うちの子は、鉛筆の持ち方がコレ↓↓
口を酸っぱくして言ってきたつもりでしたが・・・。
授業参観で、改めて見た時にガッカリ。
持ち方が変だよ。と伝えるとすぐ正しい持ち方になるものの。
正しい持ち方をしないといけない・・・という意識がないんでしょうね。
すぐにおかしな持ち方に。
年長のころに、鉛筆を持つ時に力が入って痛いからおかしな持ち方になるのかもしれない。と保育士さんに言われたことがあり、その時からしばらく使っていたのが、コチラ
確かに、力を入れすぎるようで、これを使うと痛くないと話していました。
これを使ったおかげで、指が痛くて書くのがイヤ!ということがなくなり、重宝した代物でもあります。
ただ、持ち方・・・については全然治る気配なし。
悩みどころだったのですが、救いの手が!!!
私の救世主。ずぼら母さん。
ずぼら母 (id:education2017)
www.ikuji-memo.com「すぼら母さんの育児メモ」お子さんにあう学習法を考え実践されています。
うちと同じ学年の息子さんがいらっしゃるのですが、学習方法が本当に参考になります。真似している部分も多々あります。
そしてずぼら母さんに、ご相談したところ「はなまるくん」を教えていただきました。
↓はなまるくんが購入できるサイトです。購入はこちらのサイトでしかできないようで、ネット通販に慣れている方には少し面倒かもしれません。
↓使い方動画もありました!
実際に持ってみるとこんな感じ。
人差し指側からみるとこんな感じ。
指がすっぽり入る感じです。
はなまるくんは少し硬いため、最初は「持ちにくい」「痛い」と話していましたが
2日位経つと特に違和感が無くなってきたようです。
ただ、はなまるくんをつけていないと、おかしな持ち方になるので、小学校に持っていく筆箱の中のエンピツと塾に持っていくときのエンピツと家で使うエンピツ全部に取り付けました。(忘れ物をしないようにそれぞれに筆箱がある感じです。)
付け替え・・・と思ったのですが。。
ついていないものを選ぶんじゃ・・・と思ってしまって。
外すのでは・・・と思うかもしれませんが、うちは外すことも面倒でしないタイプなんです・・・。
この持ち方がキレイにできると箸も上手に持てるとのことで期待しつつ様子を見たいと思います!
ちなみに、うちは2年生になってしまったため、クリップが筆箱に入らなかったのであきらめてしまったのですが、ダブルクリップもいい方法のようです。
娘の同級生の妹さん(年少)がこの方法をしたところ、お姉ちゃんよりもきれいな持ちかたが早くできたそう。(お姉ちゃんにもすればよかった・・・とママさんが話していました。)
小さいうちから正しい鉛筆の持ち方をする場合はとてもおススメです!
その時は、三角鉛筆が必須になります!
左右兼用で、やわらかい素材の商品もありました!
硬さや持ちやすさで。
嫌がってしまう場合もあるので、特性を知ってから購入したほうがいいかもしれませんね!
はなまるくんをしばらく使ってみて、外したときも正しい持ち方になっているか・・・
また書きたいと思います!