どーも!がるしーです
みなさんは日常会話やブログ、SNSで普段からよく使ってしまう「口癖」ってあるでしょうか?
話をしていると他人の口癖はすぐにわかるものですが、
自分のは?と聞かれると無意識に使っている言葉なので気が付かない方も多いと思います
そんな無意識の「口癖」ですが、ネット上での発言を元にTwitterを解析して
さらに心理学からその口癖はどんな深層心理を持っているのか分析してみました!
Twitterを使ってよく使う「口癖」を分析!
まずTwitterを使ってよく使う口癖を解析してみますね
解析にはこちらのサイトを使ってみました
やり方は超簡単!
ただアクセスしてTwitterを連携するだけです
口癖を見るを押すとこんなかんじで結果が出ます
うわあああー!!
超身に覚えがある笑
確かにTwitterで「確かに」はめっちゃ使いますー!
「便利」も頻度高いですねー、何かをオススメした時に使ってる気がします
「好き」「ダメ」はよくわからないけど、「完全に」はもう口癖ですねー完全に
口癖を心理学で分析してみるよ!
先ほどTwitterで解析した「確かに」と
あとブログでめっちゃ使う「ちなみに」「やっぱり」
あと日常会話でよく使ってる気がする「たぶん」
この4つの口癖を心理学の観点からみて深層にある性格を分析してみました
使ったのはこちらのサイトです
では分析してみましょう!
「確かに」を分析
「確かに」が口癖の人は、
物事を一つ一つ確認しながら、
正確な情報がどうかを見極めようとする人です。
正確さを重要視している人なのです。
ですので、この口癖の人は、証拠を非常に大切にします。
何を言うにしても論理的に話さないと
納得してくれないし、証拠がなければ、
信用してくれませんから結構面倒ではあります。
なるほどぉー!
投稿する前に「おいマジでこれで大丈夫か!?」ともう1度確認するのはこういうことだったのか
よく言えば慎重、悪く言えば小心者なのです…
「ちなみに」を分析
「ちなみに」が口癖の人は言いたいことが多く、
色んな事を相手に伝えたいと常日頃から思っている人です。
普通に話をしているだけでは言いたいことが
まだたくさん残っているので、「ちなみに」と言って
関連情報を教えようとするのです。
たくさん情報を持っているから、「ちなみに」と関連情報を教えてくれるのです。
もし、知識不足で、情報が少ない人であれば、
「ちなみに」という言葉は使うことがありません。
すごくいいことを書いてあるように見えますが、
違うんだ…言いたいことが整理できてないから、情報が後付けになるんだと思うんだ僕の場合!
でも確かに自分のめっちゃ得意な分野で記事を書いているときは「ちなみに」を多発させている気がする
あれも言いたい!これも言いたい!で情報量が多くなってよくわからなくなるんですよね笑
気をつけよ
「やっぱり」を分析
「やっぱり」が口癖の人は自分の意見に自信があり、
その意見が正しかったんだ、だから俺は偉いんだと
言いたい人であります。
そのため、物事が自分の言った通りになったら、
鬼の首を取ったかのようにはしゃいで周囲に
言いまくります。
いきなり辛辣ゥーーー!!!
びっくりしたわ!!
どうしてこれほどまでにして
周囲に認めてもらおうとするのかと言いますと、
やはり心の奥底に自分に対する不安感や
自信のなさが隠されているからです。
あ、不安だったのね
やっぱり
「たぶん」を分析
「たぶん」が口癖の人は、あたかも
シャーロック・ホームズなどの名探偵であるかのように、
とても推察や推量、推測が好きな人です。
少々、自分の才能に酔っているようなところが
あるのですが、とにかく推測をして
「たぶん、こうだろう」と周囲に告げて、
それが本当になると、喜ぶ人なのです。
コナンの見過ぎですね完全に!
でも確かに「推察」とかはめっちゃ好きですね
ただあまり得意げに話すのは控えようと思います笑
まとめるとヤバいやつだとわかる
以上4つの口癖から分析した性格をまとめるとこうです
『知識はあるが証拠が正確かめっちゃ確認する自身の無い探偵』
ということがわかりました
どういうことや…
てか書いてて思ったけど「めっちゃ」「気がする」も多いな…
なんかどんどん出てきますね!
なるべく乱用は避けたいと思います笑
ではでは