ディズニー、スタントマンの代わりに危険なアクションを行うロボットを開発中 11
ストーリー by hylom
アイアンマンから人間を引いたものが現実に 部門より
アイアンマンから人間を引いたものが現実に 部門より
米Walt Desneyはテーマパークなどで利用する技術の開発などを手がける研究開発部門も傘下に持つが、その1つであるDisney Imagineeringが、スタントを行うロボットを開発しているそうだ(TechCrunch、Engadget Japanese)。
このロボットは人間に近い姿で、自律的にパフォーマンスの修正を行える「ロボットのスタントマン」だという。これにより、映画の中でスタントマンやCGを使って行われるようなパフォーマンスを、テーマパーク内のアトラクションとして披露できるようになるという。
デモ動画ではサーカスなどで人間が行うようなワイヤーアクションをロボットが行う様子を確認できるが、すでに遠目から見れば人間によるアクションのように見えるレベルに達しているようだ。
ついでに (スコア:2)
このロボットが自我を持つCG映画を作って一石二鳥
Re: (スコア:0)
自我までは持たなくてよくて、全部プログラミングでもいいから
ロボット役をきちんとこなすロボットをまずは
Re: (スコア:0)
> 自我までは持たなくてよくて、全部プログラミングでもいいから
そこら辺のIT社畜を連れてくれば良さそう。
Re: (スコア:0)
シナリオ作成支援AIも必要かな。
Re: (スコア:0)
このロボットが自我を持つCG映画を作って一石二鳥
「ロボットじゃないよ。アンドロイドだよ」までがテンプレ
それぞれの期待 (スコア:1)
一般 「アイアンマンやスパイダーマンのアクションがLiveで見られる!」
香港系「アイヤー。カンフーアクションの動き見られる!アタタタタ(それ違うやつや)」
私 「ルパンダイブが実現出来るなんて、胸が熱くなるな」
Re: (スコア:0)
たぶん人間では床運動で抱え込み三回転くらいが限界っぽいですが、パワーウエイトレシオが人間比より良くできるでしょうから伸身の五回転とか抱え込み8回転とか、人間を超える機動を見てみたいですね。
なーんてことを考えると「ブラックマジック M-66」が現実の世界へ……(古すぎて誰も知らないか)
サーカスロボット (スコア:0)
アトムはサーカスで働いてたんだっけなあ。
スタントロボが空中ブランコや片足玉乗りなんかもやれるようになったら、
サーカスの見どころは猛獣ショーくらいになっちゃうのかな。
Re:サーカスロボット (スコア:1)
「ロボがやれるようになったら」というより、「ヒトが禁止されるようになったら」ですね。
おそらくロボができるようになる”だけ”なら、ヒトの演舞が無くなることは無いかと。
別の理由で、サーカス小屋(テント)という形態は今以上に廃れるかもしれませんけどね…。
(テント興業が減っても、ディナーショウとかステージイベントとか大道芸とかの方向に繋いでいるんで、芸としてはまだまだ残ってる)
Re:サーカスロボット (スコア:1)
アトムは養い親が見切ってサーカスに売ったんだよね。
#そういう描写が許される時代…
それはそうとあの手の曲芸って、生身の人がこんなことまでできるのかってのが見せどころなので、単純にロボに置き換えただけじゃ「そら機械やしできるわな」みたいな感覚になってかえってしらけそう。
スタントロボになったら今の「人の芸」以上にきわどいことが求められるんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
猛獣こそロボット化されてると思います。
Re: (スコア:0)
サーカスに売り飛ばされたアンドロイドの事もたまには(ry