島村楽器 吉祥寺パルコ店 シマブロ

島村楽器 吉祥寺パルコ店スタッフによるイベント情報やお知らせなどを発信するブログ(シマブロ)です。

【今、この題名が目に留まったそこのあなた。止まってください!(笑)】ねねの音彩(ねいろ)~ピアノサロン通信Vol.23~

先週の更新から、この1週間の間にまた随分と暖かくなりましたね~~!

ですが・・・
それと同時に、花粉が物凄いことになっておりますよ。
もうそろそろ、限界です……


しかし!

は本当にきれいで……見ていてとても、和みます。

フェルマータ


今日は、音楽用語のお話です。


さっそくですが、皆さん。
楽譜を見ていて、こんな記号が出てきたことはないですか?


f:id:shima_c_kichijoji:20180329192759j:plain


この記号は、イタリア語

フェルマータ (Fermata) 」

と読みます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*


※ちなみに、楽譜に出てくる音楽用語って、実はイタリア語なのです!

例えば…

Crescendo・・・だんだん強く
Andante・・・歩くような速さで
Dolce・・・柔らかく、愛らしく


酒井は、楽譜にドルチェが出てくると、いつもデザートが欲しくなります(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*



楽譜を選ばれているお客様や、ピアノサロンに通われている会員様とも

よく話題になることがある、この「フェルマータ」!!


まずは、下の二つの写真をご覧ください!
(撮影協力:くま)


【1枚目】
f:id:shima_c_kichijoji:20180329191831j:plain



【2枚目】
f:id:shima_c_kichijoji:20180329191837j:plain



それぞれ、フェルマータ記号は別の箇所についています。


【1枚目】休符の上。


【2枚目】音符の上。


フェルマータ、の意味。


辞書などで調べてみると、

「音を延ばす」

と出てくることも多いと思います。
実際【2枚目】のように音符の上に付いている時は、音を切らずに、鳴らしたときのまま適度に響かせます。


ですが、実際のフェルマータという単語には「延ばす」という意味はないのだそうです。


フェルマータ」には、
ある動き、時間の流れを中断する、というようなニュアンスがあるのだそう。

ちなみに、イタリアのバス停には、看板に「フェルマータ」と書かれてあるんですって。これは「停留所」の意味として使われているんですね!


そう考えると【1枚目】みたいに、休符の上に記号があったとき、どう表現すればいいのかが、分かってくるような気がします!


曲の最後の最後まで、音楽はまだ終わっていません。
たとえ音が鳴っていない時間でさえも、大切な音楽の一部なのです。

休符がきたからといって、すぐに音楽をぶちっと終わらせるのではなく・・・

「まだ音楽の中に留めたまま、余韻を残したい」


そんな気持ちが、フェルマータには込められているのではないかと思います。


是非、皆さんも自分なりの「フェルマータ」を、感じ取ってみてください♪

もっとみる

© Shimamura Music All rights reserved.