香港のお土産をどうするか問題について考える

今海外旅行の行き先で一番お買い物が楽しい国は日本。コスメグッズやお菓子など、デザインが可愛くて品質がよくて安いのは日本製品なのだ。香港の街を歩いていても、売っているのは日本製品やその他の国の輸入品ばかり。そこで頭を悩ませるのが「香港のお土産をどうするか問題」。おいしくて、安くて、軽くて、ばら撒けて、喜ばれて、なおかつ香港らしさを感じられるもの。。。この条件をクリアするのがものすごく難しい。

最近は台湾というコスパ&コンテンツ力最強の中華ライバルが現れたため、なんだか"中国っぽいもの"でお茶を濁すわけにもいかないのだ。香港に行ったから"パンダ"?クッキー。。。なんて芸がなさすぎる。マンゴー系のお菓子にしても、香港はマンゴーの産地ではないから説得力に欠ける。香港にくる台湾人や中国人には、ショートニングたっぷりのジェニー・ベーカリーを必ず買って帰るというが...まずいとは言わないが。。。ん〜普通のクッキーだし。香港人は食べてないしorz。

 

f:id:SMALLOSSAN:20171207153114j:plain

日本人のブログなどでよく紹介されてるのが、香港のポケットティッシュ。日本のテッシュと違って紙ナプキンくらいの分厚さがあり丈夫で使い勝手がいい、と。いやあ、確かにその通りだけど、旅行のお土産にポケットティッシュかぁ!と思うと複雑な気持ち。

 

f:id:SMALLOSSAN:20171207153837j:plain

安くて可愛くて香港らしい、茶餐廳などでもよく使われている鶏柄の食器。残念ながら、食器類は持って帰るのが大変。そして、ばら撒けない。

 

f:id:SMALLOSSAN:20171207153835j:plain

純正香港製造の最強コンテンツの調味料。100年以上続く老舗も多く、現地でしか手に入らないものもある。製造元を訪れる旅とか、楽しそうじゃないか。ただし、調味料のデメリットは、液体、重い、運ぶの大変。そして、お土産としては中華料理に興味のある料理好きの人にしか喜ばれない...

 

f:id:SMALLOSSAN:20171207154026j:plain

日本では買えないもの、ビルゲイツが投資しているという、卵を使わずに作った純植物性マヨネーズ”Just Mayo”。アメリカからの輸入品ではあるがこれもまた一興。灣仔リートン・アベニューの地下にある高級スーパーで買える。新しいものなので不安もあるが、ちょっと冒険してみるのもいいじゃないか。

植物で卵を作る会社【ハンプトンクリークフーズ】から純植物性マヨネーズを発売! | ベジップルズ

全米でヴィーガン用マヨネーズがバカ売れ…と思ったらサクラだった | ギズモード・ジャパン

 

f:id:SMALLOSSAN:20171207154031j:plain

日本で買えないものシリーズでもう一つ、タイ製のリステリン紫。香港ではタイで製造されたフッ素成分入りリステリン トータルケア 6 が流通しているとのこと。効果については都市伝説??という噂もあるので、よく検討してから購入すると良いと思います。

リステリン紫の効果は最強?海外タイ製No.6が人気のワケは?都市伝説も | マミィ

 

f:id:SMALLOSSAN:20171207154051j:plain

京都って書いてあるけど、純香港製のビワシロップ。黒蜜のようなとろっとしたシロップで、少し漢方薬っぽい香りがして喉がスースーする。風邪のひき始めや少し疲れを感じた時などにちょうどいい。薬だし、漢方の匂いが嫌いな人もいるかもしれないのでばらまくには抵抗があるが、香港らしさは抜群。

 

f:id:SMALLOSSAN:20171209195123j:plain

保心安膏3.5g。タイガーバームのようなスースーしたいい香りの軟膏。鼻づまりや蚊に刺され、筋肉疲労などに塗るもの。パッケージは可愛いし、プチプライスなのが良い。

 

f:id:SMALLOSSAN:20171223125533j:plain

マカオ名物のアーモンドクッキー。素朴な甘さで美味しい。崩れやすいので要注意。

 

f:id:SMALLOSSAN:20171227190609j:plain

陳意齋はアーモンド系のお菓子が充実した老舗。無糖のアーモンドパウダーを買ってくるように友達に頼まれました。ちょっと大きい。

 

f:id:SMALLOSSAN:20171207154102j:plain

香港の老舗乾物店「上海么鳳」。話梅王という干し梅が有名。他にもドライマンゴーやお菓子などが量り売りされている。店名が上海なのが気になるが香港の老舗。これなら日本人でも抵抗感なく食べられる味ではないだろうか。

個人的におすすめなのは、この干し梅をレモン汁に一夜漬けして作るレモンジュース。干し梅にかなり砂糖が使われているので、翌日にはかなり甘くなる。水で割ればちょうどいい甘さのレモンジュースが楽しめる。

 

f:id:SMALLOSSAN:20171207154120j:plain

上環の「安利製麵廠」で売っている乾麺。1食ずつ小包装になっていて中にソースも入っているので、茹でるだけで簡単に香港ヌードル楽しめる。軽く料理をする人へのお土産にはとてもいい。製麵メーカーは香港中にたくさんあるが、地元の人がよく利用する人気店は小包装されていないのでお土産用には買いにくい。安利製麵廠はパッケージのデザインもいいし、高級感もあるので両親や親戚の家などへのお土産にちょうど良いい。

 

いくつか思いついたものを挙げてみたが、まだまだ決め手に欠ける。当ブログでは今後も"香港のお土産をどうするか問題"についてじっくり考えてゆきたいと思う。