮小している今、
最盛期と同等以上の職員を抱えている事が異常。
16. Posted by あ   2018年07月11日 05:06
音楽教室だって楽譜は買ってるんじゃないの?
楽譜はバナナなんじゃないの???
17. Posted by     2018年07月11日 05:07
例えば古賀政男記念館とか著作権業務に必要ないものは売却するか取止めるべきだろう。
18. Posted by     2018年07月11日 05:08
※7
カスラックは自分のポッポに大金を入れるけど、人には小銭しか渡さないカス。
19. Posted by @@   2018年07月11日 05:11
2大潰されるべき売国ヤクザ
1.JASRAC
2.NHK
3.その他野党
20. Posted by    2018年07月11日 05:12
音楽教室「他人の音楽使いたいけど金は払いたくないニダ」
21. Posted by     2018年07月11日 05:13
さすがにもう文化庁が行政指導に入るべき段階じゃないか。
22. Posted by     2018年07月11日 05:14
無から金を生み出す凄い組織だよ
23. Posted by    2018年07月11日 05:15
まったく上手いこと言えない上に的外れ。
救いようがないね。
24. Posted by     2018年07月11日 05:15
7
及川眠子「このままではJASRACの未来はない」 音楽教室からの使用料徴収受け J-CASTモバイル
日本音楽著作権協会(JASRAC)が著作権使用料を音楽教室から徴収する方針を明らかにしたとされる報道を受け、「残酷な天使のテーゼ」などの作詞を手がけた及川眠子(ねこ)は2月3日(2017年)、自身のツイッターで強く非難した。JASRAC正会員だという及川は、「営利を目的とする場」での演奏であるなら、当然楽曲の著作権使用料は払うべきだとしつつ、「音楽教室で『練習のために』弾いたり歌ったりするものから、使用料をもらいたいと思ったことなどない」と反発。 「極端な話、そのうちに街角で鼻歌を歌ったり口笛で曲を奏でていても、著作権使用料を支払えと言われそうだ」「音楽を不自由なものにしてはいけない!」と危機感をあらわにした。 徴収がエスカレートすると、JASRACに入会しようとしない若い作家やアーティストたちが益々増えていく、といい、「このままではJASRACの未来はない」と苦言を呈した。
25. Posted by     2018年07月11日 05:16
自分達が時代錯誤の既得権益にすがって生きてる有害無益のクズなのは薄々理解しています
でもそれを認めると甘い汁が吸えなくなるので得意の詭弁で正当化します
CDが売れずに収入が減って悔しいので音楽教室に犠牲になってもらうことにしました
我々JASRACは利権のためなら手段を選びません

こういうことだろう
26. Posted by あ   2018年07月11日 05:16
卸売り業と著作権の管理って同じような業態なの?
つか例えが的外れ過ぎて何を言いたいかわからん
27. Posted by 名無しさん   2018年07月11日 05:19
7コメみたいな奴が中の人だったらいいなぁと思う
なぜなら、本当に利害関係無いのに本気でそう思ってるなら、そんな人と同じ国で生活してたら命が危ないから
28. Posted by     2018年07月11日 05:19
CD全盛の時代から自己肥大していくジャスラックには批判があったがジャスラックが沈黙していたのであまり騒ぎにならなかった。
29. Posted by      2018年07月11日 05:21
20
ガキの下手くそな練習を人様に聴かせてるから金払えと言うカスラック。
30. Posted by    2018年07月11日 05:22
※24
JASRAC利用して散々儲けてる人だっけ?
31. Posted by 名前   2018年07月11日 05:22
米7
使ってもらう営業努力をしなけれは、収入が増えるわけがない。

それを誰がやってるって?

音楽産業を潰しているのは、ジャスラック。
著作権者の曲を使ってもらえるように、一軒一軒、美容室や喫茶店を廻って営業してこいよ。

収入増えないだろ。
32. Posted by     2018年07月11日 05:23
バナナ業者に失礼だろ
謝れやカスラック
33. Posted by    2018年07月11日 05:23
音楽教室の仕入れは使う楽器や楽譜代だろうが
34. Posted by    2018年07月11日 05:24
こんなの簡単に和解できるだろ
音楽教室から徴収した総額とかかった費用、それにより著作権者に上乗せされた総額の3つを公表すればいいだけ

なんで出来ないんだ?
35. Posted by 名無しさん   2018年07月11日 05:26
やっぱりこういう人間の集まりなんだなカスラックという組織は
36. Posted by     2018年07月11日 05:26
何言ってんだこいつ… しかも何でバナナ?
37. Posted by    2018年07月11日 05:28
例えが下手なだけでやってる事は正当って話か
38. Posted by 匿名さん   2018年07月11日 05:28
わかった。ヤマハやカワイは作った楽器の一音一音に使用料を請求すれば良い。
楽譜購入した後にも著作料はらうなら、楽器買った後にも使用料払うのは仕方無いよね。
39. Posted by 名無しさん@ダイエット中   2018年07月11日 05:30
何言ってんだこいつ
CD買ってるよね?
屁理屈にもなってない。
40. Posted by    2018年07月11日 05:30
通行料取る山賊みたいな商売してる奴が何言ってんだ
41. Posted by     2018年07月11日 05:30
楽譜を買っただけではダメだって事に早く音楽教室も気づいて欲しいわ
一回演奏するたびに使用料金は発生するんだ
42. Posted by    2018年07月11日 05:31
子供たちから音楽を遠ざけた金で食う飯は美味いか?
43. Posted by     2018年07月11日 05:31
無敵の人達はこいつらのトコで暴れればええねん
44. Posted by 名無し   2018年07月11日 05:32
まさにブーメランじゃねーか
民主党や韓国と同列の
乞食か泥棒だと自白しやがったな
45. Posted by     2018年07月11日 05:34
ぶっちゃけ理屈通らない無茶苦茶やってるって自分らでもわかってるだろうし、下手に言い訳しなけりゃいいのに
46. Posted by     2018年07月11日 05:35
30
だからなに。
人にコメントされたのが気に入らないか。
47. Posted by 名無しのプログラマー   2018年07月11日 05:38
JASRACの暗部は担ぎ上げられた作詞家の会長ではなく
お役所から天下りした役員の連中
48. Posted by    2018年07月11日 05:38
※45
理屈が通らない無茶苦茶だと思ってるなら払わなきゃいいのに
支払った音楽教室は本当は悪い事だと分かってるから払うんでしょ
49. Posted by a   2018年07月11日 05:40
…まぁ、そういう表現はさておき、とりあえず音楽教室でも著作権が保護されているものについては著作権について保護されるのが妥当と思うわー。

教育のため?いや保護が切れてたりパブリックライセンス的なものについて使えば良いのではないですか?
音楽教室側はそういう回避を行えないのでしょうか?行えますよね?
もしくは普通に費用を負担するとか。これも行えますよね?
で、音楽教室は営業でやってるわけですよね?違うのですか?
50. Posted by     2018年07月11日 05:41
お前ら仕入れてねえじゃん。
権利貢がせるシステムだけ作って、著作者の保護すらしてねえじゃん。
著作者が自分の曲演奏したら金取りに来るとかなんなんだよ。
51. Posted by     2018年07月11日 05:42
バナナ農家に謝れ
52. Posted by     2018年07月11日 05:43
※48
払えって言ってくる奴らと戦うより、払った方が楽だから払うんじゃねえの
免許更新とかで交通安全協会に払うのとかと一緒
53. Posted by aaa   2018年07月11日 05:43
みかじめ料のほうがなんかあった時体を張ってくれる分マシという。
54. Posted by 名無し   2018年07月11日 05:44
そのバナナの叩き売りから場所代を脅し取ろうとしているヤクザがお前らだろ
55. Posted by     2018年07月11日 05:46
お金に関しての執着心はNHKのようだ
56. Posted by     2018年07月11日 05:46
※7
へー、じゃあどのアーティストが音学教室での楽曲使用について反対なのか一人でもいいから言ってみてよ
これで損をするアーティストがいるとは思えないけどいるんでしょ?言ってみて?
57. Posted by    2018年07月11日 05:46
>バナナのたたき売りだって仕入れ代は払っている

JASRAC自身はどんな仕入れ代を払ってるの?
58. Posted by 正論   2018年07月11日 05:46
カスラック以外の組織使ったほうがいいわ
バカな職員は社会から消えろ
59. Posted by    2018年07月11日 05:46
※52
みんなで払わなきゃ対応しきれなくなるのにね、まとまらないから悪いって話
60. Posted by    2018年07月11日 05:47
NHKの放送料金は、法的根拠が曖昧な故、一部で批判を受けた
JASRACの業務は、著作権法に則った正当な行為で、法治国家に住む誰もが従うべき社会的ルール
NHKさんと一緒たくにされる謂れは何処にも無い

著作権を護る組織が、大衆の我儘に屈すれば社会規範が滅茶苦茶になる
納得がいかないのなら、著作権法の改案を、国会に提議すればいいだけ
61. Posted by 名無し   2018年07月11日 05:47
やっぱりこの組織潰さないとダメだ
音楽はもう終わってるけど、いよいよ終末迎えちゃう
62. Posted by     2018年07月11日 05:48
※52
交通安全協会なんて断るのに何の労力もいらんだろ
どんだけ意志薄弱なんだよ…
63. Posted by     2018年07月11日 05:50
JASRACとNHKは日本の癌
64. Posted by あ   2018年07月11日 05:51
そんな理屈通るならカスラックなんてアダ名付けられないのはわかるよね?(笑)
65. Posted by     2018年07月11日 05:54
※60
権利者にまともに分配もしてないのに正当な行為も糞もあるかよw
JASRACは自分の私腹を肥やすだけの邪悪な組織でしかない
66. Posted by    2018年07月11日 05:56
作曲家もこのジャスラックの対応には苦言を呈する人もいるのにな
67. Posted by     2018年07月11日 05:57
JASRACをまともだと思ってる情弱は「JASRAC 分配されない」でググれ
爆風スランプが「JASRACからの分配、1円もない」と文化庁に調査求めてる
全くまともな組織じゃねーよ
68. Posted by     2018年07月11日 06:00
7
雅楽演奏に著作権料求めるJASRAC 演奏者びっくり「千年前の作品に支払うの?」[12/12/13]
日本古来の伝統芸能「雅楽」を演奏したら、日本音楽著作権協会(JASRAC)から著作権料を求められた。雅楽演奏家の男性がツイッター上でこんな投稿をした。千年前の作品に使用料が発生するのか、と驚いた様子だ。 法律に照らし合わせても、著作権の保護期間の対象外なのは明らか。演奏家本人が、そのてん末を語った。雅楽演奏家の岩佐堅志さんは2012年12月12日、ツイッターに「JASRACから電話がかかってきた」として、その内容を書いた。9月に兵庫県西宮市で開催した公演に関して、著作権使用料を申告するように言われたという。13日のツイートでは、JASRACからの連絡が今回で3回目だったと明かしている。岩佐さん本人が、J-CASTニュースの電話取材に応じた。JASRACを名乗る若い男性から12月12日に電話があり、西宮の公演について「著作権使用料の申告はされましたか」と聞かれたという。過去2回、同様の問い合わせがあった際には「雅楽に著作権はありませんよ」と答えて収まったが、今回は違った。相手は「たとえ著作権フリーでも書類は提出してもらいます」「演奏した曲を教えてほしい」と食い下がる。しかも電話口では「ががく」を「がらく」と言い間違えており、岩佐さんは不信感をもったようだ。再三「雅楽に著作権料は発生しない」と説明を続け、最終的に相手は「今後は(書類を)出すように」と言い残して電話を切ったという。岩佐さんは「本当にJASRACの担当者なのか分かりませんが、ちょっと驚きました」と苦笑いだ。雅楽の場合、宮内庁のウェブサイトには「ほぼ10世紀に完成し」とある。千年の歴史がある雅楽は、古典の演目であればどう考えても保護期間を過ぎている。
69. Posted by     2018年07月11日 06:00
7
JASRACの横暴/ボランティア公演に「著作権料払え!」2010/08/02(月) ノーギャラのボランティア演奏会でも楽曲の著作権使用料を支払わなければいけないのか。音楽の著作権を管理するJASRACと各地のオーケストラの間でこんな議論が起きている。主催の名義が変わっただけで、支払いを求められるようになったケースもある。著作権法38条で、著作物を自由に使えるとされる「営利を目的としない上演等」の解釈の違いが原因だ。神奈川フィルハーモニー管弦楽団は、神奈川県内の養護学校などでのボランティアコンサートを県の依頼に応じる形で実施してきた。「子どもたちに音楽を届けたいという気持ちを積極的に打ち出したい」と今年4月から自主公演に切り替えたところ、JASRACから使用料を払うようにという指摘を受けた。団員は交通費等の実費のみで、公演への報酬は受け取っていない。JASRAC側の主張はこうだ。こうした自治体や学校の依頼にノーギャラで応じるのであれば、「営利を目的としない」「入場料無料」「実演家(この場合は神奈川フィルという団体)に報酬が支払われない」といった著作権法の要件を満たしているため、使用料はかからない。しかしオーケストラの主催となると、「団員に給料を払っており、実演家(団員)は報酬を得ていると判断できる。内容は同じとされても、『音楽を利用する主体』という形式的な点で判断せざるを得ない」。神奈川フィルの長塚義寛理事兼事務局長は「内容に変更はなく、社会貢献の気持ちを表したかっただけなのに」と納得しきれない。名古屋フィルハーモニー交響楽団は、1996年から名古屋市音楽プラザで年間20回ほど無料のサロンコンサートを開催している。今年5月、JASRACから同様の指摘を受けた。一方で、名フィルは市主催で無料の「まちかどコンサート」に協力。こちらは使用料を請求されていない。
70. Posted by    2018年07月11日 06:00
これが通るなら学校の音楽の授業もJASRACに金払わないといけないんじゃないの?
音楽教室だけに請求してることに何か理由はあるのか?
71. Posted by あ   2018年07月11日 06:00
※60 国が腐ってる事につけこんで通した屁理屈未満の糞法律だろが、頭も目も腐ってる糞バカにはわからないかな(笑)
糞劣等風情が日本語を介する事が出来る程度で不愉快極まりない主張ばかり繰り返してもムダでーすwお前のほほほ、ほーりつ(笑)という名の屁理屈では世論は覆りませーんw

ところでその※書き込むとカスラックからいくら貰えるのか教えろよ、答えたら舌噛みきれよ命令だわかったな下等生物
72. Posted by     2018年07月11日 06:02
徴収した著作権料の分配の基準が不明瞭なんでしょ
理事長は3年で1億以上の退職金なんでしょ
73. Posted by     2018年07月11日 06:02
バナナのたたき売りだってやくざに金を払っていない
74. Posted by     2018年07月11日 06:02
禿は黙ってて
75. Posted by     2018年07月11日 06:03
黙っとけやこのサル!!
76. Posted by     2018年07月11日 06:03
朝日新聞にすらカスラックとか言われる始末
77. Posted by    2018年07月11日 06:03
こんな馬鹿でも会長が務まるんだからいいよなぁw
78. Posted by      2018年07月11日 06:06
7
68.69に記事をのせたけど、まともに管理出来る組織じゃあないぞ。
取れそうなところに押し掛け金を要求、取った金はどこにいったかさっぱりわかりゃしない。
79. Posted by ..   2018年07月11日 06:07
バナナのたたき売りだってショバ代は払っている
もしくは
バナナのたたき売りだってみかじめ料は払っている
の方が例としては適切だと思うなぁ
80. Posted by     2018年07月11日 06:08
※48みたいな頭の悪いカス大嫌い
>支払った音楽教室は本当は悪い事だと分かってるから払うんでしょ

頭を下げたということは悪いことをやったからに違いない、と喚くのってお隣の国のメンタルと一瞬じゃないか
81. Posted by 名無しのILOVEJAPAN   2018年07月11日 06:09
著作権の仕組みを理解していないと思われる
例えがアッチの方向に行っている
82. Posted by 名無し   2018年07月11日 06:09
男はつらいよの見過ぎじゃないの
83. Posted by     2018年07月11日 06:10
60
カスラックが我が儘になると街から音楽が衰退する。
84. Posted by あ   2018年07月11日 06:12
ヤクザが闇市でショバ代を取るようなもんだ
85. Posted by    2018年07月11日 06:13
(アーティストに)払うもん払ってないカスラックが言えた義理では絶対にない
86. Posted by 日本人に喝   2018年07月11日 06:13
全く別の物を例えとして持ち出すのはアホなのか
ただの詭弁使いだろう
87. Posted by     2018年07月11日 06:13
7.60
社員も大変だね。
まあ、カスラックからたっぷりボーナス貰ったんだろ。
88. Posted by    2018年07月11日 06:14
こんなのが会長なんだな。
通りで終わってると思った。
89. Posted by    2018年07月11日 06:17
売買の間に無理やり顔突っ込んだヤの付く自由業だろ
こいつらになんの権利があんだよ
90. Posted by     2018年07月11日 06:22
いやお前らはどこまで知ってて批判してるの?
著作権料徴収業なんてどこの国にもあるしタダにはならんのよ
そりゃ営利目的で使用してりゃ払うのは当然かと
91. Posted by     2018年07月11日 06:22
ジャスラックは縮小して運営を健全化するべきだと思う。この期に及んでまだ古賀政男記念館なんてものをやってる神経を疑うし、監査法人ナカチは癒着せずちゃんと仕事をしてるのか。
92. Posted by     2018年07月11日 06:23
88
千昌夫「北国の春」作詞者
93. Posted by     2018年07月11日 06:25
90
へえ、子供の下手くそな練習が営利ですか。
94. Posted by     2018年07月11日 06:26
文句いってる奴に限って
Youtubeとかで違法ULしてんの平気で聞いてそう
95. Posted by     2018年07月11日 06:27
米70
その手があったか!!

>雅楽
長い歴史をかんがみて特別扱いです。栄誉なことですよ。
かがくと聞き間違えたのは耳か頭がお悪いのでしょう。
96. Posted by     2018年07月11日 06:27
90
社員も大変だね。
まあ、カスラックからたっぷりボーナス貰ったんだろ。
97. Posted by     2018年07月11日 06:27
どこの国でも著作権徴収業なんてある。要するに著作権料徴収業務が批判されてるんじゃなくてJASRACのやり方が批判されてる。
98. Posted by    2018年07月11日 06:28
中に在日ヤクザ入りこんでんじゃないの?
例えが不法占拠横行してた戦後直後の自称駐進軍の在日メンタルだし。
お金の流れ調べて、北朝鮮とかに渡ってないか公安は徹底的に調べるべき。
99. Posted by      2018年07月11日 06:28
これを許すと、そのうち音楽教室内で作った自作の曲にも金払えって言ってくる。
100. Posted by 名無し   2018年07月11日 06:29
私は作曲家なので基本的に外野とは立場が違うんだけど、JASRAC問題で結構話題になる話ってどれも大体勉強不足から来てる気がする。
「他人の褌で」ってのはもう社会の仕組みを理解していないから論外だし、よく目にする「このままでは運動会で曲を使ったらダメになる論」も教育の場においては徴収しない と明記してあるし、この音楽教室はあくまでも「私塾」「趣味の習い事」であって営利目的だから払う必要は当然ある。
しいて言うなら、JASRACは徴収した使用料の分配が不透明だって点が問題だとは思うんだけど、それって外野がどうこう騒ぐ話ではないでしょ。
まあ分からないか。
101. Posted by あ   2018年07月11日 06:29
あれ真っ当な仕入れじゃないし売るのも違法行為だらけなんだが
102. Posted by     2018年07月11日 06:31
90とかは単に煽り厨か逆張りマニアなだけでJASRACとは無関係だろ。関係がありゃさすがにあんな説得力ゼロな上に無神経なことは書けない。
103. Posted by     2018年07月11日 06:32
アーティストの寄生虫だろカスラック!
104. Posted by 名無しのPCパーツ   2018年07月11日 06:32
バナナで例えるなら、バナナ料理のレシピをCookPadに上げたら、バナナ業界から(バナナ購入代金とは別に)バナナ使用料を請求された、に近い。
105. Posted by 名無し   2018年07月11日 06:33
種籾も年貢で寄越せと抜かす不法代官
106. Posted by     2018年07月11日 06:33
音楽教室の業務内容はよく分からんからアレだけど
指摘されるまで払わないライブバーとかよく聞けどね
あわよくば払いたくねぇってのが本音じゃないの
107. Posted by    2018年07月11日 06:34
まるで自分が作ってるみたいな物言いだな

これが盗人猛々しいってヤツか
108. Posted by     2018年07月11日 06:35
※60
JASRACも法的根拠なんか無いぞ?
そもそもJASRACは司法機関じゃない。
109. Posted by    2018年07月11日 06:35
JASRACはもっと徴収に関するアレコレを透明にするべきだな
そうしたら不満はなくなるだろう
実際に日本にはJASRACは必要不可欠だ
110. Posted by    2018年07月11日 06:36
※99
いやあのさぁ…
文句言う前にもうちょっと仕組みを理解したら?
111. Posted by    2018年07月11日 06:36
前身の大日本音楽何ちゃらの頃から
80年近くも精力的に 取り立てに励んでいたのに・・

ネットの余計な普及で
急に批判に晒される様になってしまい
本当に可哀想だ
112. Posted by     2018年07月11日 06:37
100みたいなことはJASRACの組織をリストラした上で言って欲しい。
113. Posted by     2018年07月11日 06:38
※100
じゃあ、私立も金を取らないと駄目だよな。
114. Posted by     2018年07月11日 06:38
まぁでも権利者から登録委託されて徴収してるわけだから
他人の物で金取んなっていう言い草は的外れだわ
115. Posted by     2018年07月11日 06:39
110
「勉強したら」は反論になってない
116. Posted by 名無しさん@ダイエット中   2018年07月11日 06:40
いやむしろ100はわかりやすい職員じゃん
117. Posted by 名無し   2018年07月11日 06:41
世の音楽をJASRACが卸してたんだ?
118. Posted by     2018年07月11日 06:42
113追記
日本私立大学協会 | 「学校法人」ってなに?抜粋
学校法人(非営利)、株式会社(営利) 学校法人は私立学校法により規定。2004年に特区として株式会社立も認められた。
119. Posted by    2018年07月11日 06:42
自分は出版だが、著作権の感覚でいうと、盗人猛々しいのは音楽教室の方で、今までお目こぼししてもらえてただけなのによくいうよって感じがするけどなあ
ネット民は何でもタダで拾ってくるからピンと来ないかも知れないが、人の作った作品商利用したら金払うのは当たり前だろ
120. Posted by     2018年07月11日 06:43
たとえ話が意味不明すぎる
頭がおかしいのかな?
121. Posted by 名無し   2018年07月11日 06:43
米115
わかる、勉強してるんならその知識をもって反論しないとな。
122. Posted by 名無しさん@ダイエット中   2018年07月11日 06:45
わずか10分の間に現れる自称作曲家と自称出版者が現れるの大爆笑すぎるだろ
朝からお勤めご苦労さんです
123. Posted by     2018年07月11日 06:45
音楽使って飯食ってるくせに全く払わないカスとか居るしな
124. Posted by    2018年07月11日 06:46
むしろ仕入れ料は払ってるのに、
料理の仕方で新たにかつ無限に金をたかり続けてるのが
あんたらの悪事やろ。

もうこのまま廃れて滅んでいけばいいと思ってるから
改善なんて望まないけど。
125. Posted by    2018年07月11日 06:46
アホなこと言ってないで真面目に働け。
126. Posted by     2018年07月11日 06:47
著作権法の改正なんかも気を付けないといけないな
127. Posted by 名無し   2018年07月11日 06:48
音楽教室という教育機関ではない私塾を朝鮮学校に置き換えて考えたら良いよ。
「私達は教育機関ニダ!他の学校と同様に無償化しろ!」←するべき?私はそうは思わない
128. Posted by     2018年07月11日 06:48
100
一般財団法人ヤマハ音楽振興会(注釈非営利)
ヤマハ音楽振興会は、1966年(昭和41年)に文部省(現 文部科学省)の認可を得て財団法人として設立、2011年(平成23年)4月に一般財団法人に移行いたしました。当財団の設立以来の目的は、「幼児・児童・青年及び成人各層のために、豊かな人間性涵養の基盤となる音楽に関する教育活動の基礎的諸問題を探求し、また、その普及を推進して広く社会教育の振興に資するとともに、あわせて我が国及び諸外国における音楽文化の向上に寄与すること」にあります。この目的を達成するため、公益的立場と恒久的視野のもとに創造的な事業活動と幅広い社会貢献活動をこれからも続けて参ります。
129. Posted by    2018年07月11日 06:48
割れとかコピーとかやってる連中は頭ごなしに批判するからしゃーない
130. Posted by     2018年07月11日 06:50
今、街中で音楽が流れなくなった理由はこいつらだからね
音楽を市民の手に取り戻したいものだ
131. Posted by 名無し   2018年07月11日 06:50
だったらバナナ農家にちゃんと適正金額を払えって話になるわ
バナナがおいしいんだったら農家から直接買って、中抜きを無くすって方法もあるんだからな
132. Posted by     2018年07月11日 06:50
100
勉強不足は君
133. Posted by 名無しさん   2018年07月11日 06:52
余計なみかじめ料とってる奴が何言ってんだ
134. Posted by     2018年07月11日 06:54
※115
※121
>>これを許すと、そのうち音楽教室内で作った自作の曲にも金払えって言ってくる。

は?登録もしてないような物を誰がどうやって徴収するんだよw
なにが勉強知識だよw無知ならちゃんと調べてから文句言えって言ってんだアホ共w
135. Posted by     2018年07月11日 06:54
音楽教室を小売で例えるなんて。。。
ビジネスモデルを理解してないから、
批判されてるのをいい加減に分かれよ
136. Posted by     2018年07月11日 06:55
自虐ですかね?
137. Posted by     2018年07月11日 06:55
かがく事件
138. Posted by    2018年07月11日 06:56
「JASRACという組織が腐敗しているから」
「金の流れが不透明だから」
それを理由に著作物を使用している側が著作権料支払なくていいなんて理屈は通らないよ

政治家の腐敗と汚職を糾弾するのと
納税の義務は別の話だ
それと同じことだよ
音楽教室に通う小学生になって理解できるだろ
139. Posted by     2018年07月11日 06:56
134
つ雅楽
140. Posted by 名無し   2018年07月11日 06:56
この強欲団体日本人なのか?
普通の感覚じゃない
141. Posted by    2018年07月11日 06:56
頭悪いヤツほど下手な例え話使おうとする典型だな
お前らはいなくてもバナナ業界が回るどころか
逆にいない方がいいくらいなんだから全然ちげーだろ
142. Posted by     2018年07月11日 06:57
これで味方になる奴は同じ穴の狢だけだろ
143. Posted by 名無しのはーとさん   2018年07月11日 06:57
バナナブーメラン!
144. Posted by あ   2018年07月11日 06:57
※134
雅楽から金取ろうとしたくせにw
145. Posted by     2018年07月11日 06:57
138
国税庁や財務省だって批判の対象外ではない
146. Posted by     2018年07月11日 06:58
JASRACとか言う作者に還元しない奴がなんでゴネてんの
音楽教室とか言う作者に還元しない奴がなんでゴネてんの
147. Posted by     2018年07月11日 06:59
134
雅楽から金を取ろうとするカスラックだぞ。
148. Posted by    2018年07月11日 06:59
※145
音楽教室は使用料を払わないと言っているんだよ
それはおかしいだろ
現実と向き合わないと
149. Posted by     2018年07月11日 06:59
バナナで例えるなら苗バナナ(仕入れ)は楽譜
音楽教室はバナナの育て方を教えてるだけ
その生徒たちの中に将来大成功する人が生まれて
カスラも得するかもしれないのに欲かきすぎて損するぞ
150. Posted by 痛々しい   2018年07月11日 07:00
おまえらが著作権法違反してるし理解もしてねーじゃん。
まずアーティスト全員に著作物料きっちり支払ってからもの言えや
151. Posted by     2018年07月11日 07:01
音楽教室は音楽に従事する者を育てて貢献してるな。土を耕し種を撒いているようなモンだ。JASRACだけあって音楽を楽しむ人が居なかったらJASRACは存続すら出来ない。
152. Posted by    2018年07月11日 07:01
特許制度みたく、公的な管理がカッチリしてる権利はいいけど、
芸術分野のフワッとした権利は、管理が大変。
ジャスラックが廃止されるなら後釜に、特許庁の様な権限の有る組織が必要。
批判を受けトップがムキになる時点で、ジャスラックの立場は弱すぎる。
153. Posted by     2018年07月11日 07:01
※134
※68を読め
154. Posted by 名無し   2018年07月11日 07:02
なんかアクロバティック擁護してる釣りさん湧いてるけど、音楽関係者やその曲の製作者もJASRAC批判してんだよなぁ
155. Posted by    2018年07月11日 07:02
※149
こう言った勘違い多いよね
そもそも音楽教室側も「楽譜を購入したから使用料は払わなくていい」なんて馬鹿な主張をしていないよ
156. Posted by     2018年07月11日 07:02
148
楽譜を買ってちゃんと払ってるだろ。練習演奏から取るのは鼻唄から取るようなモンだ。
157. Posted by     2018年07月11日 07:03
※134
ブーメラン乙
158. Posted by     2018年07月11日 07:03
かすりもしねぇ
159. Posted by 名無し   2018年07月11日 07:04
クラシックって言うと全部の曲の権利が切れてるって考えがちだけど、実際には最近作られた曲や新旧他人の曲をアレンジしたものもあって全部が全部権利が切れてて無料で使えるって訳ではなくて、同じように雅楽は古い音楽だから著作権が無いって言い切れないけどね
160. Posted by あ   2018年07月11日 07:04



JASRACも、NHK も、どちらも在日権力であり、反日権力。
ついでに言えば、こいつらと、電通が日本の音楽、映画の業界を腐らせ 終わらせた。
161. Posted by     2018年07月11日 07:04
とれるところから搾り取ろうというのだろ
楽譜に著作権料とってるんだから二重取りでそ
そもそも音楽教室から著作権料はどこに支払われるんだ? 逐一練習に使用した楽曲を申請させて著作者に配るのかね
162. Posted by    2018年07月11日 07:04
※151
自分たちが生徒から授業料をとる事は音楽教育の妨げにはならないが
教室教室が楽曲の使用料を支払う事は音楽教育の妨げになるとはどういう理屈だろう?
163. Posted by    2018年07月11日 07:04
バナナの売り買いの構造の中に、中抜き天下りの利権団体なんてあったのか?
164. Posted by     2018年07月11日 07:05
※153
この記事には続きがある
いいトコだけ切り取って印象操作するのはアカン
165. Posted by     2018年07月11日 07:06
159
は?登録もしてないような物を誰がどうやって徴収するんだよw
なにが勉強知識だよw無知ならちゃんと調べてから文句言えって言ってんだアホ共w
166. Posted by    2018年07月11日 07:07
※154
でも登録外さずしっかり金は頂いてるという
167. Posted by     2018年07月11日 07:07
162
そんな屁理屈に賛同者が出るといいな
168. Posted by 通りすがり   2018年07月11日 07:08
ウケるなこれ。
カスラックは何を仕入れてるのかな?(笑)
169. Posted by あ   2018年07月11日 07:08
乞食すぎる
170. Posted by     2018年07月11日 07:08
166
当たり前
171. Posted by foufifty%の名無しさん   2018年07月11日 07:09
日本の権利はねじくれたアホの権利ばかり
172. Posted by    2018年07月11日 07:09
※162
こう言う錯覚をしてしまうのは頭が悪いと言わざる得ないだろ

練習からとるのではない
音楽教室という営利活動で楽曲が使用されるから使用料が発生するんだよ

そこから説明しないとダメなのか
173. Posted by    2018年07月11日 07:09
※163
ショバ代と称して売り上げの数割持ってく輩がいましてね
174. Posted by    2018年07月11日 07:10
音楽教室潰す気か?
音楽って、模倣から始まって、新しい音楽ができるもんじゃない?
どうやって音楽練習するんだ?
やり過ぎだろう。
175. Posted by     2018年07月11日 07:10
166
JASRACよ変われ、というのとJASRACよ無くなれ、というのの度し難い混同
176. Posted by     2018年07月11日 07:10
だいいちライブとか茶店でも著作権にひっかかる„かもしれない”から著作権料はらえとかおかしな話だわな
全部ないよう調べてから引っかかる曲について請求すればいいのに
177. Posted by      2018年07月11日 07:10
アホ丸出しの説明で万人が納得できると思ってるのか?
って思ってるんだろうな
こんなのがJASRAC会長とか、流石腐敗組織
178. Posted by     2018年07月11日 07:10
※159
※68を読めよ。
179. Posted by    2018年07月11日 07:11
自分の楽曲でも払えって要求でしょ?
180. Posted by     2018年07月11日 07:11
売れてない音楽関係者もJASRAC叩いてくれ
売上が更に減るかも知れないけど
消費者と音楽業界のために犠牲になれるんだからいいだろ
181. Posted by     2018年07月11日 07:11
172
まあそちらからすればJASRACの理屈が判らないヤツは頭悪いんだろうが、コチラからすればヌスットモーモーシー
182. Posted by 名無しのサッカーマニア   2018年07月11日 07:12
他人の褌で金儲けしているお前らがどの口で言うか!
恥を知れ恥を
183. Posted by 名無しさん   2018年07月11日 07:13
音楽教室だって楽譜を買ってる
「家と車で聞くならCD別々に買え。コーヒーだってそうするだろ」とか言い出した事もあるが、これが喩えになってると思い込めるオツムがヤバい
まともな頭してたら、JASRACになんか勤めていられないんだろうな
184. Posted by     2018年07月11日 07:15
バナナのたたき売り……このたとえでだれが納得するんだ。
185. Posted by 名無しさん\(^o^)/   2018年07月11日 07:15
この人たちは狂ったようにお金が欲しいだけなのだから許してあげてお願い だってこの人たちから収入を取ったらただの老人ホームなのだから
186. Posted by    2018年07月11日 07:15
ブーメランであることにも気付いていないぞこいつら。
甘い汁を吸おうとして失敗してるから必死だな(笑)
犬HKとなにも変わらん。
187. Posted by (´・ω・`)   2018年07月11日 07:15
お前らは何もせずに金だけとる。還元もほぼない。仲介業者として強烈に悪質、悪辣。もっと健全な非営利団体に業務を任せて少なくとももっと著作者と教育者、教育機関を守らないと業界全体が腐り続けるだろう。方向性が完全に間違っていると気づけないようでは話にならない。NHKと同じ匂いがする。
188. Posted by    2018年07月11日 07:16
仲卸ですら保管と物流の一部担ってるんだが。
こいつら間に入って繋ぐどころかろくに仕事してねぇくせに何言ってやがる
189. Posted by    2018年07月11日 07:16
いかに良い例えを出せるかの大喜利になってて草
余計にややこしくなるだけだから止めた方がいいぞw
190. Posted by .   2018年07月11日 07:16
漫画本を豆知識や解説織り交ぜて読み聞かせる事で確かにお金は稼いでるけど、「本は買ってるんだから!」って事で許されんの?
191. Posted by 名無しのはーとさん   2018年07月11日 07:17
集金してもちゃんと還元されてない事例が報告されてるわけですし!!!
192. Posted by    2018年07月11日 07:17
※183
これよくある勘違いだよね
スコアに使用料を払っているのは出版社であって
そのスコアを買った人が出版社に払っているのは楽曲をスコアにし出版するいわば手数料なんだよ
スコアに楽曲使用料が付随していたら一体どれだけの価格になると思っているのだろう?
193. Posted by     2018年07月11日 07:17
一大エンターテイメント産業に対する理屈と零細な音楽教室に吹っ掛ける理屈が同じってところがな。音楽が衰退しても今さえ良ければいいってヤツだ。
194. Posted by    2018年07月11日 07:18
な~に、ジャスラックに加盟しようがしまいが
いつの間にかジャスラック加盟になってるからなw
作者不明の六甲下ろしとかいい例

クラシックとかにも請求するアホだからな
195. Posted by 天誅   2018年07月11日 07:18
JASRACがJA見たいなこと言ってるな
ただの中抜きダフ屋と変わらないだろ
196. Posted by 名無しのプログラマー   2018年07月11日 07:18
そしてバナナを食べる文化は消えてなくなりバナナ農家は壊滅しましたとさ
197. Posted by     2018年07月11日 07:19
たとえがアホすぎて心象悪いな
だけど使用料払うのは当然
198. Posted by P   2018年07月11日 07:19
転売屋であり、中抜き業者が何を偉そうなことを言っている。
199. Posted by     2018年07月11日 07:20
164
長らく、コメントしてるけど、アカンてコメントもらったのははじめてだな。
200. Posted by    2018年07月11日 07:21
※199
長らくコメントしてる割には句読点だらけ()
ネット初心者かwww
201. Posted by    2018年07月11日 07:21
老い先短い高齢者に権力を握らせたら行けないって事例が
今日本中で進行してるんだと思われ
なぜならば奴らには自身に何がしかの正しい判断能力がある訳ではもう無いからだ
あるのはそう只の肩書、無能が服を着て歩いてるだけの存在だ
202. Posted by    2018年07月11日 07:22
※192
スコアにも使用料入ってるから著作権フリーのクラシック等はめちゃくちゃ安いしそうじゃないのは割高なんだけど買ったことあるの?
203. Posted by あ   2018年07月11日 07:22
楽器や教材って仕入れにあたるものだと。それらは無料なの?
204. Posted by    2018年07月11日 07:23
教室なんだから楽譜買ってるだろ。楽譜に著作権料含まれてるはずだろ?
テープやCDの時もメディアに著作権料含めてたくせに録音機に対しても盗ろうとしてたよな?
2重3重に搾取しようとするカスラック
205. Posted by     2018年07月11日 07:24
音楽教室が使う楽譜から徴収し
音楽教室の発表会から徴収し
音楽教室のレッスンからも徴収したい ← NEW
1つのネタから三重取りをしようとするとは強欲だと思う
206. Posted by .   2018年07月11日 07:24
転売屋とか中抜き業者とか的外れ過ぎる。社会の仕組み理解して どうぞ。
あなたにとっては弁護士すら中抜き業者なのか?
207. Posted by 名無しさん   2018年07月11日 07:25
198
日本の商社なんてほぼ中間摂取業なんだよなぁ…
208. Posted by    2018年07月11日 07:25
※202
だからその楽曲を楽譜として出版するという商行為に対して支払う著作物の使用料だと説明してあげただろ
そのスコアを二次利用して営利活動を自由にしていい権利なんか付随はしてないよ
小学生でも理解できると思うが...
209. Posted by    2018年07月11日 07:26
何もジャスラックは「永遠に使用料を徴収します」とは言ってないよ。
現に著作権が大方期限切れの、昭和初期の歌なんかは、音楽教室で使われても何も咎めないし。
あくまでも、「作者の死後50年までは徴収しますよ。その後はご自由に」てなスタンス。
210. Posted by    2018年07月11日 07:27
こいつが元凶だろ?
なんとか圧力かけれないものか
211. Posted by    2018年07月11日 07:27
管理する人は必要だろうけどそれはカスラックじゃなくていい
212. Posted by 名無しさん   2018年07月11日 07:28
霊を呼び出す人は霊にお金払ってないよ
213. Posted by     2018年07月11日 07:29
200
あらあら、それも初めてだよ。
それから読めてコメントは俺じゃあ無いからな。
214. Posted by    2018年07月11日 07:29
いやもう海外追従で著作70年に延期確定してるから確信犯ですがな
215. Posted by     2018年07月11日 07:29
偉そうなこと言うなら正確な取り立て方法と著作権者にちゃんと還元できるシステムつくってからにしろよ
一回解体して別の人らに任せたほうが日本の音楽業界にとってもいいんじゃないの
216. Posted by        2018年07月11日 07:30
某ピアノ教室が勤め先と同じ建物に入っているけど、
この頃急激に生徒が減ったな。
JASRACの取り立てとの因果関係はわからないが、
少なくともJASRACは次世代の人や生涯学習において
音楽の世界を広げて育成することには積極的じゃないよね。
むしろ逆。着実に芽を摘んでる。集まった資金の流れも不透明だし。
日本のこういった音楽やスポーツなどの何とか協会の
「利権構造」何とかならんのか。
そういえば、放送の世界にも何とか放送協会って利権ゴロがいたような。
217. Posted by .   2018年07月11日 07:31
てめーらの作ったバナナじゃねーだろ
泥棒じゃん
218. Posted by 名無しのプログラマー   2018年07月11日 07:31
バナナのたたき売りだって、バナナが有っても、場所がなければ成立出来ない、その場所を無くそうとしてるのがカスラック
音楽教室って音楽家を育てるのに一番重要な場所なのに、そこの敷居を高くするなんて馬鹿としか、将来の芽を摘んで音楽家を輩出を阻止してるとしか
219. Posted by    2018年07月11日 07:32
悪い奴が集結したり、集結した奴が悪い空気に染まったりしてもう同調圧力の組織構成が間違え無く進んでる
220. Posted by 名無し   2018年07月11日 07:32
ゴミカスラック
221. Posted by 名無し   2018年07月11日 07:32
JAをディスってる?
222. Posted by     2018年07月11日 07:33
さすがヤクザ集団
お前のものは俺のもの
ジャイアニズムですか
223. Posted by     2018年07月11日 07:33
農家が自分でバナナ食ってもジャスラックがお金回収しにくるんだっけ
224. Posted by 名無し   2018年07月11日 07:34
こいつらなんのためにいるの?

JASRACとか恥ずかしくて働けないわ
よく働けるな、クソみたいな仕事なのに
225. Posted by    2018年07月11日 07:34
刺されて死んじまえゴミが
226. Posted by 名無し   2018年07月11日 07:35
税金だと思ってく下さい
音楽は嗜好品です
タバコ税と同じ
って言ってくれたら分かりやすいのに
227. Posted by      2018年07月11日 07:35
例え話は嘘と同じ
228. Posted by    2018年07月11日 07:35
※218
音楽洋室側の扇動に乗ってしまう頭の悪い人の意見だよ
JASRACは子供たちに著作権使用料を請求しているわけではない
楽曲を使って営利活動をしている音楽教室の大人たちに対してだ
229. Posted by 名無し   2018年07月11日 07:35
バナナの叩き売りの人を完全に見下してるよね。
叩き売りの人は怒っていいレベル
230. Posted by    2018年07月11日 07:37
これこそが日本人のホントに悪い側面
群れて悪事をなし出すとその方向ばかりを指向してしまい、戦争で亡ぶまで手が付けられなく成ってしまう
231. Posted by    2018年07月11日 07:38
音楽文化の叩き売りw
232. Posted by    2018年07月11日 07:40
「カスラックとかいう人は相手にせず」
めっちゃ気にしとるやんw
233. Posted by 名無し   2018年07月11日 07:40
著作権は大事
作詞作曲家にはきちんと支払われるべき
こんな事は皆当たり前に納得してんだよ
皆が文句言ってるのは、
JASRACにいくお金が不透明すぎる、必要以上にJASRACが取ってるって事なんじゃないの?
不必要に取ってる金を作詞作曲家にまわせよ
音楽教室から徴収するのは、著作権の為でなく、金儲けの為だろ、と言いたい
234. Posted by    2018年07月11日 07:40
JASRAC社員の子供はいじめの対象
235. Posted by    2018年07月11日 07:41
凡人が万能感を持つと歯止めが効かなくなり、使える権力は使い切らないと居られなく成る現象でもある
236. Posted by 名無し   2018年07月11日 07:41
スレで納得。バナナのたたき売りも場所代をヤクザに払うっていう意味か。でもなぁ、その「仕入れ代」もヤクザのショバ代と同様、おまえらに正当な権利があるのかっていう話なんですけどね。
237. Posted by     2018年07月11日 07:44
楽譜を仕入れてるときに払ってるじゃんw
カスラックってパヨクと一緒のアホばっかりだなw
238. Posted by     2018年07月11日 07:46
教室側は楽譜を買った時点でカスラックに金を払ってるじゃねーか
CDを買って音源としてるとしてもそこですでに払ってるわけでそれ以上に払えって言うのはおかしいだろ
239. Posted by     2018年07月11日 07:46
日本終わってんな
240. Posted by     2018年07月11日 07:47
※218
おなじことよ。
例えば消費税は本来企業に課してるものだけど、企業は消費者に負担を転嫁してるだろ。
音楽教室も負担が増えれば必然それを理由に授業料上げるのではと容易に想像できるよ
241. Posted by    2018年07月11日 07:47
音楽教室もストイックに
クラシック曲だけでレッスンすれば
ジャスラックも来なくなるよ

商売として色気を出して、大衆曲を使いたがるから
ジャスラックも指導せざるを得ない
小中学校の音楽の教科書丸コピーで商売すべき
242. Posted by     2018年07月11日 07:47
まちがえた
※240は228宛て
243. Posted by    2018年07月11日 07:48
権利の横暴
244. Posted by     2018年07月11日 07:48
役所(文化庁)と企業(レコード協会)との間をとりもつ
官制談合組織、それがJASRAC
245. Posted by     2018年07月11日 07:49
日本の音楽産業をここまでぶっ壊したのはお前らJASRACだろ
246. Posted by    2018年07月11日 07:49
つまりバナナ業者と同様に、カスラックも仲介を撤退しなきゃいけないし、
どうしても居座るなら、バナナ直売業者と産地直送小売店の保護のためと同様、音楽界のためにカスラックが規模縮小しなきゃいけないってことだな

よし、言った以上はちゃんと実行しろ
247. Posted by ななしさん@スタジアム   2018年07月11日 07:49
めんどくせー奴らだなホント
248. Posted by ?   2018年07月11日 07:49
バナナの叩き売りでも卸業者でもないカスラックが何故か横から金をむしり取ろうとしている図。
249. Posted by     2018年07月11日 07:49
擁護が目的になってて説得を目的にしてないから成果は上がらんだろうな。あんな上から目線じゃ。JASRACも古賀政男記念館を売却するなりなんなりしてリストラ励行中で痛みを分かち合う姿勢でも見せりゃ多少は聞かれないでもないだろうが、俺らは現状維持でアレじゃあな。
250. Posted by     2018年07月11日 07:50
仕入れはその教室の先生の音楽センスと知識と技術だろ。何言ってんだコイツ
251. Posted by     2018年07月11日 07:50
管理会社の必要性は理解できるが、管理できていたらの話である

現状、管理委託されている楽曲の把握すらできておらず、
いつどこで誰が何を演奏したのかも記録を取れていない

今時なら情報端末1個で末端の社員だって管理することはできるだろう
まずは徹底管理してみて著作権者に納得してもらってはどうか
252. Posted by    2018年07月11日 07:50
著作権料が発生する楽曲をスコアにして出版するには出版社は使用料を支払わなくてはならない
その楽曲を使用し営利活動ををする場合には同様に著作権者に使用料を支払わなくてはいけない
そのスコアを利用するしないにかかわらず
「楽譜買ってるだろ!」とそんな当たり前の話も理解できない頭の出来の悪い人たちの主張はちょっと面白い
253. Posted by     2018年07月11日 07:51
徴収も上から目線、擁護も上から目線。小学生でも判るな。
254. Posted by    2018年07月11日 07:51
嘗てのアメリカが行った財閥解体の様に包括的な金の徴収権限を国の機関意外には認めるべきでは無い
こう言う国意外に自在に名目を決めて独自に金の徴収が可能な機関を増やすともうそれは、国の中に小国が乱立しだしているのも同然で、そこら彼処で独裁的な食い散らかしガ発生し続ける事だろう
255. Posted by    2018年07月11日 07:52
そもそもただの管理団体なのに何故過剰金が発生してるのだろう
その時点でJASRACがまともな団体じゃないと分かる
256. Posted by                  2018年07月11日 07:52
音楽なんてくだらねーからやめようぜ
257. Posted by     2018年07月11日 07:53
頭が悪い、なんて言ってて批判が止めばいいな。頭が良けりゃ末路なんて判りそうなモンだが。
258. Posted by    2018年07月11日 07:53
※240
ワロタ
では教室がボランティアではなく授業料を生徒から取ることの方が音楽の発展を阻害するな()
259. Posted by    2018年07月11日 07:53
ジャスラック4ね
260. Posted by     2018年07月11日 07:55
JASRACのやり方が批判されてるんでJASRACの業務が批判されてる訳じゃない。頭の良い人はそこら辺を混同するが。
261. Posted by あ   2018年07月11日 07:55
払ってないやつが言ってるの草
262. Posted by 学名ナナシ   2018年07月11日 07:56
国民全員犯罪者だからそりゃあ批判しかでないでしょうよ
263. Posted by     2018年07月11日 07:57
258
自分が納得したところでJASRAC批判は止まないんだが…マウントだけが目的なら無意味だ
264. Posted by    2018年07月11日 07:58
つまりは乱立した小国が外国に奪われて居たならば、最早外観誘致所の騒ぎでは無く成る
待ちうけるのは最早内乱意外あり得ない
265. Posted by    2018年07月11日 07:59
じゃ、楽器代も払えや
266. Posted by    2018年07月11日 07:59
※263
JASRACを擁護しているわけではなく
音楽教室の主張は正しいと言っている人たちを馬鹿にしているんだよ
心の底からね
267. Posted by あ   2018年07月11日 08:00
盗品のバナナでそんなこと言われても…
268. Posted by     2018年07月11日 08:01
NHKとジャスラックは双子の兄弟みたいによく似ていますね。
バックが一緒だったりして。
269. Posted by        2018年07月11日 08:01
「バナナのたたき売りだって仕入れ代は払っている」
なのにおまえらカスラックと来たら、仕入れ代すらはらわないことあるから・・・・
って反省か?
270. Posted by     2018年07月11日 08:02
楽譜仕入れた時に払ってるから、何の問題も無いって言ってるようなもんだろw
カスラック自身が言ってて大爆笑wwww
カスラック擁護しかできない奴はアホばっかりだなwwwwww
271. Posted by    2018年07月11日 08:02
お前らが作ったバナナじゃないだろ
272. Posted by 名無し   2018年07月11日 08:04
それはCD代、楽譜代の話だろ。
てめえはシャバ代払えって要求してる893だから。
273. Posted by    2018年07月11日 08:04
お世話になっている音楽教室にはきちんとお金を払う

何の関係もないヤクザに払う金はない
274. Posted by    2018年07月11日 08:06
「仕入れ」に当たる音楽や歌をまともに管理できてない杜撰な団体の分際で偉そうな事を抜かすな
人様を批判する前にまずは適切に管理してからだろうが
275. Posted by        2018年07月11日 08:06
.
.
.
.
でもジャスラックがやってるのってヤクザと一緒じゃん?
.
.
.
276. Posted by     2018年07月11日 08:07
著作権者や権利の利用者にとって理想的な団体かは別として
JASRACの存在意義は著作権者が直接権利を管理する手間を省く為にある…で別に良いと思うけど
この例えは全く判らない。
著作権的に音楽教室での利用にお金を払う義務が出てくるかどうかだけが問題で他の商売は全然関係ない話では。
商売として根拠となる法律が違うし
他の例を考えてみるなら絵画教室で権利が有効な絵とか漫画みたいのを模写するとすれば
お金を払わなければいけないか?そもそも模写自体駄目か?とかそういうあたりの例えなら例として適切かと。
277. Posted by     2018年07月11日 08:07
カスラックは何を仕入れてんの?
278. Posted by     2018年07月11日 08:07
※258
そういう環境も含めての音楽業界でしょうに、教師を目指し、それで食っていこうと思っている人もいるんですよ
ボランティアだけということになるとほとんどが撤退して教育者が極端にへっちゃうよ
279. Posted by     2018年07月11日 08:08
カスラック擁護しただけでマウント取った気になってる奴もアホやんw
280. Posted by 名無し隊員さん   2018年07月11日 08:08
公的ヤクザだから泣き寝入りしかない
281. Posted by 名無し   2018年07月11日 08:09
本当に阿呆なんだな笑
282. Posted by    2018年07月11日 08:09
NTT,NHK,JASRAC,に電通共通してるのはインフラ事業
多分今の日本のインフラ業で腐敗して居ない企業は存在しない
どれもこれもやってる事が皆同じだからだ
283. Posted by     2018年07月11日 08:10
音楽教室はバナナを作る人を育てる場所だぞ
284. Posted by     2018年07月11日 08:11
んでカスラックは管理名目でバナナ盗み食いしてる寄生虫と
285. Posted by    2018年07月11日 08:11
NHKに対しては映らないテレビ

JASRACに対してはCD買わない

日本に寄生して極悪非道の限りを尽くしてきたヤクザどもが

ついにツケを支払う時が来た

それだけのこと
286. Posted by    2018年07月11日 08:12
バナナを凍らせてカスに釘を刺すんですね。
解ります。
287. Posted by    2018年07月11日 08:13
※278
だから聞いている
音楽教室の経営者、職員、講師のために教室の生徒からお金を徴収することは音楽業界発展の妨げにならないが
才能と努力を費やして曲を生み出した著作権者にお金を払うことだけがなぜ音楽業界の発展を阻害することになるのか?
彼らだけに無償を強要するのはどういった理屈かな?
JASRACの組織の腐敗を理由に音楽教室は支払いを拒否しているわけではなく彼らの理屈はこうだよね
288. Posted by    2018年07月11日 08:15
もっと言うと公務員が腐り果てた末に落ち延びて来るから
ゴミの集積場所に成ってるのが最大の原因だ
289. Posted by ななし   2018年07月11日 08:15
仕入れたバナナを売るときに上乗せで使用料を払えと言っているから叩かれているんだろ?音楽も元は買ってるだろ。
290. Posted by 軍事速報の中将   2018年07月11日 08:16
お前らが徴収してるのは、仕入れ代じゃなくてみかじめ料だろwwwwwww
291. Posted by 名無し隊員さん   2018年07月11日 08:16
これはない。
292. Posted by     2018年07月11日 08:17
ここも「いかにも」な擁護沸いてんな
よっぽど暇なんだろうけどだったらちゃんと不満が出ないように分配する努力をしろよカスラック
293. Posted by    2018年07月11日 08:17
カスラックの会長は作詞家であって作曲家ですらないからな
しかも北国の春とかいういまや微妙な知名度の一発屋

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor


このブログ内を検索
WWW を検索

スポンサードリンク
<<   July,2018  
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
Archives
おすすめ
スポンサードリンク