男子社会人のひとりよがり

名前:わたMAN   職業:大学生  時事ネタや自分の趣味などさまざまなジャンルを書くかもしれませんがお許しください。

夜10時から深夜2時に寝ると良い「睡眠のゴールデンタイム」は大間違いだった?!本当の真実とは?

スポンサーリンク

f:id:herawata:20180708170452p:plain

こんにちは!わたMANです。

 

皆さんは「睡眠のゴールデンタイム」という言葉を聞いたことがあると思います。

 

睡眠のゴールデンタイムの時間帯に寝るのが健康に良いと言われてきました。

 私もそのことを聞いて、10時に寝ていた時期がありました。

 

しかし、最近の研究で10時から深夜2時という時間帯は全くの無意味であることがわかりました。

 

一体どういうことなのか?

今回は睡眠のゴールデンタイムにまつわるお話をしていきたいと思います。

 

目次

[表示]

 

そもそも睡眠のゴールデンタイムとは?

f:id:herawata:20180708170508p:plain

睡眠のゴールデンタイムとは、成長ホルモンが多く分泌される時間帯のことです。

 

成長ホルモンは、細胞の修復や疲労回復などを促す役割を持ちます。

 

成長ホルモンと聞くと10代の伸び盛りな時期にしか分泌されないと思いがちですが、大人になっても分泌され続けます。

壊れた細胞やDNA、組織などの修復、疲労回復・疲労物質の排出などを担い、人間の生命維持に欠かせない存在です。

 

肌の再生など美容にも関係しており、若々しく健康でいるためにも、しっかりと分泌されることが望ましいです。

 

成長ホルモンは睡眠中に多く分泌され、特に夜22時から2時の「ゴールデンタイム」に最も多く分泌されると紹介されてきました。

 

しかし、実はそれが間違いであることが判明しました。

 

スポンサーリンク

睡眠のゴールデンタイムは都市伝説だった!?

f:id:herawata:20180708170538p:plain

世界睡眠会議』というサイトの編集アドバイザーをしている鍛治恵さん曰く、「夜10時から深夜2時までの時間を、お肌のゴールデンタイムとかシンデレラタイムなどといわれることがありますが、それは都市伝説です」とおっしゃっています。

 

確かに、睡眠時に成長ホルモンが多く分泌されて、肌の修復など新陳代謝が活発になるのは本当であるが、夜10時~深夜2時などという時間は関係ないそうです。

 

しかし、未だに夜10時~深夜2時の間に寝るとお肌に良いとか、健康になると思っている人が多いみたいです。

 

じゃあゴールデンタイムはいつなんだ???

そう感じると思います。

 

スポンサーリンク

睡眠のゴールデンタイムはいつなのか?

ゴールデンタイムというのは、「一日のうちで最も深く眠っているとき」です。

なぜなら、深く眠っているときには、脳の下垂体(かすいたい)という器官から「成長ホルモン」が分泌されるからです。

 

つまり、何時に寝たかという時間帯によって分泌量が変わるわけではなく、「その人が一番深い眠りをしている時間帯」が睡眠のゴールデンタイムということになります。

 

レム睡眠とノンレム睡眠の話

f:id:herawata:20180708170603p:plain

人の眠りは「レム睡眠(脳は活動しているが体は眠っている状態)」と「ノンレム睡眠(脳も体も眠っている状態)」を繰り返しています。

 

そして、その2つは90分周期で繰り返しており、一晩で4~5回繰り返していることになります。

ここまではお分かりだと思います。

 

人は眠りにつくと約5~30分で一気に深い眠りのノンレム睡眠になり、次に浅い眠りのレム睡眠へと移行します。

 

もっとも眠りが深くなるのは最初のノンレム睡眠!!

ãç¡ç  ããªã¼ç´ æãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

睡眠がもっとも深くなるのは、最初のノンレム睡眠の時であると言われています。

このあと、レム睡眠にスムーズに移行すると、朝まで睡眠のリズムが整い、質が良い睡眠をもたらすことになります。

つまり、寝入ってすぐの90分が一番成長ホルモンが分泌される時間帯なのです。

 

f:id:herawata:20180708165233p:plain

お肌のゴールデンタイムは「最初のぐっすりタイム」。 | 世界睡眠会議

 

そのため、成長ホルモンをたっぷりと分泌させるには、少なくとも3時間以上は眠り、その間にぐっすりと深く眠れていることが必須となります。

 

逆に言えば、寝入ってから3時間以内に起こされたり、トイレに行きたくなって起きてしまったりすると睡眠の質が悪くなってしまうということです。

 

睡眠の質が悪くなると成長ホルモンの分泌が抑えられ、翌日は疲れやすくなってしまいます。

 

なので、一緒に寝ている人は先に寝てしまった人になるべく刺激を与えないようにした方がいいでしょう。

 

まとめ

f:id:herawata:20180708170704p:plain

  • 夜10時から深夜2時に寝ると良いとされていた「睡眠のゴールデンタイム」は大間違い!
  • 成長ホルモンは一番深い眠りの時に分泌量が多くなる
  • 寝入った最初の90分が睡眠のゴールデンタイム
  • 寝て3時間以内に起きてはいけない

 

夜の10時から2時までが睡眠のゴールデンタイムだと思っていた人からすれば、衝撃の事実だったと思います。 

これからは、寝初めの3時間を意識して睡眠をとってください。

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。

よかったら読者登録よろしくお願いします。

 

参考サイト

ゴールデンタイムは間違い?成長ホルモンと睡眠の関係 | 最高の自分でいるための睡眠管理術 | ココロとカラダ | 営業サプリ

お肌のゴールデンタイムは都市伝説? | 世界睡眠会議

《医師監修》新常識! 睡眠と疲労の医学博士が教える。真の「 睡眠のゴールデンタイム」とは!? | これカラダ!