島村楽器 吉祥寺パルコ店 シマブロ

島村楽器 吉祥寺パルコ店スタッフによるイベント情報やお知らせなどを発信するブログ(シマブロ)です。

【楽譜の声を、きく。】ねねの音彩(ねいろ)~ピアノサロン通信Vol.21~

花 粉 対 策、されてますか……!?


f:id:shima_c_kichijoji:20180315184531j:plain


ピアノインストラクター酒井も、スギ花粉には大変お世話になっております。


そしてそして。
レッスンにおいては、ピアノの練習法だけでなく、ティッシュもご提供しております。
加湿器もですね、皆様安心の花粉モード機能が搭載されておりますので、レッスン室内ではくしゃみを最小限に抑えることができます。

引き続き、花粉症の方でも落ち着いてレッスンを受けて頂けるように、サポートしてまいります(笑)



前回までの記事はこちら!

【手作りレッスン⑤-1『ピアノソナタ「悲愴」第2楽章』】ねねの音彩(ねいろ)~ピアノサロン通信Vol.19~ - 島村楽器 吉祥寺パルコ店 シマブロ

【手作りレッスン⑤-2 『「悲愴」第2楽章』】ねねの音彩(ねいろ)~ピアノサロン通信Vol.20~ - 島村楽器 吉祥寺パルコ店 シマブロ]



今日は、楽譜を読む際のポイントについて迫ってみようかと思います!

音楽の、最高の「醍醐味」とは?


手作りレッスン⑤「悲愴」第2楽章の楽譜を例に、お話していきます♪

f:id:shima_c_kichijoji:20180315221911j:plain

この楽譜は、いたってシンプル。
音以外で唯一書かれている情報は、指使いくらいなのです。


「指にも慣れて、両手であわせられるようにもなってきた!」


という、に少し余裕が生まれてきた方には、是非ともやってみて頂きたいことがあります。


それは、、、

表現を付けてみる、です!


楽譜を、眺めてみる。


楽譜を自分の力で読み取り、表現を付ける・考えるという工程!難しい、と感じる方も多いと思います。
(これは私自身、曲が難しくなればなるほど試行錯誤しながら、取り組んでいる課題なのですが・・・)


今日は、ピアノを始められたばかりの方でも、すぐに実践して頂ける、

楽譜を観察する際のポイント2つ、お伝えします!



f:id:shima_c_kichijoji:20180315221653j:plain


その壱:楽譜の、最高音最低音を見分けて差し上げる。

曲の中で一番高い音がどこか、探してみて下さい!
その音が、メロディの中で一番の山場にしたい場所だったりします。


その弐スラーの最後の音は、丁寧に弾いて差し上げる。


曲の最後の部分。
ファー ミレドシ | レー

この、最後の「ド」を無意識に弾いてしまうと、音が大きくなりやすいのです。

フレーズの最後の音まで大切に優しくおさめてあげる。
これは、心地良い音楽に近づけられるコツでもあります。


例えば・・・

お~れ~はジャイア~~~ン!!!
※酒井自身はジャイアンのこと大好きです。

ってなってしまうと、曲が終わるのにびっくりしますよね!(笑)
最後の1音まで、気持ちを遣っていきましょう


最後に。

今はレベルアップして、前よりも音符がにぎやかな楽譜で練習されている方も、ぜひ。

昔の楽譜を、パラパラと見返してみてください!

成長した今の自分だからこそ気付ける、見つけられる発見があるかもしれません。

シンプルな楽譜ほどじっくり観察してみるというのは、結構面白いですよ!


それでは、また来週お会いしましょ~~~う!!!(笑)

もっとみる

© Shimamura Music All rights reserved.