WealthNavi(ウェルスナビ)は本当に儲けることができるのか。
批評、評判は誰でもできますが、その批評、評判本当なの?
上がっても下がっても、真実をお伝えするのが
一番ということで、ものは試し。
WealthNavi(ウェルスナビ)の口座を先月末に開設しました。
第一回の報告はこちら→ロボくん地金、地金! WealthNavi(ウェルスナビ)取引開始
|運用報告
WealthNavi(ウェルスナビ)の運用を開始して一週間経ちます。
運用状況はどうなっているのかというと、たった一週間でプラス1.65%!
(2018年7月10日時点)
運用元本が10万円なので、1653円のプラスとなっています。
運用額が100万なら 16530円。
1000万なら 165300円の儲けが一週間で実現可能だと思うと、
ちょっと夢のある結果ですね。
米国株、日欧株が堅調にプラス。
ロボくんがぶち込んでくれた「金(Gold)」もプラスになっています。
ポートフォリオを見たときは、「おぃおぃ!」と思いましたが、
自分では手を出さないであろう、金というダークホースも結果オーライ。
結果も出ているし、気になる金融情勢もないので、ほったらかしのまま。
リバランス(金融商品の組み替え)指示は出していません。
やるじゃん、ロボくん。
というか、自分でポートフォリオを考えるより、よっぽどいいかもしれない(笑)
|運用の方向性で悩む
出来すぎの結果なので
このままプラス推移するということは流石にないと思います。
そうはいっても、順調な滑り出しといっていいのではないでしょうか。
そうなると、WealthNavi(ウェルスナビ)の運用
「決めておいた方が良い」部分も出てきました。
投資信託と違い、株価の好調、不調は即座に反映されるので
ずっとほったらかしのままだと、どこかで大きく損失を出す可能性が高い。
複利を考えれば、利益確定(売却)しないほうが良いが
損失リスクを考えると、利益確定(売却)も考慮すべきか。
継続して積立しつつも、一定額は「ある程度の儲けが出た時点で、利益確定」という
運用方法も良いかもしれない。
積立しながら、現金化するって意味あるの?と思われるでしょうが
取得価格は時価です。
なので、過去の取得価格と現在の取得価格は違います。
過去投資分で儲けをきっちり確保して、
既存投資分+新規投資分で将来の損益バランスを調整
(マイナスを少なくする)という運用はどうだろうか。
そう考えると
投資額を100万円単位で増額し、定期的に利益確定するという方法もいいかもしれない。
甘いささやきが聞こえてきます。
これで高額をぶち込むと、損をするというのが世の常ですからね~。
慌てず、あせらず、コツコツと。
投資信託の初心に戻って、ここはもうすこし様子見と行きましょう。
しかし積立額は1万より増額した方が、より効果的にもうけることができる可能性大。
給料の10%ぐらいを積立額としても良いかもしれない。
投資信託との併用で、月々のキャッシュフローを増やす手立てとしての
足掛かりに使用することも視野にいれて、運用を続けてみよう。
「ロボくん絶好調! WealthNavi(ウェルスナビ)運用状況」
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
<スポンサーサイト>
ウェルスナビ
この記事へのコメントはありません。