日々坦々

日々の出来事をボヤキつつ、日本が直面している諸問題の根源を追求する




「・・・創価学会"鶴のタブー"の恐怖支配」」(噂の真相別冊『日本のタブー』より)第二弾!

Category: 創価学会   Tags: 創価学会  噂の真相別冊  池田大作  公明党  
「噂の真相2004年1月号別冊『日本のタブー』」第二弾
昨日に引き続き「ウワシン別冊」記事紹介。今回は、日本三大タブーの一つ「鶴のタブー」といわれる創価学会。

このブログにも何度も登場しているが、それだけ日本社会を歪め、将来、もっと歪めていく恐れのある権力組織の一つである。その内在する危険思想(総体革命)実現に向け、着々と見えないところで布石を打ちつつ、ありとあらゆる分野に人を意識的に送り込み、着実に前進していると思われる組織である。この記事を読めばその危険度がよくわかる!

taboo.jpeg s-P1010251.jpg(2003年12月発売)
検証 : 巨大宗教タブー「自民党も大手メディアも裏で操る創価学会"鶴のタブー"の恐怖支配」
藤原弘太郎・ジャーナリスト

(転載開始)

≪ここのところ、創価学会系メディアによる、中吊り広告を介したすさまじい"対学会批判者キャンペーン"が展開されている。いわく、『新潮社の反人権とねつ造の歴史』『ガセネタ屋「乙骨正生」にまたも司法の断罪!』『「週刊新潮」による学会報道のウソ』・・・創価学会によるこうした言論攻撃は今に始まったことではなく、メディアでは、テレビ、新聞、雑誌を問わず、創価学会批判は「鶴のタブー」として恐れられてるが、彼らが攻撃の矛先を向けるのは、メディアだけではない。
一例として、一般人にすぎない東京都江戸川区に住むAさんの経験を紹介しよう。
彼女が創価学会を脱会したのは92年。その二年前に夫を亡くし、娘たちと同居になった。それと同時に、、近所の創価学会ブロック長(既婚者で現職の高校教師)が多い時は週に4回、Aさん宅を訪れるようになる。しかも決まって夜に、だ。娘さんはいまだ未婚。そんな家に上がり込んで、明け方の4時まで居座るのである。「可哀そうだ」----そういっては、娘たちの肩を揉んだりする。恐怖を覚え、玄関に鍵をかけるとブロック長は、非常口のサッシをドンドン叩く。ことここに至って、Aさん一家は創価学会を辞めようと決意。脱会するやいなや、今度は地域の学会幹部が4~5人の集団で押しかけてくる。制止を振り切って、勝手に居間へ上がり込んで居座る。Aさん一家への口汚ない中傷、誹謗をわめきちらすのである。近所には、Aは気が狂ったと触れ回り、ガス栓を細工するなどの嫌がらせ・・・・・・。これがなんと1年半にわたって続いたという。

97年初夏、Aさんは彼らに対して遂に批判活動を始める。その時実施されようとしていた東京都議選に対して、「創価学会の選挙違反を監視・告発しよう」と題された「創価学会による被害者の会」のビラを近所に配布し始めた。その途端である。全国から学会員がやってきて、Aさん宅を取り巻く。監視、暴言、暴力―ありとあらゆる嫌がらせがAさんたちを襲った。いくら警察に届けても、まともに取り合ってくれなかったというのである。
現実にそんなことがあるのかと、読者は思うに違いない。選挙になると、どんなツテを介したのか公明党、あるいは連立を組む自民党への投票依頼電話が舞い込む。「とにかく取ってくれないか」と、学会機関紙『聖教新聞』の購読を勧誘してくる学会員のしつこさ。公立小学校に子供を入れてPTAの役員を仰せつかった。ところが自分以外、他の役員たちは昔から知り合いの様子。皆、創価学会に所属していたと聞いて"納得"したというケース。

大方の人にとって、創価学会(員)との接点はこの程度にすぎないだろう。勧誘の執拗さには辟易しても、ちょっとした迷惑で、家庭でも職場でも、街角や電車の中でも「創価学会の圧力」を感じることはなかろう。しかし、その実態を知れば前述したAさんのように恐怖をおぼえざるを得ないのだ。

●創価学会による言論弾圧事件

池田大作が学会会長に就任したのは、60年5月3日。この頃、学会の世帯数は140万だった。それから10年で、その数はおよそ5倍、755万にも膨れ上がる。高度経済成長をトレースするかのような激増ぶりだった。その数はすでに800万を超え、選挙とあらば世帯数同等レベルの得票をはじき出す、まさに日本一の教団と化した。
 この組織が産声を上げたのは、1930年。牧口常三郎という教育者が興した「創価教育学会」が母体である。牧口は43年、治安維持法違反や不敬罪で逮捕され、翌年1月獄死する。このことが「戦争に反対したために弾圧された」宗教者としての神格化を呼び、現在の「平和団体としての創価学会」なる位置づけの根底に据えられている。
戦時下の宗教統制で各宗派へ、神社札を受け入れることの強要に反発したのが牧口逮捕直接の要因ではあった。が、それは、「神社への信仰では、大東亜戦争は勝ち抜けぬ。自ら信仰する日蓮生宗に立脚しなければ聖戦は完遂できない」という、およそ平和とかけ離れた思想だったのである。
 それはさておき、順調に組織拡大が図られた学会に、ある転機が訪れる。政治評論家・藤原弘達の著『創価学会を斬る』(日新報道)への出版妨害(69年)である。この余りにも有名な言論弾圧事件に謝罪し(それが表面上のものでしかなかったことは、内部文書で明らかになっているが)同時に公明党と学会の政教分離を宣言して、現在に至っている。
 言論弾圧事件を最初に報じたのは共産党機関紙『赤旗』で、学会が帰依する日蓮正宗徽章の鶴をもじって「鶴のタブー」のフレーズが使われだした。
1960年代、拡大する創価学会にメディアは一応の警鐘を鳴らし続けてはいる。例えば信者を獲得することで自らも功徳を受けるとする、強烈な入信勧誘=折伏が、「寝ている老人を道路に引きずり出して」行われたり、「邪宗を信じれば地獄に落ちる」と他人の仏壇を壊したりする行動へ大手紙が批判を加えたのである。それは今や、選挙への投票依頼や聖教紙購読に姿を変え、一見、柔和でソフトな路線となり、他者、他宗教に対する批判も陰を潜めたかに受け止められている。
 だが、実際は「ソフト路線」に転換したとメディアが思い込んでいるだけなのである。もっと言えば、メディアが沈黙し学会批判を行わなくなったためである。言い換えると、言論弾圧事件を教訓化して、学会は対メディア戦略を見直し、世間に対して「危険な宗教団体」というイメージを払拭させ、さらに池田大作以下、学会活動への理解から称賛へと仕向ける方法が成功したのである。
ある大手紙担当幹部はこう語る。
「とても学会批判記事などは書けない。理由は聖教新聞の印刷を請け負っていること。新聞業界は80年代初頭をピークに部数の頭打ちを経て衰退産業になりつつある。読者の奪い合いは、結果として多ページ建てとカラー化の競い合いとなり、サテライト工場の建設に拍車がかかった。こうした設備投資には、輪転機ひとつとっても莫大なカネが必要で、コスト回収は必須の課題。機械の空いている時間に、他紙を『賃刷り』(印刷の請負)することはオイシイ仕事」
 そこに現れたのが創価学会である。彼らは自前の印刷所を持たず、しかも全国で550万部(公称)という日本3位の部数を誇る聖教新聞を発行している。この厖大な印刷は、毎日、読売の関連子会社始め、ブロック紙、県紙など全国各地の新聞社が引き受けている。もはや新聞社は、聖教新聞の印刷収入なくしては立ち行かぬ状況に追いつめられている。
 さらに別の大手紙広告担当者がこう語る。
「印刷だけじゃありません。学会は、広告でも大変なお客様ですよ。月1回は聖教新聞の一面広告が出るし、『潮』や『第三文明』など学会関連出版社の広告もある。これをそう簡単にソデに出来るわけがない」
 印刷と広告―この両面から新聞社は学会に頭が上がらない、つまり"馴化"されてしまったのである。学会批判記事を頻繁に掲載していたあの『日刊ゲンダイ』にも、学会関連の広告が出始めたことが象徴的である。
 電波メディアでも、同様の事態が起きている。キー局、ローカル局を問わず完全パッケージの学会番組が持ち込まれ、放送されているのがラジオの現状。テレビでは、『母の詩』など、池田礼賛番組がキー局を除くほとんどのローカル局で放映された。新聞社の印刷収入のようなオイシイ話は電波メディアでない代わりに学会関連組織である「富士美術館」の巡回展、同じく芸能組織の「民音」コンサートなどでのタイアップで"手数料"が稼げるうま味がこちらにはある。もちろんそれら学会番組は、学会関連会社が製作するので、局のコスト負担はないし、スポンサー料も学会から入る仕組みときている。

*****政治ブログ***人気ブログランキングへ*****

●電波、活字メディアを制圧する創価学会

以上のように、電波、活字を問わずメディアを制覇しつつある学会にとってうるさい相手は、雑誌メディアだった。ところがここでも同様の異変が起きている。ひとつは、学会関連記事への告訴である。雑誌を司法の場に引きずり出して、言論を封殺するのである。多額の賠償金は、出版社の台所を直撃する。その一方で、各出版社を学会幹部が訪れ、広告出稿を依頼するというアメも駆使するのである。あらゆる場所に学会員を配置する戦略「総体革命」路線によって、もっとも力を入れて育て上げた弁護士が、こういう時の出番である。要するにメディアは、"怒らせたら"恐い相手である学会に対して、否応なくその軍門に下ってしまうパターンなのだ。しかもそのタブーは、日常的に見えにくいのが特徴である。
 
 例えば社会的事件が起きたとしよう。主犯が学会員であることや、学会組織を通じて行われたものである場合でも、新聞記事に「学会」の二文字はまず見られない。
例えば、99年5月14日、東京・立川市の「創価学会平和会館」内で不倫関係のもつれから女性会員に男性幹部が刺されるという事件が起きた。本来なら学会施設という"聖域"でこうした事件が起きることの異常さをメディアは報じるものだ。ところが毎日に至ってはそれを一行も報じなかった。他紙においても学会職員を「団体職員」としたり、学会に配慮したことがミエミエの記事だった。ちなみにこの事件の被害者は、聖教新聞の幹部であり、創価学会男子青年部全国副書記長の肩書きを持っていた人物だった。
 ことほどさようにメディアは堕落したのである。つまり学会報道が変質する中で、学会組織そのもののタブーに挑戦する気迫など、記者自身にも組織にもなくなった。これは企業の不祥事暴露記事を広告出稿をもって自粛させ、差し止めるのとワケが違う。宗教法人は原則、非課税だ。その団体の、大量の広告出稿じたいに疑問を持つべきで、法人としては聖教新聞が存在せず聖教紙の広告は紛れもない宗教広告であることに議論が起きないほど、タブーが貫徹されてるのだ。
 もちろん創価学会のタブーは、単に広告出稿、番組提供に止まらない。彼らが最も熱心に、功徳があると邁進する選挙活動。その結果として出てくる組織票。この票シバリこそ、少数派を多数派に変身させる強力なテコとなる。
今年11月の総選挙でも、自民党議員のほとんどが学会票のお世話になっている。とりわけ自民党単独政権崩壊以降、学会への擦り寄り、逆に言えば学会による自民党議員の籠落はすさまじく、学会票の毒饅頭はほぼ全選挙区に行き渡った感さえある。
 メディアが学会批判、タブーへ挑戦できなくなったのと軌を一にして、自民党政治家もまた宗教法人法改正時の発想や勢いを完全に喪失している。タブーがタブーとして存在するのは、恐怖感のイメージがあるからだ。いまや全国の小選挙区で平均2~3万と言われる学会票がなければ当選できない、あるいは公明党を取り込まねば政局運営に困難をきたすと思う恐怖―。
 しかし、だ。選挙担当の政治部記者はこう冷静に分析する。
「学会票はそれほど恐ろしいかといえば疑問だ。先般、参議院の埼玉補選があって自民党候補が勝った。勝つには勝ったが、1万票余のいわば僅差だ。27パーセント台の低投票率で、これしか差がつかなかった。。確かに(学会の)支援はいらないと断ったら、対立候補に票を回すと脅されるだろうが、自力で戦う勇気がないから少数派につけ込まれる。」
 自民と公明の連立政権成立後、おびただしい反動立法が成立してきた。盗聴法、個人情報保護法、住基ネットワークの稼動―。公明党はそのお先棒を担ぎ、ある時は自民党が野党案に妥協する態度を見せれば、ケツまで叩いて成立に加担してきた。
しかし彼らが最も恐れるのは、あの宗教法人法改正論議で巻き起こった「池田大作国会喚問」の再来だ。自民党議員が選挙で恐怖を抱くのと同じように、創価学会・公明党の危機意識、恐怖感はまさにそこにある。内々の会員の前でなく、国民の前で「宗教者・池田大作」が喋らせられることへの恐れである。

●封殺された池田大作の国会喚問

創価学会は大量の訴訟を起こしている。しかし不思議なことに、対メディア訴訟など一部を除き、そのほとんどは法人が原告ではない。また、理事長(代表役員)が原告のケースはあっても、池田大作本人が原告のものは皆無である。では誰が原告か。圧倒的多数は、末端の会員らである。
聖教紙は、学会(正確を期せば会員)が提訴するたびに大々的に報じるが、民事訴訟で約半分にわたって敗訴している事実は決して報じないのである。末端の会員が敗訴したところで、本体には関係なしとでもいうことなのだろう。これらは、「先生を守るために」という会員独特の行動原理から発したものといえる。
 そのために会員は、池田先生に弓ひく者、批判者を徹底的に責めたてるよう煽動、指導される。そのことでひき起こされる冒頭のような事件は、全国には山のようにある。
これらの事件を国会で取り上げれば、それこそ宗教法人法の改正問題、ひいては創価学会の法人としての適格性が問われる事態となる。現に、元公明党都議が東京都を相手取って宗教法人の認証を取り消すよう求めた訴訟が進行している。
票シバリの効用は、そんな議論を封殺するために威力を発揮する手段だろう。学会・公明党はさらに歩を進めて、メディアを立法の力で縛り上げようと腐心している。冬柴鐵三幹事長らがことあるごとに強調するのは、報道被害賠償額のさらなる引き上げと、新たな規正法案の立案、成立だ。言論妨害事件に遭遇した故・藤原弘達は、著作の中でこう述べている。
「もし自由民主党が過半数の議席を失うことになった場合、公明党に手をさしのべてこれとの連立によって圧倒的多数の政権を構成するならば、そのときは、日本の保守独裁体制が明らかにファシズムへのワンステップを踏み出すときではないかと思う。」
25年前、小泉首相の親分である福田赳夫政権に年明け早々、嬉しいニュースが飛び込んでくる。公明党が党大会で、自衛隊を認知したのである。同党が明らかに政権志向を持ち始めたのはこの時だった。70年前後まで学会は、自力で政権を奪取して、日蓮生宗を国教化することを目指していた。言論事件などで指弾を浴びた彼らは、その看板を降ろし、自民党との連携を模索し始めたのである。
 それと同時に、当時の中選挙区制の中で派閥候補に票の恩義を売って、ウラの選挙協力が行われるようになった。小選挙区制導入で力を削がれると、政治記者の誰しもが公明党の退潮を予測した。しかしその予測は外れ、ついに今回の総選挙において、自民党池田派または、自創(公)政権とも呼びうる権力の図式が完成したのである。こうしたカネと票にものを言わせた学会の「力」が、今後は一体どこに向かうのであろうか。
 公明党の政策がいかに微温的で、中途半端に見えても、その支持母体である学会は「平和」、「人権」を標榜するのとは裏腹に、非常に攻撃的な団体だ。先に述べたように、読者に投票を依頼したり、聖教紙の購読を勧める学会員は、一見優しくかつ親切だろう。しかし、もし実際に入信し、そして疑問を持って辞めると言い出せば、徹底的な嫌がらせが待ち受けているのだ。

●恐怖にもとづいた学会の組織支配

学会は92年、日蓮正宗から破門された。これは通常の宗教紛争とは異なり、本山が信徒を破門したのである。この時以来、創価学会は、本山、末寺僧侶、本山側の信徒団体に激しい攻撃を加えてきたが、その一方で「創価ルネッサンス」と称して独自路線もとり始める。本山側は収入面も含め、大きな打撃を受けることを覚悟で、学会を切った。
 もともと創価学会と本山は別の宗教法人なのだから破門されれば別の道を歩めばいいだけのことである。にもかかわらず本山への憎しみ、怨念は一向に収まる気配はない。この例に如実に示されるように、池田大作の意図がそうと決まれば、信教の自由などどこへやら、宗教戦争を厭わぬ組織の本性を露にする。
いつ何時、その風向きが変わるか―。多くの他宗幹部は、そのことを一番憂えている。実際、そうした宗教戦争に嫌気がさして脱会する会員もいる。が、日常生活がまともに送れないほどの攻撃を、かつて自分が脱会者に仕掛けていたこともあって恐怖感は消えない。「辞めたらどんな目に遭うのか。」創価学会最大のタブーだろう。恐怖をベースにした組織支配、いや、池田支配といっても過言ではあるまい。創価学会は、カネと票を使って、政権与党にその別動隊が食い込み、メディアを徹底的に封殺していても今なおこう考えている。「不当な言論で中傷されている。ありもしないことで批判を浴びている。」
 いつでも自分たちは被害者で、理解されない。そして、組織を拡大すれば、必ず魔物が現れ、行く手に立ちふさがると彼らは教えられ、信じ込んでいる。この理屈でいくと、いつまで経っても彼らの敵は現れ続けることになり、誰かを血祭りにあげねばならない行動原理が導き出される。恐怖を母とし、憎悪を父とするこの宗教組織の恐ろしさは、一貫して変わっていない。
 それが証拠に、池田大作が言論事件で詫びたにもかかわらず、同種の事件は次々と起きている。あの時のように、国民世論が沸騰しないのは、事件をまともにメディアが報じないからである。かつて新聞は、学会批判記事を掲載すると、「不買運動を起こしてやる」と脅されたものだった。しかし一月2000円弱の聖教新聞を公布のために2部、3部と買い込んでいる会員も多い。一般紙を買うほどの経済的余裕はないはずなのだ。従って、不買運動など恐れることはないのだ。
 憎悪と恐怖で形成された集団が、表向き柔和な顔をして立ち現れても、誰が信用できようか。しかも彼らは、人口比では少数派だが組織的にはすべての面で日本一だ。輩出される人材は、中央官庁、大手企業、、そして法曹界、教育会、さらに警察組織にも存在する。創価学会員であることの「会益」と、社会的な「公益」のどちらが優先されるか。
 このような選択を迫られた時、政治と宗教が別々であるなら、おそらく問題は起きまい。それに反して、創価学会と公明党のように政教一致の関係であると、何が起きるか自明だろう。現に、ドコモを舞台にした通話記録盗み出し事件において、学会員のひとりは、学会に対して批判的な人物の通話記録も盗み出していた。その明白な事実があるのに、警察は立件すらしないのである。藤原弘達がかつて予言してみせた状況は、「今、そこにある危機」として、我々の目前に差し迫っていることを忘れてはなるまい。(敬称略)≫

(転載終了)

このブログを始めて半年で得た「日本を歪めている諸悪の根源」の結論として5つ挙げた。(2/1エントリー
①国民の血税を吸血する官僚組織と特殊法人
②最高権力機関としての検察組織
③「報道5原則」(推定無罪の原則、公正な報道、人権を配慮した報道、真実の報道、客観報道)を全て無視したマスメディア
④日本を総体革命の名の下、国の乗っ取りを目標としている創価学会
⑤アメリカ国益を優先し日本の国益を阻害している人と組織

最近では"検察ネタ"が多く、本来はこの5つがブログで扱う大きなカテゴリーであるものの、片寄りがちになっている。上記の文章でも指摘しているが、創価学会のマスコミ支配により決して学会についてのネガティブなニュースは表に出ることはなく、普段の生活の中ではその恐ろしさは見えてこない。マスメディアが取り上げないなら、その実態を少しでも「公(おおやけ)」にしていくのも、ネットやブログの役割ではないかという思いから、時々ではあるが引き続き注視していき、監視していく必要がある、"権力組織"であることは間違いない。


最後までお読みいただきありがとうございます

少しだけ共感を覚えた方はクリっとお願いします
にほんブログ村 政治ブログへ

参考になったという方、再度クリッとお願いします
人気ブログランキングへ

応援してくださる方は最後にクリくりっとお願いします


全くその通りと思えた方は拍手をお願いします



「広告」



竹中ナミ氏のブログ三月四日のコピペです。ハイライト部分はおのまによるものです検察とメディアがいかに粗雑かが分ります。http://archive.mag2.com/0000216194/index.html ■□◇◆村木厚子さんの完全な名誉回復を願う◆◇□■第11回公判 平成22年3月4

Comments

猪 様
> オウム真理教は暴力に走り「自滅」しましたが、創価は本尊も無い癖に宗教を名乗っている悪質「池田教」で申請しなおすべきでしょ。でなければ宗教法人の認可をはく奪すべきです。

いつもありがとうございます。

確かに日蓮正宗の一信徒の団体のはずの創価学会が、その拠り所とする宗派から除名されているのですから「池田教」ということですね。

やはり危険思想が日本を創価王国に確実に計画を実行しています。民主党は石井さんを中心に政治と宗教、宗教法人の優遇税制の見直しはを是非、進めていただきたい。

今が好機なんですから!
オウム真理教
オウム真理教は暴力に走り「自滅」しましたが、創価は本尊も無い癖に宗教を名乗っている悪質「池田教」で申請しなおすべきでしょ。でなければ宗教法人の認可をはく奪すべきです。

Leave a Comment

ama
エセ保守が日本を滅ぼす
エセ保守が日本を滅ぼす
世界から核兵器がなくならない本当の理由
世界から核兵器がなくならない本当の理由 (SB新書)
面従腹背
面従腹背
雪ぐ人 えん罪弁護士 今村 核
雪ぐ人 えん罪弁護士 今村 核
まんがでゼロからわかる ブラック企業とのたたかい方
まんがでゼロからわかる ブラック企業とのたたかい方
夫婦という他人
夫婦という他人 (講談社+α新書)
フォントサイズ変更
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
ブログ内検索
☆☆ 総記事数 3637 件 ☆☆
<< 全タイトルを表示 >>
Page Selector
「反グローバリズム」の逆襲が始まった
「反グローバリズム」の逆襲が始まった
対立の世紀 グローバリズムの破綻
対立の世紀 グローバリズムの破綻
平成の重大事件 日本はどこで失敗したの
平成の重大事件 日本はどこで失敗したのか (朝日新書)
今、心配されている環境問題は、実は心配いらないという本当の話
今、心配されている環境問題は、実は心配いらないという本当の話
フェイクと憎悪 : 歪むメディアと民主主義
フェイクと憎悪 : 歪むメディアと民主主義
権力と新聞の大問題
権力と新聞の大問題 (集英社新書)
よみがえる戦時体制 治安体制の歴史と現在
よみがえる戦時体制 治安体制の歴史と現在 (集英社新書)
アメリカの原爆神話と情報操作 「広島」を歪めたNYタイムズ記者とハーヴァード学長
アメリカの原爆神話と情報操作 「広島」を歪めたNYタイムズ記者とハーヴァード学長 (朝日選書)
rakuad2
「超」独学法 AI時代の新しい働き方へ
「超」独学法 AI時代の新しい働き方へ (角川新書)
権力の「背信」 「森友・加計学園問題」スクープの現場
権力の「背信」 「森友・加計学園問題」スクープの現場
追跡 日米地位協定と基地公害――「太平洋のゴミ捨て場」と呼ばれて
追跡 日米地位協定と基地公害――「太平洋のゴミ捨て場」と呼ばれて
断罪~政権の強権支配と霞が関の堕落を撃つ 次世代への日本再建論~
断罪~政権の強権支配と霞が関の堕落を撃つ 次世代への日本再建論~
rakuad03
公文書問題 日本の「闇」の核心
公文書問題 日本の「闇」の核心 (集英社新書)
「安全神話」PRに加担した 原発とメディア マネー(1)
「安全神話」PRに加担した 原発とメディア マネー(1) (朝日新聞デジタルSELECT)
日米地位協定
日米地位協定
Black Box
Black Box
スノーデン 日本への警告
スノーデン 日本への警告 (集英社新書)
「日米合同委員会」の研究――謎の権力構造の正体に迫る
「日米合同委員会」の研究――謎の権力構造の正体に迫る (「戦後再発見」双書5)
紙の爆弾 2017年 2月号
Kindle版
紙の爆弾 2017年 2月号 [雑誌]
実名告発 創価学会
「平和」を掲げてきた創価学会はなぜ変質したのか――。
実名告発 創価学会
Search-az
スノーデン、監視社会の恐怖を語る 独占インタビュー全記録
スノーデン、監視社会の恐怖を語る 独占インタビュー全記録
『田中龍作ジャーナル』支援
tanaka.jpg
ひどい捜査 検察が会社を踏み潰した
ひどい捜査 検察が会社を踏み潰した (講談社+α文庫)
Search
はじめて読む日米安保条約
はじめて読む日米安保条約
機密解禁文書にみる日米同盟
衝撃の未来 世界の政治・経済はこれからこう動く
機密解禁文書にみる日米同盟
CD『大人は手遅れかも知れないが子供たちに伝えなければならないことがある』
yamazaki.jpg
日本洗脳計画 戦後70年開封GHQ
日本洗脳計画 戦後70年開封GHQ (DIA Collection)
ひと目でわかる「GHQの日本人洗脳計画」の真実
ひと目でわかる「GHQの日本人洗脳計画」の真実
日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか
日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか
GHQの日本洗脳 70年続いた「支配システム」の呪縛から日本を解放せよ!
GHQの日本洗脳 70年続いた「支配システム」の呪縛から日本を解放せよ!
検証・法治国家崩壊 (「戦後再発見」双書3)
検証・法治国家崩壊 (「戦後再発見」双書3)
誰も語らなかった“日米核密約"の正体 安倍晋三・岸信介をつなぐ日本外交の底流
誰も語らなかった“日米核密約
全記事表示リンク
QRコード
QR
 
スポンサードリンク3
 
 
注目ブログ
 
 
[スポンサードリンク]
 
 
これから出る注目本
(予約可)
前川喜平「官」を語る・・・ 前川 喜平 (著), 山田 厚史 (著) 宝島社 (2018/7/12発売予定)
平成を愚民の時代にした30人のバカ・・・ 適菜収 (著) 宝島社 (2018/7/13発売予定)
保守と大東亜戦争 (集英社新書)・・・ 中島 岳志 (著) 集英社 (2018/7/13発売予定)
平成を愚民の時代にした30人のバカ・・・ 適菜収 (著) 宝島社 (2018/7/13発売予定)
私は真珠湾のスパイだった 新書版・・・ 吉川 猛夫 (著) 毎日ワンズ (2018/7/13発売予定)
私は真珠湾のスパイだった 新書版
核実験地に住む――カザフスタン・セミパラチンスクの現在・・・ アケルケ スルタノヴァ (著), Akerke SULTANOVA (著) 花伝社 (2018/7/18発売予定)
核実験地に住む――カザフスタン・セミパラチンスクの現在
日本会議の野望――極右組織が目論む「この国のかたち」・・・ 俵 義文 (著) 花伝社 (2018/7/18発売予定)
日本会議の野望――極右組織が目論む「この国のかたち」
「右翼」の戦後史 (講談社現代新書)・・・ 安田 浩一 (著) 講談社 (2018/7/19発売予定)
池上彰の「天皇とは何ですか?」・・・ 池上 彰 (著) PHP研究所 (2018/7/20発売予定)
池上彰の「天皇とは何ですか?」
核兵器はなくせる (岩波ジュニア新書)・・・ 川崎 哲 (著) 岩波書店 (2018/7/21発売予定)
平成を愚民の時代にした30人のバカ・・・ 浜 矩 子 (著) 毎日新聞出版 (2018/7/25発売予定)
ブラック校則 理不尽な苦しみの現実・・・ 荻上 チキ (著, 編集), 内田 良 (著, 編集) 東洋館出版社 (2018/8/1発売予定)
ブラック校則 理不尽な苦しみの現実
日本衆愚社会 (小学館新書)・・・ 呉 智英 (著) 小学館 (2018/8/3発売予定)
図解版 老人の取扱説明書・・・ 平松 類 (著) SBクリエイティブ (2018/8/8発売予定)
図解版 老人の取扱説明書
 
 
プロパガンダに対抗するために支援しよう!
sakurai_201602151133418d4.jpg
 
 
オンライン署名

クリックして参加!

 
命の楽園をまもって
命の楽園をまもって
命の楽園をまもって

30秒で出来る!今すぐご参加を

11677名参加

 
 
【ハッピーランチガイド】安全・安心な給食はどこ?
【ハッピーランチガイド】安全・安心な給食はどこ?
【ハッピーランチガイド】安全・安心な給食はどこ?

【ハッピーランチガイド】安全・安心な給食はどこ?

3063名参加

 
 
埋め込みコード
サイト/ブログ貼り付けコード

このコードをサイトのHTMLに入れてください

 
 
 
IWJサポート
 
 
raku3-2
 
 
インターネット政党 「新党憲法9条」
Inter.jpg
 
 
raku3-2-03
 
 
巨大宗教と闘う髙倉良一教授を支援しよう!
sirobara03.jpg
 
 
azv3-2
 
 
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

 
 
Travel
 
 
DMM3-1
DMM.com DVD通販、レンタルなどの総合サイト
 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...