コラム
» 2018年07月10日 11時00分 公開
【マンガ】ゴリ押しの「ゴリ」はゴリラの「ゴリ」……ではないって知ってた?
「ゴリラのようなパワープレイ」みたいな由来ではない。
[ねとらぼ]
「ゲームのゴリ押しプレイ」などの形で使われ、無理やり、強引に押し通すことを意味する「ゴリ押し」。“ある生物”に由来する言葉といわれているのですが、それは一体、何でしょうか。
パッと思いつきそうなのは、ゴリラ。確かに音が似ているうえに、パワーもある生き物なのですが……これは不正解なのだそうです。
解説
ゴリ押しの「ゴリ」は、川底に生息する小さな魚などの総称。地域によって指す魚の種類が異なるのですが、ハゼなどを意味することが多いそうです。
このゴリの漁法として知られているのが、「ゴリ押し漁」。「ゴリ押し板」を使って川底の石を動かし、石の下などに隠れているゴリを強引にかごの中に追い込みます。一説には、ここから「ゴリ押し」という言葉が生まれたといわれています。
おまけマンガ
主要参考文献
- 金沢版生物多様性戦略(石川県金沢市)
- ゴリと呼ばれている魚たち(広島市水産振興センター)
他にもある! こんな雑学
- 「マンガで雑学」記事一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.