採集旅行in香港2 part3 [採集旅行(海外)]
さて、前回に続き今回は前回の採集では確認できなかった新顔たちです。

ナマズsp.
なんだかわかりません。
この写真撮影後落としたのでしっかり観察する間もなく…笑

タウナギMonopterus albus
香港だと中国大陸在来の個体群なんですかね?
この辺は完全に門外漢なのでわかりません…。

レッドジュエルシクリッドHemichromis lifalili
今回一番衝撃的だった新顔かつ一番嬉しくなかった魚。
稚魚も多数採集できたので定着している可能性が高そうです。
M.hongkongensisと競合を起こしてしまいそうで怖いのですがもう完全駆除は無理でしょうねぇ。。。悲しい話です。

ホンコンコブイモリParamesotriton hongkongensis
いもり。
結構な数を採集できました。

お腹の模様がキレイでした(小並感)

カエルsp.
ほんとにいい加減な同定ですがカエルだということしか…()
アカガエル科に見えるんですが詳しいことは素人の僕にはわかりかねます。笑

トンボsp.
この辺になると知識がなさ過ぎて同定しようという意欲も失せます。笑
Orthetrum属っぽい気はするのですがその先は…


ノボタンでしょうか?
この2枚が同一種なのかどうかすら僕には…笑
刺々しくてなかなかカッコいい植物でしたが属名すらわからないと検疫が面倒そうなのでスルー。

ヒカゲノカズラの仲間?
最初セラギネラかと思いましたが担根体が見られないのでたぶん違う。

最初のセラギネラと生えてたカッコいい葉っぱ。
地味なアグラオネマみたい(小並感)
というわけで色々見られましたとさ。
この後は前回同様さくっと検疫を通って帰国、空港で一泊して0泊3日の弾丸採集は幕を閉じました。
一応part4で総括をやっておきます。
新顔いろいろ
ナマズsp.
なんだかわかりません。
この写真撮影後落としたのでしっかり観察する間もなく…笑
タウナギMonopterus albus
香港だと中国大陸在来の個体群なんですかね?
この辺は完全に門外漢なのでわかりません…。
レッドジュエルシクリッドHemichromis lifalili
今回一番衝撃的だった新顔かつ一番嬉しくなかった魚。
稚魚も多数採集できたので定着している可能性が高そうです。
M.hongkongensisと競合を起こしてしまいそうで怖いのですがもう完全駆除は無理でしょうねぇ。。。悲しい話です。
ホンコンコブイモリParamesotriton hongkongensis
いもり。
結構な数を採集できました。
お腹の模様がキレイでした(小並感)
カエルsp.
ほんとにいい加減な同定ですがカエルだということしか…()
アカガエル科に見えるんですが詳しいことは素人の僕にはわかりかねます。笑
トンボsp.
この辺になると知識がなさ過ぎて同定しようという意欲も失せます。笑
Orthetrum属っぽい気はするのですがその先は…
その他にも植物をみつけたり…
ノボタンでしょうか?
この2枚が同一種なのかどうかすら僕には…笑
刺々しくてなかなかカッコいい植物でしたが属名すらわからないと検疫が面倒そうなのでスルー。
ヒカゲノカズラの仲間?
最初セラギネラかと思いましたが担根体が見られないのでたぶん違う。
最初のセラギネラと生えてたカッコいい葉っぱ。
地味なアグラオネマみたい(小並感)
というわけで色々見られましたとさ。
この後は前回同様さくっと検疫を通って帰国、空港で一泊して0泊3日の弾丸採集は幕を閉じました。
一応part4で総括をやっておきます。
2017-12-30 03:33
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0