今日のお昼の記事の続きです^^
カレーは作るときにいつもたくさん作ります。
ルウの大きい箱全部使ったら10皿分くらいできますよね?
4人だから半量、ではなく毎回あえて10皿分作るんです。
で、余ったら自家製レトルトにして冷凍保存しています。
このナイロンポリ袋を使います。ガスバリア、ボイル100度、冷凍-40度、真空パック!かなり使えるんです。100枚入りなので一枚当たりが8.9円くらいとコスパも◎
私は温めるときのお鍋の大きさに合わせてちょっとサイズを調整してます。
端っこを切って使ってます。このとき、切り口(切り込み)のある方をカットしてしまわないように注意!
こんな感じで↓計量カップとかコップとかに倒れないようにセットします。
このときにね、上から5〜6cm分くらいを外側に裏返すようにして折りたたんでおくといいです。
これで口がしっかり広がるので中に入れやすくなるし、口の部分にこぼれたりしにくくなる!!
口の部分に汁気がつくと、あとでシーリングしにくくなっちゃうんですよ〜><
カレーはだいたい200gずつくらい入れるようにしてます。大人一人分っていうかんじかな。
で、202gという(笑)2g減らすのが面倒でした〜^^
袋の裏返してた部分を元に戻して出来るだけ中の空気を抜いてから、クリップシーラーでシーリングします。ここはしっかり接着して。
クリップシーラー、ラッピングに長年使ってますが食べかけのお菓子や使いかけの粉類、乾物などの封をするのにも便利で、なくてはならない私の相棒です。(すでに2代目です)
中に何が入っているのかを袋に記入して、できるだけ薄く平らにしてからアルミのバットに乗せて冷凍庫へ。
しっかり凍ったら薄っぺらいカレーになってるので、冷凍庫の隅っこに立てて並べて保存!
場所も取らないし、上に書いている文字が見えて選びやすい!!
薄っぺらくしたことで湯煎する時間も短くすむため、早く解凍する事ができます。
凍ったまま袋から出してパキパキと割って(もしくは包丁で適当にカットして)お鍋で温め直す、なんてこともしやすくなります。
冷凍庫にストックしてあると本当に心強いんだよな〜^^
特に今の季節はカレーの作りおきで、お鍋に数時間入れたままにしておくだけで傷んでしまって食中毒を起こした、なんてことになりやすいからですね。
作って食べたら残りはお鍋に入れっぱなしにはせず、すぐにこんな感じで自家製レトルトにして保存することにしています。オススメですよ〜!
他にもミートソースとかハヤシライスとか、そういうものもこの方法でストック。
具沢山のスープ、ミネストローネなんかもこの方法が便利です。
(もちろん汁物以外にも使えますよ〜!)
この方法でストックするのにオススメのレシピをピックアップしています。
夏休み用にきっと役立つと思うので、よかったらやってみてくださいね^^
九州北部は今日梅雨明けしたそうで、かなり蒸し暑い1日でした。
今週は気温の高い日が続くそうなので、熱中症対策してくださいね。
あ、あと雨の影響であちこちの道路が通行止になっていて渋滞が目立ちます。いつもの何倍も時間がかかったなんて話もあちこちで聞きます。
お出かけの際は事前に現在の道の状況の下調べをしてから、時間の余裕を持って出発する方が良さそうです^^
どうぞご安全にお過ごしください。