0_e2
image credit:University of Bonn

 これから打ち込みたい文字を予測するテクノロジーをほとんどの人が使っているだろう。予測変換というやつだ。

 だが、もうすぐこうしたソフトウェアは未来の行動すらも予測するようになるかもしれない。それは指示される前にモーニングコーヒーを用意してくれるような、ロボット執事のような役割を果たすものだ。

 ドイツ・ボン大学のコンピューター科学者が開発した処理法は、コンピューターによる未来予測の限界を押し広げることに成功した。
スポンサードリンク

事前に行動を見せて最大5分後の未来を予測


 「物事が起きる数分前あるいは数時間前に、それが起きるタイミングと長さを予測したいと思っています」と研究チームリーダのユルゲン・ガル氏は話す。

 その目的は、人が朝食やサラダを用意する動画を見せて、プログラムが最大5分後の未来の行動を予測できるようになるかどうか確かめることだ。

 実験ではプログラムにいくつか動画を見せた後で、別の人間が似たような食事を用意している場面を見せて、次の行動や長さを推測させた。


When will you do what? - Anticipating Temporal Occurrences of Activities (CVPR 2018)

 人間にとってはさほど難しいことではない。誰かがボウルとシリアルをつかめば、おそらく5秒後には牛乳やスプーンを探すはずと想像がつく。

 だがコンピューターはこうした推測が苦手だ。


すぐ先の未来なら40%以上の精度で達成


 研究チームは、異なるニューラルネットワークを用いて、2つのアプローチを試してみた。1つは、未来の行動を予測させ、再び予測する前に評価させる。もう1つは可能性を処理する前に、マトリックスを作り上げるやり方だ。

 ご想像の通り、遠い未来を予測しようとするほどに、間違いは増える。
 
 「すぐ先の未来なら40%ト以上の精度を達成できましたが、それ以上先を予測しようとすると精度が低下しました」

 評価アプローチは、20秒先の予測であればマトリックスアプローチよりも好成績を残した。しかし40秒後の未来であれば、両アプローチにほとんど差はなかった。また最も先の未来予測として3分先を推測させると、およそ15パーセントの精度で行動と長さを的中させることができた。

4_e0
image credit:youtube

人工知能に予見力を


 さほど感銘は受けないかもしれないが、これは将来の人工知能に人間並みの予見力を備えさせる上で確固たる足がかりとなるものだ。

 最終的なゴールは、プログラムをトレーニングすることなく十分な体験をもたらすことだ。やるべきことは多岐にわたっている。

 映画『マイノリティ・リポート』のような犯罪を予知して防止するような未来は忘れよう。そのような心配をしなくてはいけなくなるのは、とんでもなく先のことだろうから。現在最高のアルゴリズムでさえ、初犯はおろか、再犯の予測にすら苦労しているのだ。

 今回の研究からつながりそうなことと言えば、自動運転車の挙動を向上させたり、冷蔵庫からピザを取り出した瞬間にオーブンのスイッチを入れたりするようなことだろう。

References:uni-bonn / eurekalert /
あわせて読みたい
AI(人工知能)をサイコパス化。MITが作り上げた恐怖のサイコパスAIは、その名も「ノーマン」(米研究)


人工知能(AI)が人類を驚愕させた10の瞬間


人工知能は意識を宿すのか?


AI(人工知能)でほぼ的確に患者の余命を予測することに成功(米研究)


AI(人工知能)は自らが劣勢に立たされた場合「超攻撃的」な振る舞いを見せる(英研究)

今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 49 28 4 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 10:02
  • ID:VXFReseQ0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

降水確率何%、って言う表現でなら有りそうですね。

2

2. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 10:13
  • ID:1y55cNIL0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

おれが鼻をほじったら飛ばす軌道を予測して移動するゴミ箱を作ってくれたまえ

このコメントへの意見(2件): ※13 ※19
3

3. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 10:15
  • ID:ohUuuH.f0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ゲームのDetroit Become HumanではAIが障害物や敵の突破法を予知して切り抜けたり
逆に現場状況からサイコメトリーを行ったりしてたな
極限まで高まった演算能力は予知や後知を可能とするのか?

4

4. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 10:27
  • ID:NN2BwsqF0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

> 先のことだろうから
先のことだから忘れるんでなく今から考えておくべきなんじゃないかな。
すぐ未来になると動いた金やプロジェクトのしがらみで自由に考えられなくなる。

このコメントへの意見(1件): ※7
5

5. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 10:37
  • ID:aQYfQKAC0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ゼロシステムみたいなのが現実に来るとは恐れ入る

6

6. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 10:38
  • ID:4UxjFcqP0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

わいがPCの前に座ったらネットをダラダラ見て数時間は仕事にならない、ということを、人工知能が予測していってくれるわけか・・

7

7. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 10:47
  • ID:fFersauE0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

※4
だからこの人たちは今やってるんでしょ
マイノリティ・リポートのようにデバイスを人間にしてしまったら本末転倒だから
そういう意味も含めた前後の文章の書き方だと思うのだが?

8

8. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 10:56
  • ID:5JZg3SDe0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

街中でのパンチラ発生時間や満員電車内のスカしっぺによる
屁ロリストから逃れる時間など、本人はまじめでも周りから
見たらどうでもいいようなことに使えそう

9

9. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 11:00
  • ID:nR7.Mxx20 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

この様な「先読み」の研究には、「忖度」が得意な、「日本のお役人様の才能」が
必要だと思う・・・。

10

10. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 11:05
  • ID:g5nO6yw70 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

直近で40%で、3分先で15%なら別の判断する人工知能的なプログラムと組み合わせたら十分に活用できそうな気がするけどどうなんだろう?

11

11. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 11:11
  • ID:KKNBGlAe0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

7~8分後でも予測可能なら
競馬であてて大金持ちになれるんだけど。

このコメントへの意見(1件): ※14
12

12. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 11:12
  • ID:j7OaOzxv0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

構造計算中………

うん、行けそう(失敗)

このコメントへの意見(1件): ※24
13

13. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 11:17
  • ID:5717HXvx0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

※2
もうあるんだなぁ…
Smart Trashboxっていう自律型ゴミ箱

14

14. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 11:37
  • ID:UrwLU18.0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

※11
実際膨大なデータを使用したプログラムを使って競馬で大儲けした人がいたじゃん。

このコメントへの意見(1件): ※21
15

15. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 11:44
  • ID:smakPZl00 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

唐揚げにレモン掛けんなふざけんな
こういう思考がある限り未来予知はうけいれられないな

16

16. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 11:46
  • ID:PsizYYdu0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

これなんか、システムを使っていくウチに人間の方がコンピューターによって予想された行動をとるようになってしまいそうだよなぁ。そっちの方が色々用意されてて楽だけれど、知らず知らずのうちに、特定の行動をさせる様に誘導されていく感じにしていく事も可能かも知れないね。

17

17. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 11:50
  • ID:jShL9yQ.0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

ラプラスの悪魔が人工的に作られる日が来るか

18

18. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 12:09
  • ID:0Ronpe6I0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

キング・クリムゾン エピタフ!

19

19. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 12:47
  • ID:jjdqOZDl0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※2
鼻くそみたいなサイズは反応しないかもしれんが、丸めたティッシュを放ったら反応して動くゴミ箱なら個人が作ってる動画があったような

20

20. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 13:11
  • ID:UbWd44Ky0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

こちらAIです。
あなたは3分後に、スパムコメントを書こうとします。
今すぐページを閉じることをおすすめします。

的な未来がくるのか??

21

21. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 15:22
  • ID:vc07WVnM0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※14
確か、その人は、そのプロセスで使ったお金が「経費」として承認されるかどうかで、税務署と散々もめてましたね。

まあ、今回の記事で言っていることは、「たばこを箱から出した人物は、最低でも一分後にはたばこを口にくわえて火をつけるだろう」。こういうことですね。

つまり、今回の記事は、誰かがAIに向けて「俺がこうやったら火だろうが」ということを実装しようということだと。

22

22. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 15:46
  • ID:UfX4g86O0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ハプニング無く予定通りに進めば来る未来を予測してるって事か?
それなら慥かに40%くらいは当りそうだが

23

23. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 17:21
  • ID:.tjLdVsw0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

街中にいる人々が次に何をするか予測するのは意味があるんじゃないかね。個々人の動きは難しくても集団全体の大まかな動きの流れを予測することは出来そうだ。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 17:43
  • ID:6PhfUEzH0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※12
こんなところでゼノブレネタを見るとは思わなかった

25

25. 匿名処理班

  • 2018年07月09日 17:52
  • ID:UrwLU18.0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

統計学で未来を予測するってことなら、アイザックアシモフのファウンデーションって小説に心理歴史学って概念が登場してるね。天才歴史学者、ハリ・セルダンは将来、人類の歴史において暗黒の時代が訪れることが不可避であることを理解し、出来るだけ暗黒時代を短くするべく、対抗策を未来人に託したってところから物語が始まる壮大なSF叙事詩。

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク